概要
OVERVIEW「小児麻痺」とは、ポリオウイルス感染を起因とし、後遺症として身体の麻痺を生じる病気です。別名で「ポリオ」あるいは「急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえ)」とも呼ばれています。
ポリオウイルス感染症は、小児に限らず成人にも起こりうる病気です。小児麻痺という病名は、流行した当初、小児に頻発したことに由来します。
ちなみに「急性灰白髄炎」という名称は、病態として脊髄の灰白質(かいはくしつ)という部位に炎症所見が見られるためです。
小児麻痺(ポリオ)については、「過去の病気」との捉え方が一般的ではないでしょうか。事実、ポリオはWHOによって根絶宣言がなされています。医療が完備されている先進国の多くでは稀な病気であり、日本においても同様です。1981年以降、国内での発症はありません(※)。
※出典:一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「ポリオ(急性外白髄炎・小児まひ)について」
ポリオワクチンの恩恵により、小児麻痺は多くの国々では脅威ではなくなっています。しかし、完全に撲滅された病気ではありません。アフリカ、南・東アジアといった地域では、依然としてポリオウイルス感染が見られます。
また、ポリオによる運動麻痺は生涯にわたって存続する障害です。そのため、先進国であっても後遺症による障害を抱える人たちがいます。
原因
CAUSE小児麻痺(ポリオ)の原因はウイルスです。ウイルス感染にはじまり、神経組織の破壊を生じ、その結果として運動麻痺が起こります。
感染経路・感染後の経過
ポリオウイルスの主な感染経路は経口です。つまり、口を介して感染します。人体に侵入したウイルスは、喉・腸の粘膜で増殖し、やがて体内循環に乗じて全身へと広がります。
ウイルス感染の影響は全身症状として起こりますが、「神経組織の破壊が顕著」という点が小児麻痺の特徴です。
ポリオウイルス感染では、運動を支配している神経がダメージを受け、運動麻痺を中心とする症状が出現します。
ウイルスの生存期間
ポリオウイルスに感染した場合、体内の残存期間を把握しておく必要があります。
押さえておくべきは「排泄物内の残留」です。この感染症では、「感染者の排泄物にウイルスが残る」という特徴が見られます。ウイルスが残存する期間は、感染拡大のリスクがあるため注意が必要です。
排泄物内の残存期間を見てみると、鼻・喉の分泌物内に1〜2週、便中には3〜6週間とされています(※)。
※出典:アメリカ疾病予防管理センター「Poliomyelitis」
これらの事実から、ポリオウイルス感染症では、飛沫感染や糞口感染に注意が必要です。とくに糞口感染はポリオウイルス感染症の主たる感染経路であり、予防策として排泄物の処理・管理が重要となります。