お知らせ
NEWS
脳梗塞の後遺症は本当に治せるのか?【諦めないリハビリのすすめ方】
脳梗塞は回復後も、後遺症に対処することがとても大切です。
対処することで、患者様のQOLの低下や社会復帰の遅れが進行するリスクを低減できます。
この記事では、脳梗塞後遺症の症状から、最新の治療法、リハビリの進め方までご紹介します。
お読みいただき、具体的な改善策を得られることで、患者様とご家族様がより良い日常を取り戻す第一歩となれば幸いです。
脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
また脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、脳卒中の中で最も割合の大きい疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
介護認定の原因について
40歳~64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。
脳梗塞の後遺症
この章では、脳梗塞の後遺症にはどのようなものがあるかをお伝えし、それが患者様の日常生活にどのように影響するのかを説明します。
脳梗塞の後遺症の概要
脳梗塞後に生じる様々な後遺症について解説します。
脳梗塞の後遺症は、患者様の生活に大きな影響を与える可能性があります。
- 脳梗塞の後遺症とは脳内の血流障害により、脳組織が十分な酸素や栄養を得られず、細胞が死に至ることで、様々な神経学的障害が残ることを指します。
後遺症の種類には大きく分けて、運動障害、感覚障害、認知障害などがあります。
例えば、片麻痺(片側の体が動かしづらい)、失語症(言葉を理解したり発するのが困難)、視野欠損(視界の一部が見えなくなる)などがこれに該当します。
- 他の脳卒中の後遺症との違い:脳梗塞と脳出血は、発生する原因や治療法が異なりますが、後遺症の性質にも違いがあります。
脳梗塞は主に血管が詰まることによるもので、局所的な神経機能の喪失が顕著です。
一方、脳出血では、血液が脳組織を圧迫し広範囲に影響を及ぼすことが多く見られます。
以上のように、脳梗塞後遺症は多岐にわたり、患者様ごとに異なる影響が出るため、個別の対応が必要となります。
これらの後遺症に対する具体的な治療方法とリハビリテーションについて、お伝えしていきます。
脳梗塞の医学的な背景
この章では、脳梗塞がなぜ起こるのか、そしてその結果としてどのような後遺症が発生するのかを詳しく説明します。
- 脳梗塞発生のプロセス:脳梗塞は、脳への血流が何らかの原因で急激に阻害されることにより発生します。
主な原因には、血栓や動脈硬化があります。
これらが脳血管を塞ぐことで、脳細胞は酸素や栄養不足に陥り、最終的には細胞死を引き起こします。
- なぜ後遺症が残るのか?:脳細胞が一度死んでしまうと、その部位の機能は失われることが多いです。
このため、死んでしまった細胞の周辺部位や、同じ機能を持つ他の脳領域がその機能を補う必要があります。
しかし多くの場合、完全な機能回復は難しく、何らかの形で後遺症が残ります。
脳梗塞は突発的に発生することもあれば、前兆症状を伴うこともあります。
症状に早期に気づき、適切な治療を受けることが、重大な後遺症を防ぐ鍵となります。
脳梗塞の後遺症の主な症状
この章では、脳梗塞後に起こり得る様々な後遺症について触れていきます。
これらの症状は患者様の生活に直接的な影響を及ぼし、適切な対応が必要です。
身体的な症状
脳梗塞による身体的後遺症は、患者様の生活の質を大きく下げる原因となります。
主な症状とその影響について詳しく解説します。
- 運動の障害:脳梗塞は特に身体の片側に影響を及ぼすことが多く、片麻痺や筋力低下が見られます。
これにより、歩行や日常の動作に支障をきたすことがあります。
- 感覚の障害:感覚の麻痺により痛みや痺れが出現、温度感覚が低下します。
これが原因で、気づかないうちに怪我をしてしまうこともあります。
- 言葉の障害:言語中枢が損傷を受けることで、発話が困難になる場合があります。
これは失語症と呼ばれ、意図する通りに言葉を話すことができなくなります。
- 視覚の障害:視野欠損などの視覚障害が発生することがあり、日常生活において見落としが生じやすくなります。
例えば、視野の一部が見えないことで障害物に気づかずにぶつかるといった事故が起こり得ます。
これらの身体的な症状は、多くの場合、リハビリテーションによって改善が見込めます。
↓↓↓「脳梗塞後遺症」についての詳しい情報はこちらもご覧ください。
脳梗塞の不安と疑問を解消!【原因と症状、治療、リハビリについて】
認知および記憶の症状
認知機能や記憶に関する後遺症も、患者様とご家族様に大きな影響を与えます。
- 記憶の障害:短期間の出来事を思い出せない、または新しい情報を覚えるのが難しい。
- 認知の障害:判断力や問題解決能力が低下する。
↓↓↓「高次脳機能障害」についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
これは高次脳機能障害なのですか?【診断方法から治療法までを解説】
日常生活における影響
脳梗塞の後遺症は日常生活の様々な面に影響を及ぼします。
ここでは、具体的な日常生活への影響と、それに対する対策を探ります。
- 日常活動の制限:脳梗塞による運動機能の低下は、調理、掃除、洗濯といった日々の活動を困難にします。
特に、調理や掃除など、細かな手作業を伴う活動が大きく影響を受けます。
- 社会生活への影響:職場復帰は脳梗塞患者様にとって一大事です。
職種によっては、以前と同じ業務が難しくなることもあり、キャリアの変更を迫られる場合があります。
また、社交活動の減少により、孤立感が増すこともあります。
これらの課題に対処するためには、個別のリハビリテーションプランのほか、日常生活支援ツールの利用や家族及び地域社会からの支援が重要です。
効果的なサポート体制を構築することで、患者様がより自立した生活を送ることが可能になります。
治療方法と諦めないリハビリのすすめ方
この章では、脳梗塞後遺症に対する現代の治療方法と、実際に家庭で実施できるリハビリテーション手法を詳しく解説します。
現代の治療
脳梗塞後遺症に対する現代の治療は、最新の医学的進歩と技術を利用して、患者様の回復をサポートします。
ここでは、主な治療法とその効果について詳しく解説します。
- 経皮的冠動脈インターベンション(PCI):脳梗塞を引き起こす血栓を除去するための手法です。
カテーテルを使用して血管を広げ、血流を改善します。
- 経頭蓋磁気刺激(TMS):脳の特定の部分に非侵襲的な磁気パルスを送り、神経細胞の活動を促進することで機能回復を助ける治療法です。
- 薬物療法:新しい抗凝血薬や神経保護薬を使用して、再発を防ぎ、脳細胞の損傷を最小限に抑えます。
これらの治療法は、脳梗塞後の回復期における神経機能の改善を目指し、患者様の生活の質の向上に貢献します。
自宅でできるリハビリテーション
自宅で簡単に実施できるリハビリテーションと、ご家族の役割について説明します。
簡易なリハビリ
日常生活の中で実施できる運動や、簡単な器具を使用したトレーニング方法を紹介します。
今回はタオルを用いた簡単なリハビリメニューを2つご紹介いたします。
①つま先を挙げる練習
脛の力を付けて、つま先が引っかからないよう歩くために行います。
- 1)タオルを準備します。
- 2)椅子に座った状態でつま先にタオルを掛けます。
- 3)手の力も使ってつま先を挙げます。
※脛に力が入る感覚が分かるようになったら、タオルを外して足の力のみでつま先を挙げる運動にチャレンジしてみましょう!!
※屈むのが大変な方はバスタオルなど大きめのタオルを使用すると楽に運動できると思います。
※腰や肩などに痛みが出た際は無理せず、中止してください。
②腕を動かす練習
肩を始めとする腕全体の力を付けるために行います。
- 1)タオルを準備します。
- 2)椅子に座った状態でテーブル上に置いたタオルの上に手を乗せます。
- 3)肘をしっかり伸ばし、前後左右方向、円を描くように動かします。
※肩や肘に力が入っていることを確認しながら行ってください。
※肩などに痛みが出た際は無理せず、中止してください。
ご家族のサポート
患者様のモチベーションを高めるサポートや、日々の進捗を記録し、効果を共有することが、諦めないためにも有効です。
専門のリハビリセンターの利用
専門のリハビリセンターで提供される特別なプログラムの特徴をお伝えします。
- ロボット・AI機器を最大限に活用したリハビリを提供するプログラムです。
- 当センターのセラピストが長年の経験に基づいて、患者様の目標、身体状況を慎重に検討しならが、患者様一人ひとりに合わせたリハビリを提供します。
- リハビリ開始時点からの変化を患者様と一緒に確認し、リハビリの効果を検証しながら、最も有効なプログラムを検討し、ご提案していきます。
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
脳梗塞とその後遺症についての情報を整理し、後遺症への対策を再確認していきましょう。
脳梗塞後遺症は、運動、感覚、言語、視覚、認知、および感情に多大な影響を及ぼすことがわかりました。
治療方法には、最新の医療技術の活用、自宅でのリハビリテーション、専門のリハビリセンターを活用する方法があります。
これらの方法は、患者様ご自身のニーズに合わせて調整することをお勧めします。
- 適切な治療プランの選択は、患者様の回復可能性を最大限に引き出し、生活の質の向上に大きく影響します。
- 家族のサポートは、リハビリテーションの効果を高めるために不可欠です。
患者様が自宅で日常的にリハビリを行うことが、早期の社会復帰にもつながります。
- 専門のリハビリセンターを利用することで、より専門的な治療を受けることができます。
特に多様な症状に対して、その時その時の状態に合わせたプログラムが提供されることや、専門家によるご自宅でのリハビリについてのアドバイスは、とても有効です。
脳梗塞の後遺症への対策は、多面的な対応が必要で、患者様一人ひとりの状態に最適な支援を受けることが大切です。
この情報が、お読みいただいた皆様のお役に立てば幸いです。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・装具や杖などを使用せずに歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
髙橋 克弥
理学療法士
2015年に理学療法士免許を取得。一般病院に勤務。
回復期病棟、一般・療養病棟、地域包括ケア病棟、外来リハビリといった様々なステージでのリハビリ業務を経験。学会参加や学会発表も経験。脳血管疾患、運動器疾患など多くの患者様やその御家族に携わる。
2022年からクリニックに勤務。
国際マッケンジー法認定セラピスト取得。再生医療立ち上げメンバーとして携わる。
2024年から脳神経リハビリセンター仙台に勤務。
私は「お客様が主役」をモットーに皆様の希望に添えるリハビリを提供します。
自分の限界が利用者様の限界になるため、自分の限界を決めずに諦めず、試行錯誤しながら一人一人にあったリハビリプログラムを考えています。
脳神経リハビリセンター仙台に興味を持っていただいたお客様には後遺症をあきらめないで欲しいです。リハビリの可能性を知ってほしいと思います。当社のような自費リハビリ施設は、まだ東北地方ではほとんど知られていません。初回の無料体験プログラムを利用いただき、自分がどこまでよくなるか、可能性を感じてほしいと思います。
目標達成に向かって、共に進んで行きましょう。