パーキンソン病

DISEASE

概要

OVERVIEW

「パーキンソン病」は、脳細胞の異常変化に起因する脳の変性疾患です。この病気では、運動機能、認知・記憶の低下、さらに自律神経障害など、多彩な症状が見られます。症状の中でも、とくに著しいのが運動障害です。しばしば「鉛を背負って歩いているようだ」と形容されるように、動作が極端に鈍く、そして緩慢となります。さらに、パーキンソン病は進行性の疾患です。加齢にともない、病状が重度化する可能性があります。

以下、パーキンソン病の疫学情報です(※1・2)。

  • 好発年齢:50〜65歳
  • 年間有病率(日本):10〜18人/10万人
  • 国内患者数:10万人

上記に関しての補足です。好発年齢は50〜65歳とされますが、発症傾向は加齢とともに増加します(※3)。
ただし、若いからと言って発症しないわけではありません。40代以前の年齢層でもパーキンソン病となる可能性があり、この場合は「若年性パーキンソン病」と診断されます。

※1 出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」序章

※2 出典:公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「パーキンソン病(指定難病6)」

※3 出典:厚生労働省資料「6 パーキンソン病」

原因

CAUSE

パーキンソン病の原因は脳の異常変化、すなわち「変性」です。脳の中でも、パーキンソン病と関係があるのは中脳です。もっと言えば、中脳にある「黒質」と深く関連しています。従来、中脳は眼球運動との関わりが分かっていましたが、実際の役割はもっと複雑です。運動調節・認知機能・感情・動機づけ・学習など、さまざまな機能にも関連しています。さらに中脳の黒質は、「ドーパミン」という物質がつくられる場所です。ドーパミンは神経から神経へと情報を伝達する物質で、人間の運動を調整します。

パーキンソン病では、黒質にあるドーパミン産生細胞に障害が生じます。この状況を産業にたとえれば、工場がシャットダウンするのと同じです。材料・原料があっても、工場自体が機能してないのなら、なにも産みだせません。
同様にパーキンソン病では、物質産生の工場となる神経が機能せず、脳内にあるべきドーパミンの全体量も減少します。ドーパミン量の低下は、運動の調節にとっては大きな弊害です。動作がぎくしゃくとして滑らかさを欠き、運動全体の円滑性が失われてしまいます。
以上がパーキンソン病の病態です。パーキンソン病の病態(メカニズム)は、解明されつつありますが、根本原因の解明には至っていません。つまり、「なぜドーパミンを産生する神経細胞に異変が起こるのか」という点は未解明です。

パーキンソン病の原因として、たとえば以下の要因が考えられています。

  • 遺伝
  • 農薬(除草剤・殺虫剤など)
  • 乳製品

上記のリスク要因に対して、発症を抑制する因子も報告されています(※)。一例として、たばこ、アルコール、カフェイン、運動、抗酸化作用をもつサプリメントなどが挙げられます。
ただし、促進・抑制因子のいずれも研究途上の段階です。明確な科学的根拠が示されたわけではありません。現時点では参考にとどめ、今後の動向を見ていく必要があります。

※出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」パーキンソン病の疫学

(前兆)症状

SYMPTOMS

パーキンソン病の症状は、大きく「運動症状」と「非運動症状」に分けられます。以下、この分類に従い、その概要を見ていきましょう。

運動症状

運動症状とは、運動の障害をメインとする症状です。パーキンソン病で見られるものとして、以下の運動症状が挙げられます。

  • 振戦(しんせん)
  • 動作緩慢(無動・寡動)
  • 姿勢反射障害
  • 筋固縮(きんこしゅく)

振戦とは、いわゆる「振るえ」です。パーキンソン病では、「安静時の小刻みな振るえ」が特徴であり、座位・立位時に手や足、あごが振るえます。
動作緩慢とは、「一つひとつの動作が著しくゆっくりになってしまう状態」です。たとえば、立ち座り・寝返り・移動といった動作が極度に緩慢となります。ちなみに動作緩慢は、「無動(むどう)」あるいは「寡動(かどう)」と言います。無動は「動かしたくても動かない状態」であり、寡動は、「動作が小さく・遅くなる」状態です。いずれも無意識に生じるものであり、本人の意思とは無関係に生じます。
姿勢反射障害は、バランスの調節不全です。方向転換や体幹のひねり動作など、運動の切り返しが困難となります。日常生活では、つまづきや転倒の原因となるため注意が必要です。
筋固縮は、筋肉が過剰に緊張する症状を言います。力を抜きたくても、それができません。この症状は上半身だけでなく、顔や首、体幹、下半身など、全身症状として見られます。たとえば、「表情の硬さ(乏しさ)」、「歩行の遅延」、「声が小さくなる」といった症状はパーキンソン病に特有であり、筋固縮の影響によるものです。

非運動症状

パーキンソン病では、以下のような運動以外の症状も見られます。

  • 睡眠障害(不眠、過眠)
  • 精神症状(抑うつ、認知機能の低下、意欲の低下、幻覚、妄想など)
  • 自立神経障害(便秘、頻尿、起立性低血圧、発汗の調節障害)

検査/治療

TREATMENT

検査

パーキンソン病の検査は、医師による問診、および画像検査が中心です(※1)。医師による症状の把握、さらに画像所見を総合して診断されます。

ただし、パーキンソン病は診断が難しい病気です。検査後、速やかに診断がなされるわけではありません。
医師による状態把握にはじまり、その後、各種の画像検査によりパーキンソン病以外の病気の有無を調べます。

パーキンソン病の疑いがあり、かつ、その他の病気・要因が否定できれば、最終的にパーキンソン病と診断されます(※2)。

※1 出典:一般社団法人日本神経学会「パーキンソン病診療ガイドライン2018」パーキンソン病の診断

※2 出典:公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター「パーキンソン病(指定難病6)」

治療

パーキンソン病の治療には、薬物療法・手術療法・リハビリテーションがあります。

薬物療法では、主として「L-dopa」と「ドパミンアゴニスト」が用いられます。薬物療法の目的は、病気の根治ではなく症状の緩和です。病気そのものを治す特効薬は、まだ開発されていません。

治療の第一選択は薬物療法ですが、著しい運動障害があり、かつ、薬物療法の効果が期待できない場合は手術が検討されます。
ただし、手術の場合も症状の緩和が目的であり、病気そのものの完治は困難です。
なお、パーキンソン病の手術では、「破壊術(注1)」や「脳深部刺激療法(注2)」などがあります。

[注1「破壊術」:脳の神経を部分的に破砕する手術]
[注2「脳深部刺激療法」:頭蓋骨に小さな穴をあけ、特殊な電極を脳内に挿入して神経を刺激する手術]

また、パーキンソン病の治療ではリハビリテーションも行われます。リハビリテーションの目的は、身体の柔軟性確保、筋力低下の予防、日常生活の維持・改善などです。
この病気では、活動量の減少による体力低下が懸念されます。そのため、身体機能の維持を目的とした運動療法が重要です。

当リハビリセンターのリハビリ

REHABILITATION

一般的なリハビリ

パーキンソン病のリハビリに関しては、上記の通り、身体の柔軟性確保、筋力低下の予防、日常生活の維持・改善などが行われます。また進行性の疾患の為、お客様の能力に応じた動作練習、バランス練習が行われます。パーキンソン病に対してのリハビリは、現状維持を行うだけではなく、進行を遅らせることができるという役割を担っております。
進行していく内に、姿勢が前かがみになり、歩行は小刻みとなることが多いです。そこから、転倒してしまい骨折やケガをすることで歩行に対する恐怖心が生まれてしまいます。結果として生活の範囲を狭くしてしまう事例は多く報告されています。パーキンソン病によって動作が行いにくい背景としては、「タイミングが分からない」「動いている実感がない」「動かしているイメージが湧かない」と言う事があります。
具体的なリハビリとしては、身体を動かすことに加えて、お客様のイメージと動きを合致する事が必須となります。また視覚・触覚と言った感覚を用いたバランス訓練、寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行と言った基本的動作に繋げる必要があります。

こちらはリハビリの有無によって、進行に伴い認知機能と運動機能がどのように変化したかを表した図です。点線がリハビリを実施した場合で、認知機能(Cognitive)と運動機能(Motor Function)共に緩やかになっている事が確認できます。(図1)

図1 【参考文献】The Cognition-exercise Interaction in Parkinson’s Disease: A Perspective on Current Rehabilitative Approaches with Promise to Impact the Whole Disease Sequelae

当リハビリセンターのリハビリ

当リハビリセンターは、病院と遜色のないリハビリが提供できるよう、専門知識と最新の機器を兼ね備えた施設となっております。リハビリの内容は、麻痺による手を使用した作業、歩行を始めとした基礎動作等々、お客様のニーズに全て応えられるようになっております。
主な流れは、以下のとおりです。

  • 体験時にカウンセリング、全体の評価及びリハビリ
  • 体験後、問題点や課題を把握
  • 機能改善・目標達成までのプランを立案
  • お客様のニーズに合わせたリハビリを実施
  • 再評価・目標の達成度の確認
  • 目標達成

また当リハビリセンターは、一般的なリハビリ施設との大きな違いが2つあります。

(1)お客様のニーズを優先

お客様の身体能力、環境、進行度に合わせ総合的に考えたリハビリを実施していきます。また、今後予想される変化や身体状況の対策・予防方法についても随時対応させていただきます。お客様が持っている「悩み」や「またやりたい事」があれば是非ご相談ください。私たちはお客様が求めているニーズ・希望に沿ってリハビリ計画と目標の立案を実施し、お客様に寄り添ってリハビリの対応を行っていきます。

(2)セラピストと最新のテクノロジーの融合

また当リハビリセンターでは、最新のテクノロジーを使用したリハビリにも力を入れております。身体を動かすには、お客様ご自身の意思が必要不可欠となります。セラピストがただ意図的に動かすよりも、「イメージした動作」と「実際の動作がリンク」することによって脳は活発になります。このことを繰り返し、「できた!」と言う感覚を増やし、モチベーションを高めることがパーキンソン病のリハビリの基礎となります。
パーキンソン病に関しても、HAL®を始めとしたロボットによるリハビリは即時効果、歩行能力の改善など多く報告されております。
それを実現するテクノロジーとして、当リハビリセンターでは筑波大学が開発したロボットスーツ HAL®(Hybrid Assistive Limb®)や信州大学が開発した歩行支援ロボットcurara®を活用してリハビリを実施していきます。これらのロボットは、実際に脳卒中を始めとした、脳・神経に関する疾患を患った方に対して、改善が見られた実績のあるリハビリロボットになります。
このようにセラピストの専門的な知識と経験、テクノロジーによるお客様の秘めている能力を引き出す事で後遺症の改善を目指していきます。改善した後は、そこから動作に繋げ、生活に繋げ、暮らしに繋げると言う順序でパーキンソン病に対するリハビリを行います。

最後に

パーキンソン病は進行性の疾患です。しかし、リハビリを導入することによって、その進行を確実に遅らせることが可能となります。当リハビリセンターでは、リハビリロボットによる動作練習とセラピストによる、専門的な知見を掛け合わせ、お客様の能力に合わせた適切なリハビリを提供していきます。また身体状況に応じた難易度を設定していき、段階を踏みながら目標を達成していけるリハビリを行います。
些細な事でも大丈夫です。困っている事がありましたら、是非ご相談ください。私たちはいつでもお待ちしております。

この記事を書いた人

大野 真之介

大野 真之介

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。