医師の推薦
RECOMMEND
脳神経リハビリセンター名古屋について、医療業界を中心にさまざまな方面でご活躍されている専門家の方々からいただいた声を掲載しております。

医療法人社団 貞栄会 理事長内田貞輔
現在の医療保険制度では、以前と比べて入院できる日数は減少傾向にあります。一方で医療技術の発展や通信インフラの普及もあり、治療やリハビリに対する期待値は上がり、より結果が求められ評価される時代になりました。在宅医療を提供させてもらっている私が日々患者さまと向き合っているなかで感じるのは、例えば脳梗塞を発症して入院された患者さまは当然まずは退院に向けたリハビリを受けられますが、その範囲は限定的でその方が退院した後の生活をイメージし、どのような暮らしを継続し、やりがいや生きがいを創出していくのか、真のニーズに対するリハビリ提供が不十分であるように感じることがあります。
『脳神経リハビリセンター名古屋』では、“理学療法士”としてではなく“セラピスト”として関わる姿勢にすごく共感しています。単に筋力を向上することを目的とするのではなく、そのリハビリを通して「何をしたいのか」、「どんな生活を送りたいのか」等、目的を具体的に明確化することが大切です。セラピストの方々がサービス提供することで、リハビリはもちろん、患者さまと一緒に寄り添うことで自分自身の価値や存在意義を振り返り再発見していくことも当センターの魅力のひとつだと考えます。
『脳神経リハビリセンター名古屋』のように保険では限定的な部分を補う形でより進化した新たな保険外サービスとして、脳梗塞等の後遺症に悩む患者さまにとって希望の存在になっていくよう期待しています。
医療法人 清水内科 医師清水 信
脳血管疾患などで低下した身体機能への長期的なリハビリテーションの有用性については多くの研究で証明されています。
そのため、障害に合わせた適切なリハビリを途切れなく継続していくことが大切です。
その一つの選択肢として、脳梗塞リハビリセンターが新たに名古屋の鳴海にオープンすることに大きな期待を感じています。
