お知らせ

NEWS

仙台

高血圧による脳出血の原因・症状・治療【 リハビリ・予防まで徹底解説】

こんにちは!宮城県仙台市にある脳神経リハビリセンター仙台で理学療法士をしている細葉です。理学療法士のキャリアは18年になります。

脳出血は突然訪れます。そのため、患者様・ご家族様にとっては、思いもかけなかった衝動的な出来事に感じます。

また、後遺症や再発のリスクがあり、放置すれば、回復に影響を及ぼし、日常復帰が難しくなります。

この記事では、特に高血圧による脳出血に焦点をあてながら、症状や治療、リハビリの方法、再発予防などについて解説します。

この記事をお読みいただきく事で、患者様やご家族の不安が和らぎ、より明るい未来への一助となれば幸です。

脳出血とは?

脳出血とは?

脳出血は、脳内の血管が破裂し、血の塊を作り、脳を圧迫します。

それに巻き込まれた神経細胞が障害される病気です。

これにより、重篤な状況が発生することがあります。

脳出血は、脳梗塞・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。

また脳出血は、脳卒中全体の約2割を占める疾患です。

脳卒中についての統計を見ていきましょう。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
 【出典】「令和5年(2023年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護が必要となった原因
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。

脳卒中の56.4%は、次に多い糖尿病の13.2%や、認知症の6.5%、がんの5.1%を大きく上回っています。

【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!

高血圧性脳出血とは何か

高血圧性脳出血とは何か

脳出血には、高血圧、血管奇形や動脈瘤破裂、凝固異常、外傷など多様な要因があります。

この中でも、国内で発症する脳出血の約60%を占める高血圧性脳出血に的を絞り、解説します。

高血圧と脳出血の深い関係

高血圧は脳出血を引き起こす主要なリスク因子です。

血圧が高い状態で脳内の血管に長期間過剰な圧力がかかると、血管が損傷し、脳出血へとつながります。

高血圧が続けば、脳出血による障害や命にかかわるリスクが増加してしまいます。

適切な血圧管理と予防策を実践することで、大幅にリスクを減少させることが可能です。

高血圧性脳出血の好発部位

高血圧による脳出血は特定の脳の部位に好発します。

  • 被殻出血:最も多く、約60%の高血圧性脳出血がこの部位に発生します。
  • 視床出血:感覚障害や視覚的な問題を引き起こすことが多い場所です。
  • 小脳出血:バランスと協調の障害が現れることが特徴の部位です。
  • 橋出血:生命維持に重要な脳幹の一部で発症することで、命にかかわる可能性が高い部位の一つです。

危険因子と年齢層

高血圧性脳出血のリスクは、生活習慣や年齢によって異なります。

  • 中高年以降で発症率が急激に増加します。
  • さらに飲酒、喫煙、運動不足などの不健康な生活習慣を続けることで、脳出血リスクを高めます。

予防するためには、これらの危険因子を早期に認識し、生活習慣の改善を図ることが大切です。

血圧の管理を徹底することが、発症リスクの抑制に繋がります。

高血圧性脳出血の症状と治療の流れ

高血圧性脳出血とは何か

高血圧をお持ちの多くの方が、高血圧性脳出血の症状や治療手順を知らずに不安な生活を送られているのではないでしょうか?

この章では、高血圧性脳出血が引き起こす症状と治療の流れをお伝えします。

代表的な症状と初期対応

高血圧性脳出血は突然の頭痛や嘔吐、片麻痺、意識障害を誘発します。

  • 発症してしまったら、迷わず救急車を呼びましょう。
  • 患者様の呼吸を確保し、状態の安定を最優先しましょう。

初動が遅れると、後遺症が重篤化する可能性が高まります。

迅速な行動で後遺症の重篤化リスクの軽減を目指しましょう。

各部位の症状特徴

高血圧性脳出血は、発生部位により異なる症状が出ます。

  • 被殻出血では言語障害と麻痺が目立ちます。
  • 視床出血では強い感覚障害が生じます。
  • 小脳出血ではバランス障害が顕著です。
  • 橋出血は呼吸障害など、命にかかわる深刻な症状を伴います。

部位ごとの特徴を理解することで、早期対応が可能になります。

治療の選択肢

  • 保存的治療:保存的治療は薬物や安静が中心となります。
  • 外科的治療:開頭手術や定位的血腫吸引術がありますが、何れも重症の場合に検討されます。

過度な身体への負担(侵襲)を可能な限り避けることも必要ですが、ケースによって適切な治療を選ぶことが重要です。

急性期から回復期へのステップ

急性期には血圧管理をすることで脳の腫れを軽減させることが優先されます。

  • 適切な薬物治療を行うことで症状の進行を抑えることが出来ます。
  • 病状が安定すると、回復期でのリハビリテーションで機能回復を目指します。

根気よく回復を図ることで、自立度が向上します。

焦らず段階的に対処することで、結果的に再発リスクの低減にもつながります。

後遺症と心のケア

高血圧性脳出血後には、様々な後遺症が残ることがあります。

  • 片麻痺や視床痛などの症状が継続する場合があります。
  • 発症後のうつ状態で意欲低下が起こりやすいです。

心のケアを軽視すると、社会復帰が困難になります。

専門家との連携や適切なリハビリで、症状の緩和を目指しましょう。

ご家族様や周りの方の支援が患者様の回復意欲の維持には欠かせません。

再発予防のための血圧管理と生活習慣

再発予防のための血圧管理と生活習慣

この章では、高血圧性脳出血の再発を防ぐための血圧管理と生活習慣の改善について解説します。

血圧目標値と薬物療法

適切な血圧管理は脳出血の再発を防ぐ鍵です。

  • 主治医の指導のもと、適正な血圧目標を設定します。
  • 降圧剤の使用は、一人ひとりの健康状態に合わせて調整されます。

血圧コントロールが再出血のリスクを大幅に下げるため、日常の管理が重要です。

食事・塩分制限と運動習慣

日々の食事と運動は、血圧管理において不可欠な要素です。

  • 減塩とバランスのとれた食事が、血圧の安定に有効です。
  • 定期的な中等度の運動は、体全体の血流を良くし、血管系の健康の基礎となります。

食生活の見直しと適度な運動で、血圧を自然に下げることを目指せます。

季節ごとの注意点

気候の変化による血圧の変動に注意が必要です。

  • 冬場は寒暖差による血圧の急激な上昇があるため、暖房の温度調整と適切な衣服を選ぶことを心掛けます。
  • 急な温度変化のある場所では、温度調整に注意することで血圧の急変を防ぎます。

急な温度変化のある代表的な場所として、お風呂場があります。

脱衣室と浴室を暖房するなどの適切な環境管理により、血圧の安定を図りましょう。

適切な環境管理により、血圧の安定を促します。

発症後の定期的な検査と脳ドックの活用

定期的な健診と脳ドックは、の早期発見につながります。

  • 特に高血圧の傾向のある方は、定期的な血圧チェックが不可欠です。
  • ご家族様も患者様の健康状態を把握し、サポートすることが大切です。

これらの取り組みにより、再発リスクを最小限に抑えることができます。

リハビリテーション

リハビリテーション

脳出血は患者様の身体的に深刻な影響を及ぼす可能性があり、効果的なリハビリテーションは回復過程で極めて重要です。

神経機能の回復のメカニズムはまだ解明されていないことも多いのですが、早期にリハビリテーションを開始することは、機能回復に重要な要因の一つと言われています。

また、リハビリテーションは身体機能の回復だけでなく、心理的・社会的な回復も意味しています。

その人がもともと行っていた日常生活をスムーズにおくれるようになることも重要とされています。

リハビリテーションの具体的なメリットやその裏付けについて解説していきます。

  • 神経可塑性の促進

    脳の可塑性とは、経験や学習によって脳が変化し、適応する能力のことです。

    リハビリテーションは、脳の神経可塑性、つまり損傷後の脳が新たな神経経路を形成することなどを利用して、機能の再建を促進することが可能と言われています。

    積極的なリハビリテーションは、損傷した脳領域の周辺での新たな神経経路の形成を助け、失われた機能の一部を回復させる可能性があります。

    しかし、リハビリテーションに一貫性がなければ、その新しい神経接続は十分な繋がりを持てません。

    リハビリテーションは、「反復性」「一貫性」が大切です。

  • 機能的回復の最大化

    リハビリテーションプログラムは、患者様が失われた運動能力や言語能力を最大限に回復させることを目指します。

    リハビリテーションとしては、理学療法、作業療法、言語療法が必要に応じて実施されますが、患者様一人ひとりに合わせたプログラムであることが大切です。

  • 日常生活への再適応

    リハビリテーションは患者様が社会に再適応し、自立した生活を送るためのサポートも行います。

これらの介入は、脳出血患者様の生活の質を大幅に改善するために重要です。

リハビリテーションの早期開始は、特に重要で、機能的回復の可能性を大きく向上させるといわれています。

リハビリテーションの種類とその目的

リハビリテーションには以下のような種類があり、それぞれが特定の目的を持っています。

  • 理学療法:寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くといった基本動作の改善を目指します。
  • 作業療法:作業療法は、食事をする、服を着替えるといった、人間の営みに欠かせない日常生活動作(ADL)の改善を目指します。
  • 言語療法:言語療法は、言語障害によるコミュニケーション能力低下の改善をします。

    また嚥下障害がある場合の咀嚼や飲み込みの改善、適切な食事形態の選択を行います。

これらのリハビリテーションは、患者様が可能な限り元の生活に戻ることを支援するために重要です。

脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。
CURARAを使ってバランスよく歩くリハビリ
CURARAを使ってバランスよく歩くリハビリ
HALを使って手を動かすリハビリ
HALを使って手を動かすリハビリ

↓↓↓「脳出血後のリハビリ」についての詳しい情報は、こちらをご覧ください。
脳出血の症状に注意!【初期チェックから予防策と後遺症のリハビリ】

まとめ

リハビリテーション

この記事では、高血圧性脳出血とそのリハビリテーションについて、下記の内容でお伝えしてきました。

  • 高血圧と脳出血の関連性
  • 発症部位とそれに伴う症状の特徴
  • 効果的な治療の選択とリハビリテーションの有効性

血圧の管理と生活習慣の改善が、再発防止の鍵です。

ご家族様の理解と協力も、患者様の回復を支えるために不可欠です。

この情報が、患者様やご家族様にとって有益なものとなり、脳出血の再発予防と健康の維持に役立つことを願っています。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・杖なしでペデストリアンデッキを歩き、仙台駅前で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
細葉 隆

細葉 隆

理学療法士

2006年に理学療法士免許を取得。
一般病院・訪問リハビリ・介護老人保健施設・通所リハビリと全てのステージで脳卒中を中心としたリハビリを経験。
2024年、公的保険で回復できなかったお客様の改善をしたいという想いから、脳神経リハビリセンター仙台に勤務。

私はこれまでに様々なお客様とそのご家族とリハビリを通して関わってきました。お客様の夢や目標に向かってチームとして、そしてセラピストとして携わってきました。私のモットーはお客様や家族の方と同じ方向を向き、寄り添いながら一緒に進んでいくことです。
脳神経リハビリセンターでは、充分な時間と最新の機材が整っており、リハビリを必要としている方の夢を叶える場所であると確信しています。
1回1回のリハビリを通じて、小さな変化や気付きに喜びを分かち合い、目標が達成に向けて一緒に頑張ってみませんか。
皆様との出会いを楽しみにしています。