お知らせ

NEWS

仙台

【脳梗塞後失語症になられた方必見】言語聴覚療法以外のリハビリの効果と必要性について

こんにちは!宮城県仙台市にある脳神経リハビリセンター仙台で理学療法士をしている細葉です。理学療法士のキャリアは18年になります。

脳梗塞による失語症で「言葉が出ない・うまく伝わらない」もどかしさに悩んでいませんか?

コミュニケーションが取りにくいと、孤立してしまうことや、ご家族様の負担が増えることが心配になってしまいますよね。

この記事では、失語症になられた後に、生活の質を維持するために言語聴覚療法だけでなくそれ以外のリハビリも必要であることをお伝えします。

是非、ご一読ください。

脳梗塞とは

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳組織に必要な酸素や栄養が届かない状態を指します。

これにはいくつかのタイプがあります。

  • アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化が原因で血管が詰まる。
  • ラクナ梗塞:小さな血管が詰まることによって発生する。
  • 心原性脳塞栓症:心臓から血栓が流れ出し、脳の血管を塞ぐ。

主な症状としては以下のようなものがあります。

  • 片麻痺
  • 言語障害
  • 感覚障害

また脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつになります。

国内での統計

ここで国内での脳卒中の統計を見ておきましょう。

脳卒中全体の内、脳梗塞は約7割を占めています。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
 【出典】「令和5年(2023年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護が必要となった原因
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。

脳卒中の56.4%は、次に多い糖尿病の13.2%や、認知症の6.5%、がんの5.1%を大きく上回っています。

↓↓↓脳卒中についてはこちらの記事をご覧ください。
【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!

脳梗塞による失語症の基礎知識

脳梗塞による失語症の基礎知識

脳梗塞が原因で言葉が出にくくなる方は少なくありません。

そのままにしていると、患者様のコミュニケーション能力が大幅に低下する恐れがあります。

この章では、失語症の基礎を解説し、原因や症状、回復への考え方を整理します。

脳梗塞がもたらす言語障害のメカニズム

脳梗塞で血管が詰まると、脳の一部が酸素不足に陥ります。

その結果、言葉を処理する領域が損傷を受け、失語症へ発展する可能性があります。

失語症は、脳の損傷部位によって症状が変化します。

  • ブローカ野:“発話を調整する部分”で、障害されることにより言葉が出にくくなります。
  • ウェルニッケ野:“言葉の意味を理解する部分”で、障害されることで相手の話を理解しにくくなります。

脳の損傷部位を把握し、的確にケアすることが大切になってきます。

失語症で起こりやすい主な症状

失語症は日常会話だけでなく、読み書きにも影響が及ぶ場合があります。

脳は、話す、聞く、読む、書くを統合的に制御しているからです。

たとえば、次のような症状が代表的です。

  • 会話が途切れ途切れで、スムーズに言葉が出にくい。
  • 他人の話を理解しづらく、要点をつかめない。
  • 読み書きの速度が遅れ、文字を間違えやすい。

こうした症状を早めに把握し、適切なリハビリを始めると改善率の向上が期待できます。

よくある疑問「改善はどの程度望める?」

失語症の改善の度合いは個人差が大きいと言われています。

年齢や病変部位、リハビリ開始時期など複数の要素が影響するためです。

ただし、リハビリを粘り強く続けるほど言語機能改善の可能性は上がります。

効果が出るまで時間を要することを知っておくことが大切です。

専門家と連携し、集中的にリハビリをすると効果は高まります。

失語症の種類と特徴

失語症の種類と特徴

一見すると同じように見える失語症ですが、原因部位や症状が多様です。

この章では代表的なタイプを紹介していきます。

運動性失語(ブローカ失語)

運動性失語とは“発話を統制する脳の部分”が障害されることにより、言葉が出にくくなる症状の総称です。

原因としてブローカ野が障害されることで、発話の組み立てが難しくなるといわれます。

粘り強いリハビリで言語機能が改善する可能性が高まります。

感覚性失語(ウェルニッケ失語)

感覚性失語とは“相手の言葉を正確に捉えにくい”状態を指します。

この症状ではウェルニッケ野が障害されることにより、理解力の低下を招きます。

適切なフォローを行えば、本人の安心感と周囲の協力体制が高まります。

その他の失語症(全失語・伝導失語など)

全失語:“言語理解と発話の両方”が障害された状態を指します。

伝導失語:聞き取れても発声が正しく再現できず、誤字や誤音が増える状態になります。

早期にリハビリを始めるほど、失語症が改善しやすくなると言われています。

失語症とリハビリテーション:言語聴覚療法(ST)領域

失語症とリハビリテーション:言語聴覚療法(ST)領域

脳梗塞後の言語障害で言葉が出にくくなる患者様は約半数といわれています。

この章では言語聴覚療法(ST)の目的や手法を紹介し、周囲からの支援の大切さをお伝えします

ご家族様や周囲の方のとの円滑なコミュニケーションをとることで、をとることで社会参加の機会を広め、より前向きな生活を送ることが出来ます。

言語聴覚療法(ST)の基本

失語症の改善を目指す際、言語聴覚療法(ST)が必要になってきます。

“発声や会話の理解読、読み書きや食事に関しての機能などを専門的に導くリハビリ”です。

患者様の言葉の理解力や発声能力を引き上げるには、焦らず反復するリハビリが大切と言われています。

  • 発声訓練を実施し、単語や短い文の反復練習を続ける
  • 会話形式の練習で、リアルなコミュニケーション力を養う

継続することで、患者様の発話の明瞭度やスピードと理解度などが向上します。

リハビリ成功のポイント

リハビリを成功させる鍵は、適切な目標設定モチベーションの継続です。

これは、私達が行っている理学療法や作業療法にも同じことが言えます。

ゴールが不明確だと、患者様とご家族様の意欲が落ちてしまいます。

  • 短期目標を小さく設定し、達成感をこまめに得る
  • 周囲のサポートを受け、前向きな声かけを受ける

もし計画通りに進まない場合は、目標を見直し、他のリハビリメニューに切り替えることが必要です。

他のリハビリ職種との連携

言語療法だけに注目せず、理学療法や作業療法を合わせて行うと回復効果が高まります。

患者様の身体機能が安定すると、発話や学習に集中しやすい環境が作れます。

  • 歩行リハビリで体力を維持し、会話練習の持続力をアップ
  • 手指の機能向上で、筆談や文字カードの活用がよりスムーズに

総合的な改善を目指すことで、患者様の生活の質が向上し、復帰後の負担も軽減しやすいです。

当施設でのリハビリ:理学療法(PT)と作業療法(OT)

当施設でのリハビリ:理学療法(PT)と作業療法(OT)

この章では、当施設が提供する理学療法と作業療法の特徴を解説します。

身体機能を整えることで行動範囲が広がります。

継続的なリハビリを行うことで、患者様とご家族様の生活へのモチベーション向上につながります。

身体機能の改善がコミュニケーションに与える好影響

運動性失語の方の身体機能が安定すると発声や聞き取りが円滑になります。

姿勢が安定すれば呼吸が深まり、声のボリュームも安定しやすいです。

  • 会話中の息切れが減ることで、患者様の発話が途切れにくくなります。
  • 歩行が安定していれば、外出の意欲も増えコミュニケーションをとる機会も増えます。

自費リハビリ施設のメリットと活用法

保険適用外の自費リハビリ施設では、より専門的かつニーズに応じた個別のリハビリテーションプログラムを提供することが可能です。

これにより、お客様は自身のペースとニーズに合わせた治療を受けることが可能です。

  • マンツーマン指導:個々のお客様に一対一でじっくり関わることで最適なサポートを提供します。
  • 先端技術の活用:神経の再構築に有効なロボットを使用した効果のあるリハビリテーションを導入することが可能です。
  • スタッフの資格・経験:高度な専門知識を持つスタッフによる質の高いリハビリの提供が可能です。

自費リハビリ施設では、設備の充実度や通いやすさなども重要な選択基準となります。

脳神経リハビリセンターにおける脳梗塞で身体機能に不安のある方へのリハビリをご紹介します。

退院後のサポートと社会資源の活用

退院後のサポートと社会資源の活用

退院後のサポートは、リハビリ継続の要です。

ここでは社会資源の活用法やご家族様のコミュニケーション支援をまとめます。

ご家族様が取り入れたいコミュニケーションサポート

退院後こそ、ご家族様の協力が大切です。

患者様は病院を離れると、専門職の支えが限られるからです。

  • ジェスチャーやゆっくり話すなど簡単にできる工夫
  • ポジティブな声かけでリハビリのモチベーションを保つ

コミュニケーションが活性化すれば、患者様の孤立を軽減できます。

公的支援(介護認定・障害者認定)と地域サービス

公的支援を利用すれば、リハビリ費用や生活支援が軽減できます。

介護認定や障害者認定を受けると、通所リハビリや訪問リハビリが利用しやすくなります。

  • 受給できるサービス例(通所リハビリ・訪問リハビリなど)
  • 地域包括支援センターの活用と情報収集

手続きが複雑で戸惑うことはありませんか?

当施設で専門スタッフに相談していただければ、助言をさせていただきます。

リハビリ継続の重要性

個人差や停滞期はありますが、長期的な視点でリハビリを続けると、失語症改善の可能性は期待できます

併せて、その方の状態に合わせて身体機能を維持するためのリハビリも必要になってきます。

自宅で困ったときはスタッフご相談ください。

早めに軌道修正ができます。

まとめ

まとめ

記事の内容を振り返り、ポイントを整理します。

失語症についての知識が、回復を後押しします。

要点を把握すれば、ご家族様も実際の行動に移しやすいです。

  • 脳梗塞による言語障害の仕組みを学び、対策を明確にする
  • 各種リハビリや社会資源を把握し、継続的な支援を受ける
  • 身体機能において社会資源で補えない部分に関して自費リハビリを活用する

行動を起こせば、患者様の生活の質が向上します。

この記事が、失語症の症状を抱える患者様が安心して暮らすヒントとなれば、幸いです。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・杖なしでペデストリアンデッキを歩き、仙台駅前で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
細葉 隆

細葉 隆

理学療法士

2006年に理学療法士免許を取得。
一般病院・訪問リハビリ・介護老人保健施設・通所リハビリと全てのステージで脳卒中を中心としたリハビリを経験。
2024年、公的保険で回復できなかったお客様の改善をしたいという想いから、脳神経リハビリセンター仙台に勤務。

私はこれまでに様々なお客様とそのご家族とリハビリを通して関わってきました。お客様の夢や目標に向かってチームとして、そしてセラピストとして携わってきました。私のモットーはお客様や家族の方と同じ方向を向き、寄り添いながら一緒に進んでいくことです。
脳神経リハビリセンターでは、充分な時間と最新の機材が整っており、リハビリを必要としている方の夢を叶える場所であると確信しています。
1回1回のリハビリを通じて、小さな変化や気付きに喜びを分かち合い、目標が達成に向けて一緒に頑張ってみませんか。
皆様との出会いを楽しみにしています。