概要
OVERVIEW「脊髄損傷」とは、中枢神経である「脊髄」がダメージを受け、運動・感覚機能を失う病気です。その他、さまざまな身体症状や自律神経症状を合併します。
脊髄は、中枢神経であるがゆえに破壊されると再生はできません。そのため、脊髄損傷の症状は「障害」として永続的に続く可能性があります。
まずは、脊髄の解剖と機能について確認しておきましょう。脊髄損傷の理解には、脊髄の「解剖=構造」と「機能=働き」を理解しておくことが重要です。
脊髄の解剖
脊髄は神経そのものであり、その構成は無数の神経が縦に伸びる束(たば)によって構成されています。
また、脊髄の居場所となるのが「脊柱管(せきちゅうかん)」です。人体の背骨には、上下に伸びる空洞があります。この縦に伸びる筒状のトンネルが脊柱管であり、脊髄の収納場所です。
脊髄の機能
脊髄の役割は情報の伝達であり、とくに感覚と運動の情報伝達に大きな役割を負っています。脳からの指令を身体の各部位に伝達し、身体からの情報を脳にフィードバックするのが脊髄です。
ところが、脊髄損傷では脳と身体の間でやりとりされる情報が遮断されます。
この状況は、ちょうど電柱で障害が生じるのと同じです。中継点となる電柱にトラブルが生じると、電力会社から各家庭に送られる電気が遮断されます。脊髄の障害でも、同様の問題が生じるわけです。
また、脊髄および脊髄損傷の理解では、脊髄の位置(高さ)と機能の違いを把握しておく必要があります。
- 頭部〜頚部の高さ:頚髄(けいずい)
- 胸の高さ:胸髄(きょうずい)
- 胸の下方から腰の高さ:腰髄(ようずい)・仙髄(せんずい)
上記の対応に沿って、頚髄は上半身の運動・感覚および呼吸など、胸髄・腰髄・仙髄は下半身の運動・感覚に加えて排泄などに関連します。
脊髄損傷では、傷害された脊髄の位置によって症状の現れ方が異なるため、構造と機能を知っておくことが重要です。
原因
CAUSE脊髄損傷の原因は、その名前のとおり「脊髄の損傷」です。脊髄そのものはデリケートであり、圧迫されるだけでも何かしらの症状を生じる場合があります。
とは言っても、大切な中枢神経である脊髄は、そう簡単に傷害を受けるわけではありません。通常は、強固なバリアによって守られています。そのバリアとなるのが脊柱管です。椎骨(背骨)で構成される脊柱管は、ある程度の強度であれば耐えられる構造となっています。
しかし、背骨が破損するほどの大きな衝撃があれば話は別です。あるいは、脊柱管の内部に異変が生じた場合も同じく、脊髄が影響を受けることがあります。
たとえば、以下のようなケースです。
- 交通事故
- 転倒
- 高所からの転落
- スポーツ外傷
- 背骨(周辺の組織を含む)の変性・変形
上記に記載されているケースは、いずれも脊髄損傷のきっかけとなりえます。交通事故や転倒・転落、さらにスポーツなどは、いずれも人体に大きな衝撃が加わる典型例です。背骨の骨折や脱臼が生じるケースでは、脊髄損傷のリスクも高くなります。
また、背骨を構成する「椎骨の変性」あるいは「背骨の変形」も脊髄損傷の起因の一つです。
背骨の変性・変形をきたす病気としては、たとえば「靭帯の骨化症」があります。
骨化症とは、背骨をつなぐ靭帯にカルシウムが沈着し、柔らかいはずの組織が骨のように硬くなる病気です。
靭帯の骨化は徐々に進行し、やがて靭帯の厚みが増していきます。靭帯の肥厚にともなって脊髄の通り道が狭くなり、脊髄が圧迫を受けるわけです。その圧迫は症状として出現します。
ちなみに、脊髄損傷を部位別に見てみると、頚髄の損傷が63%であり、次いで胸・腰髄の損傷が37%とされています(※1)。
また日本で見られる脊髄損傷では、約70%が「加齢による骨組織の変性・変形」です(※2)。これには、高齢化の影響が示唆されています。