脊髄損傷

DISEASE

概要

OVERVIEW

「脊髄損傷」とは、中枢神経である「脊髄」がダメージを受け、運動・感覚機能を失う病気です。その他、さまざまな身体症状や自律神経症状を合併します。

脊髄は、中枢神経であるがゆえに破壊されると再生はできません。そのため、脊髄損傷の症状は「障害」として永続的に続く可能性があります。
まずは、脊髄の解剖と機能について確認しておきましょう。脊髄損傷の理解には、脊髄の「解剖=構造」と「機能=働き」を理解しておくことが重要です。

脊髄の解剖

脊髄は神経そのものであり、その構成は無数の神経が縦に伸びる束(たば)によって構成されています。
また、脊髄の居場所となるのが「脊柱管(せきちゅうかん)」です。人体の背骨には、上下に伸びる空洞があります。この縦に伸びる筒状のトンネルが脊柱管であり、脊髄の収納場所です。

脊髄の機能

脊髄の役割は情報の伝達であり、とくに感覚と運動の情報伝達に大きな役割を負っています。脳からの指令を身体の各部位に伝達し、身体からの情報を脳にフィードバックするのが脊髄です。
ところが、脊髄損傷では脳と身体の間でやりとりされる情報が遮断されます。

この状況は、ちょうど電柱で障害が生じるのと同じです。中継点となる電柱にトラブルが生じると、電力会社から各家庭に送られる電気が遮断されます。脊髄の障害でも、同様の問題が生じるわけです。
また、脊髄および脊髄損傷の理解では、脊髄の位置(高さ)と機能の違いを把握しておく必要があります。

  • 頭部〜頚部の高さ:頚髄(けいずい)
  • 胸の高さ:胸髄(きょうずい)
  • 胸の下方から腰の高さ:腰髄(ようずい)・仙髄(せんずい)

上記の対応に沿って、頚髄は上半身の運動・感覚および呼吸など、胸髄・腰髄・仙髄は下半身の運動・感覚に加えて排泄などに関連します。

脊髄損傷では、傷害された脊髄の位置によって症状の現れ方が異なるため、構造と機能を知っておくことが重要です。

原因

CAUSE

脊髄損傷の原因は、その名前のとおり「脊髄の損傷」です。脊髄そのものはデリケートであり、圧迫されるだけでも何かしらの症状を生じる場合があります。
とは言っても、大切な中枢神経である脊髄は、そう簡単に傷害を受けるわけではありません。通常は、強固なバリアによって守られています。そのバリアとなるのが脊柱管です。椎骨(背骨)で構成される脊柱管は、ある程度の強度であれば耐えられる構造となっています。
しかし、背骨が破損するほどの大きな衝撃があれば話は別です。あるいは、脊柱管の内部に異変が生じた場合も同じく、脊髄が影響を受けることがあります。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 交通事故
  • 転倒
  • 高所からの転落
  • スポーツ外傷
  • 背骨(周辺の組織を含む)の変性・変形

上記に記載されているケースは、いずれも脊髄損傷のきっかけとなりえます。交通事故や転倒・転落、さらにスポーツなどは、いずれも人体に大きな衝撃が加わる典型例です。背骨の骨折や脱臼が生じるケースでは、脊髄損傷のリスクも高くなります。

また、背骨を構成する「椎骨の変性」あるいは「背骨の変形」も脊髄損傷の起因の一つです。
背骨の変性・変形をきたす病気としては、たとえば「靭帯の骨化症」があります。
骨化症とは、背骨をつなぐ靭帯にカルシウムが沈着し、柔らかいはずの組織が骨のように硬くなる病気です。

靭帯の骨化は徐々に進行し、やがて靭帯の厚みが増していきます。靭帯の肥厚にともなって脊髄の通り道が狭くなり、脊髄が圧迫を受けるわけです。その圧迫は症状として出現します。
ちなみに、脊髄損傷を部位別に見てみると、頚髄の損傷が63%であり、次いで胸・腰髄の損傷が37%とされています(※1)。
また日本で見られる脊髄損傷では、約70%が「加齢による骨組織の変性・変形」です(※2)。これには、高齢化の影響が示唆されています。

※1 出典:公益社団法人 日本理学療法士協会「脊髄損傷 理学療法ガイドライン」P.466

※2 出典:独立行政法人 労働者健康安全機構「脊髄損傷・脊椎損傷とは」

症状

SYMPTOMS

脊髄損傷の症状は、大きく「完全損傷」と「不完全損傷」の2つに分けられます。

■完全損傷
完全損傷は、脊髄が横断的に損傷を受けるケースです。運動神経・感覚神経の両方ともが障害を受けます。
脳との連携が断絶されるため、運動障害としての麻痺が生じ、さらに感覚も正常に機能しません。
具体的には、「身体を意思どおりに動かせない」、「体に触れられても分からない」といった状態が生じます。

■不完全損傷
脊髄の部分的な傷害が不完全損傷です。不完全損傷は、損傷される範囲や程度によって幅があり、症状は損傷の度合いに影響されます。
感覚のみ保たれている場合、あるいは運動が一部のみ障害されるケースなどさまざまです。

完全損傷にしても、不完全損傷にしても、症状は損傷を受けた脊髄の高さに影響を受けます。通常、脊髄の上位にダメージがあるほど症状は重度です。

以下、部位別に見た脊髄損傷の症状をまとめておきます(※)。

頚髄損傷[症状:上半身の運動麻痺・感覚障害、呼吸筋麻痺]
胸髄損傷[症状:上半身(一部下半身)の運動麻痺・感覚障害]
腰髄損傷[症状:下半身のの運動麻痺・感覚障害、排泄障害]
仙髄損傷[症状:排泄機能の障害]
[注:上記はあくまで一般的な情報であり、症状は患者さん個々によって異なります]

※出典:大阪府「【脊損についての医療的知識】病態(疾患と機能障害のようすと対策)」

脊髄損傷では自律神経も影響を受けるため、運動・感覚神経に関わる症状のほか、以下の自律神経障害を生じる場合もあります。

  • 自律神経過反射(血圧上昇、筋肉の痙れん、呼吸困難など)
  • 体温調節障害
  • 脈拍異常
  • 体温調節不全
  • 低血圧・起立性低血圧
  • 低血糖 など

検査/治療

TREATMENT

検査

脊髄損傷の検査では、医師が直接する診察・問診、および画像診断が行われます。
診察は感覚や運動機能を調べる反射検査、筋力の状態など、概略的に神経の働きを把握するのが目的です。

さらに精密な診断を行うには画像検査が必須となります。画像検査では、エックス線とMRIを用いた検査が主流です。
エックス線検査では、脊柱管周辺の骨変化、MRIは脊髄の損傷・圧迫の程度が把握できます。

治療

脊髄損傷では、主として以下の治療が実施されます。

  • 薬物療法
  • リハビリテーション
  • 装具・ギプス
  • 手術

治療の基本方針は、症状の緩和や日常生活の維持・改善が主たる目標となります。

薬物療法は、疼痛の緩和や筋肉の過緊張を改善するのが目的です。そのために消炎鎮痛薬、筋弛緩薬、ステロイドなどが処方されます。

リハビリテーションの目的は、運動・感覚機能の回復、および残存機能の強化です。後遺症が残る場合、残存する運動機能の強化が重要となります。
また、日常生活に欠かせない動作の獲得もリハビリテーションの大切な役割です。移動や食事、排泄・排尿など、具体的な自己管理法に関してもトレーニングします。

装具・ギプスの使用は損傷部位の安静、動作の安定化です。ほかの治療法と併用しつつ、必要に応じて装具類が用いられます。

上記の治療で対応できない場合、選択肢となるのが手術です。手術に際しては、症状の程度、術後に期待できる効果を慎重に検討したうえで実施されます。
術式は症状によって様々です。たとえば、背骨の一部を切除して脊髄の圧迫を取り除くもの、あるいはプレートを挿入して背骨の安定化を図る方法などがあります。

当リハビリセンターのリハビリ

REHABILITATION

一般的なリハビリ

脊髄損傷のリハビリは、損傷レベル、お客様のニーズによって大きく異なってきます。具体的には、お客様の生活する環境、職場の環境、復帰するスポーツ等が挙げられます。
共通するリハビリは以下のとおりです。

1.呼吸器に対するリハビリ
C4以上の損傷では、人工呼吸器の使用が余儀なくされます。C5以下の損傷では横隔膜による換気が可能となるため人工呼吸器の使用頻度は少なくなります。普段行っている呼吸は、換気を行う以外にも横隔膜を使うため、体幹の機能すなわち座位・立位を安定させる役割を担っています。
動作練習を行うためには、まず呼吸の機能と体幹の機能を向上する事が大切です。ここでは、呼吸に必要な筋肉の使い方、力の入れ方、肋骨周りの柔軟性に関する可動域訓練が行われます。

2.バランス・歩行に対するリハビリ
脊髄損傷によって損傷部位より下位の運動・感覚の機能は障害されます。長期の車いす生活や立位になる感覚を忘れてしまうと、筋力及びバランス能力は低下する傾向に陥ってしまいます。このような事が続けば、関節が拘縮の状態となり日常生活を行う範囲を狭めてしまう要因にもなります。それを予防するためにも、座位でバランスをとる練習、長下肢の装具を装着した歩行が行われます。

3.車いすの操作
脊髄損傷者のほとんどが車いすを使用します。車いすは単に移動手段の確保だけではなく、食事動作や日常生活動作の獲得も目的となります。ここでは主に、移動の為の機動性、軽快性、軽量性、移動動作の容易さ、介助のしやすさに対しての助言が行われます。また、座っている時の安楽性、仕事のしやすさ、褥瘡の防止などの助言も行います。

4.精神・心理
突然の怪我や障害を受けることにより、身体のイメージや機能に大きな変化をきたします。麻痺の部位と残存部位の2つに分割された身体から、異なった感覚が発生する。心理面の障害で、心の動揺が大きくリハビリに専念できない方に対して、「障害受容できていない」と表現する事があります。
現実の自己を受け入れることは容易ではなく、様々な影響を乗り越え、長い時間を経ることで障害を受容していきます。リハビリを行うためには、本人の意思が必要不可欠です。リハビリを行う上で、社会面・職業面・生活面・情緒に考慮した計画、双方のコミュニケーションが重要です。

5.自動車運転
車は、生活や仕事をする上で必要不可欠なものです。脊髄損傷によって障害を患っても、運転免許試験所(公安委員会)で適性検査・教習の合格後、条件変更の手続きを経て、車の改造(自動車会社・改造業者)が可能となります。改造後は運転を行う事が出来るようになります。
リハビリでは、1.運転操作と補助装置、2.乗車と降車(車いすの積み下ろし)、3.運転時の姿勢に対して行われます。車の運転を行うためにも、運動、感覚、視覚、注意力など総合的に関わってきます。本人が苦手な部分や課題に対して細かい分析を行い、スムーズに出来るよう介入していきます。

当リハビリセンターのリハビリ

当リハビリセンターは、病院と遜色のないリハビリが提供出来るよう、専門知識と最新の機器を兼ね備えた施設となっております。リハビリの内容は、麻痺による手を使用した作業、歩行を始めとした基礎動作等々、お客様のニーズに全て応えられるようになっております。
主な流れは、以下のとおりです。

  • 体験時にカウンセリング、全体の評価及びリハビリ
  • 体験後、問題点や課題を把握
  • 機能改善・目標達成までのプランを立案
  • お客様のニーズに合わせたリハビリを実施
  • 再評価・目標の達成度の確認
  • 目標達成

また当リハビリセンターは、一般的なリハビリ施設との大きな違いが2つあります。

(1)お客様のニーズを優先
同じ脊髄損傷後遺症でも、お客様一人ひとり悩み方は千差万別です。お客様が持っている「悩み」や「やりたい事」があれば是非ご相談ください。私たちはお客様が求めているニーズ・希望に沿ってリハビリ計画と目標の立案を実施し、お客様に寄り添ってリハビリの対応を行っていきます。

(2)セラピストと最新のテクノロジーの融合
また当リハビリセンターでは、最新のテクノロジーを使用したリハビリにも力を入れております。身体を動かすには、お客様ご自身の意思が必要不可欠となります。セラピストがただ意図的に動かすよりも、「イメージした動作」と「実際の動作がリンク」することによって脳は活発になります。このことを繰り返し、「できた!」と言う感覚を増やし、モチベーションを上げることが脊髄損傷のリハビリの基礎となります。
それを実現するテクノロジーとして、当リハビリセンターでは、筑波大学が開発したロボットスーツ HAL®(Hybrid Assistive Limb®)や信州大学が開発した歩行支援ロボットcurara®を活用してリハビリを実施していきます。これらのロボットは、実際に脊髄損傷を始めとした、脳・神経に関する疾患を患った方に対して、改善が見られた実績のあるリハビリロボットになります。
このようにセラピストの専門的な知識と経験、テクノロジーによるお客様の秘めている能力を引き出す事で後遺症の改善を目指していきます。改善した後は、そこから動作に繋げ、生活に繋げ、暮らしに繋げると言う順序で脊髄損傷に対するリハビリを行います。”

最後に

このようにセラピストとリハビリロボットを組み合わせ成功体験を増やしていくのが、当リハビリセンターの特徴となっております。成功体験が増えると「また挑戦してみよう」「どうやって動かそう、こうすると動きやすいくなるのでは?」と考えるきっかけになります。考えることは脳を刺激しますので、新たに神経の回路を構築し機能の改善に繋がります。適切な難易度を設定していき、段階を踏みながら目標を達成していけるリハビリを行います。
些細な事でも大丈夫です。脊髄損傷後遺症で困っている事がありましたら、是非ご相談ください。私たちはいつでもお待ちしております。

この記事を書いた人

大野 真之介

大野 真之介

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。