改善事例

CASE

BRANCH
名古屋

【発症後9ヶ月】50歳代男性 脳出血(右被殻出血)・片麻痺の改善事例

【上肢機能の改善】

50代
男性

ご利用者様情報

年代
50代
性別
男性
疾患名
脳出血(右被殻出血)
発症からの期間
約9ヶ月
症状
左片麻痺
ご利用期間・回数
1ヶ月・週1~2回・16回
リハビリ目標
代償動作を少なくしたい(スムーズに麻痺の腕が使える・反張膝が出ないように歩ける)

リハビリの記録

RECORD

ご利用までの経緯

約9ヶ月前に右被殻出血発症され、約4か月間入院。
その後ご自宅退院されるも、日常生活上で麻痺側の腕がスムーズに使えずすぐに腕や肩が硬くなってしまったり
歩く時に、反張膝(膝が伸び切ってしまう)が出現してしまうため、楽に歩けず困っていたところ
HPにて当施設を知り約1ヶ月前より週1~2回のペースで当施設でリハビリを開始されました。

体験時の状況

比較的運動麻痺は軽度でしたが、得意な動きを使いやすく麻痺側(左)の腕や足のに過剰に力が入ってしまい
麻痺側の腕や足を適切に使用することが難しい状態でした。

腕に関しては胸の高さくらいまでは、スムーズに上げることが出来ていましたが
胸より高い位置では、二の腕に過剰に力が入ってしまい肘が伸び切らない状態でした。
また、物を持って胸より高い位置に物を持ち上げていく事は難しく、麻痺側ではない方の腕のサポートが必要な状態でした。

リハビリ内容

上肢と歩き両方の機能改善のご希望があったため、上肢だけでなく歩きのリハビリも並行して行ってまいりました。
その中で、腕を使うための土台となる両方の体幹や足の機能改善より行いました。
両方の体幹や足が安定してきたタイミングでHALや徒手を使用し、腕や肩周囲の力の入れ方や抜き方
また、腕の使い方の再学習を図っていきました。

  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像

リハビリの結果

RESULT
ご利用約1ヶ月程度経過してきた段階で、麻痺側の力の入れ方や抜き方・腕の使い方の再学習が図れてきました。
その為、胸より高い位置にハンガーをかける動作が麻痺側のみで行えるようになり肘もしっかりと伸びるようになってきました。
ご本人様からも、『腕の使い方がわかってきた』『肘の伸ばし方がわかってきた』などのお声を頂いております。

担当スタッフからのコメント

COMMENT
ご利用約1ヶ月程度経過してきた段階で、少しずつ麻痺側の学習が図れてきており
気にされていた代償動作(得意な動きを使いを中心に使ってしまう)が減ってきています。

これからはより細かい所にも着目し、以前のように意識しなくても以前のように
スムーズに麻痺側の腕が使えるようにサポートさせて頂きたいと思います。
担当者の画像

水谷 滉希

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます