お知らせ

NEWS

横浜

【違いは何?】脳梗塞と脳卒中のチェック方法と後遺症軽減のリハビリ

こんにちは!神奈川県横浜市にある脳神経リハビリセンター横浜で理学療法士をしている中田です。理学療法士のキャリアは21年になります。

こちらの記事にたどり着いた方は、「脳卒中と脳梗塞の違いが分からない…」と検索されてこられたのではないでしょうか。

専門用語が多く混乱しやすいですが、脳梗塞は、脳卒中の中に含まれる脳内の血管の不具合が原因の病気です。

この記事で脳卒中のうちの、脳梗塞の位置づけや、特徴、予防法、リハビリを分かりやすく解説します。

専門的な知識を得ることで、疑問を解消し安心して未来への第一歩を踏み出しましょう。

数字から見た脳梗塞脳梗塞

数字から見た脳梗塞脳梗塞

脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、脳卒中の中で最も割合の大きい疾患です。

脳卒中についての統計を見ていきましょう。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
 【出典】「令和5年(2023年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」「老衰」に次いで第4位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護が必要となった原因
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。

脳卒中の56.4%は、次に多い糖尿病の13.2%や、認知症の6.5%、がんの5.1%を大きく上回っています。

【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!

脳卒中と脳梗塞の基礎知識

脳卒中と脳梗塞の基礎知識

この章では、脳卒中と脳梗塞についての基礎知識を紹介します。

国内で重視されている、これらの疾患について、定義、種類、そして違いについて解説していきます。

脳卒中とは何か

脳卒中は、脳血管障害の総称として知られています。

主に以下のような種類があります。

  • 脳梗塞:血管が詰まり、脳への血流が阻害される。
  • 脳出血:脳内の血管が破れて出血する。
  • くも膜下出血:脳動脈瘤と呼ばれる血管にできたこぶが破裂することで脳の表面に出血を起こす。

これらの病態は突然発生することが多く、「ストローク」とも呼ばれます。

脳梗塞とは何か

前述の通り、脳梗塞は脳卒中の中でも特に「詰まるタイプ」のものを指します。

具体的には、血液が脳の特定の部位に流れなくなることで、その部分の脳細胞が機能しなくなります。

これは以下のようなメカニズムで引き起こされます。

  • ラクナ梗塞:小さな血管が詰まる。
  • アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化が原因で大きな血管が詰まる。
  • 心原性脳塞栓:心臓の病気が原因で血管が詰まる。

このほか近年、ラクナ梗塞やアテローム性血栓性脳梗塞と関連性が深いBAD脳梗塞という病態も注目されています。

↓↓↓BAD脳梗塞については、こちらの記事をご覧ください。
【早期発見が大切!】脳梗塞(BAD)の特徴と対応策をわかりやすく解説

高血圧や生活習慣の欧米化、高齢化に伴うリスク因子の増加が、日本での脳梗塞の増加を招いています。

他の脳卒中(脳出血・くも膜下出血)との違い

他の脳卒中(脳出血・くも膜下出血)との違い width=”1200″ height=”630″ class=”alignleft size-full wp-image-12342″ />

この章では、脳梗塞と異なる脳卒中である脳出血とくも膜下出血について解説します。

これらの病態は、発症メカニズムや治療法、症状の出方において、脳梗塞と顕著な違いがあります。

脳出血の特徴

脳出血は、脳の血管が破れて直接脳組織に出血する状態を指します。

以下のような特徴があります。

  • 主要な原因は高血圧と脳アミロイド血管症です。
  • 症状には、急激な頭痛、意識障害、麻痺が含まれます。
  • 脳梗塞よりも重症化しやすく、速やかな医療介入が求められます。

くも膜下出血の特徴

くも膜下出血は、脳表面近く、くも膜下腔の血管が破裂して起こる出血で、以下の特徴があります。

  • 主な原因は脳動脈瘤の破裂です。
  • 突然の激しい頭痛が特徴的な症状です。
  • 命にかかわる危険性が高く、迅速な外科手術が必要になることが多いです。

脳梗塞と出血性疾患の違いは、詰まりと破れるという点で区別されます。

それぞれの治療法と予防策には重複する部分がありますが、発症時の症状と対応が異なるため、正しい知識を身につけておきましょう。

脳卒中・脳梗塞の前兆と5大症状

脳卒中・脳梗塞の前兆と5大症状

この章では、脳卒中や脳梗塞の前兆となる警告サインと具体的な症状を紹介します。

前兆とチェックポイント

脳梗塞の前兆を見逃さないために、以下の点に注意が必要です。

脳梗塞の5大症状

脳梗塞を早期に発見するために、次の5つの症状を警戒しましょう。

  • 1.手足の片側に麻痺やしびれが生じる。
  • 2.片側の視野が欠けるか、ものが二重に見える。
  • 3.突然のめまいやふらつきが生じる。
  • 4.通常と異なる激しい頭痛がある。
  • 5.言葉が出にくい、または理解できない。
  • FASTテストを使用して自己診断を試みることができます。
    • Face:顔の一部が麻痺している。
    • Arm:片腕が持ち上がらない。
    • Speech:言葉が不明瞭または話すのが困難。
    • Time:これらの症状が見られたら、すぐに医療機関を受診する。

短時間で症状がおさまる場合もありますが、一過性脳虚血発作(TIA)※である可能性があり、これは重大な警告信号です。

※一過性脳虚血発作(TIA)
   一時的な脳内の血流不足に伴って、短時間の神経症状が現れ、通常24時間以内に症状が無くなるものです。

TIAは脳卒中の前触れ発作ともいわれ早期に完成型脳梗塞を発症するリスクが高く(TIA発症後90日以内に15~20%、うち半数が2日以内)、専門医療機関での迅速かつ適切な診断・治療が必要な疾患です。

これらの症状が見られた場合は、ただちに医療機関への受診をお勧めします。早期の対応が重要です。

脳梗塞・脳卒中の予防とリハビリ

脳梗塞・脳卒中の予防対策とリハビリ

この章では、脳梗塞や脳卒中の予防対策とリハビリテーション、長期ケアについて解説します。

生活習慣の改善と予防

脳梗塞を予防するための生活習慣の改善策を紹介します。

高血圧は脳梗塞の主要なリスク因子です。

血圧の管理を徹底しましょう。

  • 健康的な食生活:減塩、バランスの良い食事が必要です。
  • 定期的な運動:週に数回、中強度の運動を心がけます。
  • 禁煙と適度な飲酒:喫煙は避け、アルコールもほどほどにします。

発症後リハビリの重要性

脳卒中は患者様の身体に深刻な影響を及ぼす可能性があり、効果的なリハビリテーションは回復過程において極めて重要です。

神経機能の回復のメカニズムはまだ解明されていないことも多いのですが、早期にリハビリテーションを開始することは、機能回復に重要な要因の一つと言われています。

また、リハビリテーションは身体機能の回復だけでなく、心理的・社会的な回復も意味しています。

その人がもともと行っていた日常生活をスムーズにおくれるようになることも重要とされています。

リハビリテーションの具体的なメリットやその裏付けについて解説していきます。

  • 神経可塑性の促進

    脳の可塑性とは、経験や学習によって脳が変化し、適応する能力のことです。

    リハビリテーションは、脳の神経可塑性、つまり損傷後の脳が新たな神経経路を形成することなどを利用して、機能の再建を促進していく事を目指しています。

    積極的なリハビリテーションは、損傷した脳領域の周辺での新たな神経経路の形成を助け、失われた機能の一部を回復させる可能性があります。

    しかし、リハビリテーションに一貫性がなければ、その新しい神経接続は十分な繋がりを持てません。

    リハビリテーションは、「反復性」「一貫性」が大切です。

  • 機能的回復の最大化

    リハビリテーションプログラムは、患者様が失われた運動能力や言語能力を最大限に回復させることを目指します。

    リハビリテーションとしては、理学療法、作業療法、言語聴覚療法が必要に応じて実施されますが、患者様一人ひとりに合わせたプログラムであることが大切です。

  • 日常生活への再適応

    リハビリテーションは患者様が社会に再適応し、自立した生活を送るためのサポートも行います。

これらは、脳卒中の患者様の生活の質を改善するために重要です。

リハビリテーションの早期開始は、特に重要で、機能的回復の可能性を大きく向上させるといわれています。

リハビリテーションの種類とその目的

リハビリテーションには以下のような種類があり、それぞれが特定の目的を持っています。

  • 理学療法:寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くといった基本動作の改善を目指します。
  • 作業療法:作業療法は、食事をする、服を着替えるといった、人間の営みに欠かせない日常生活動作(ADL)の改善を目指します。
  • 言語聴覚療法:言語聴覚療法は、言語障害によるコミュニケーション能力低下の改善をします。

    また嚥下障害がある場合の咀嚼や飲み込みの改善、適切な食事形態の選択を行います。

これらのリハビリテーションは、患者様が可能な限り元の生活に戻ることを支援するために重要です。

脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。

脳神経リハビリセンターでは身体機能の向上及び日常生活動作の改善や生活の質の向上につながるリハビリを提供しています。

【発症から2年半】70代・脳梗塞・右片麻痺の改善事例

脳梗塞発症後に急性期・回復期病院で約3か月リハビリを集中的に実施されていました。

その後、通所リハビリと他施設での自費リハビリも取り組まれていました。

1半年程前に自宅で転倒により右下肢を骨折され、手術後に病院に入院されリハビリをされました。

退院後に当リハビリセンターに来店いただきました。

当初は麻痺側の膝が曲がったり、支える時間が極端に短くなっている状態でしたが、膝が伸び、支える時間も延びています。

これにより、非麻痺側足が前に出せるようになり、歩行速度が上がりました。

また、恐怖心も軽減し、姿勢・視線も改善しました。

短距離ではありますが、ご自宅内では一部杖なしでの歩行も可能となりました。

↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症から2年半】70代・脳梗塞・右片麻痺の改善事例②

再発予防と長期的ケア

脳梗塞の再発を防ぐための長期的なケアをご紹介します。

  • 定期的な健康診断と継続的な医療相談が必要です。
  • 服薬の遵守と、適切なサポート体制の構築が鍵となります。
  • ご家族様との協力:家庭でのサポートも重要です。

このように、脳梗塞や脳卒中の予防とリハビリテーションは多面的なアプローチが求められます。正しい知識と早期対応が、健康な未来への第一歩です。

脳卒中・脳梗塞の理解を深めて安心を手に入れる

脳卒中・脳梗塞の理解を深めて安心を手に入れる

この章では、脳卒中と脳梗塞の基本的な知識を深め、それに基づいた適切な対応方法を学びます。患者様やご家族様が不安を感じずに適切な対応ができるよう支援します。

患者様・ご家族様が知っておくべきポイント

脳卒中や脳梗塞に関する正確な理解は、治療の成功に直結します。

以下のポイントを押さえてください。

  • 病型の特徴を正確に理解し、それに基づくリハビリ計画を立てることが重要です。
  • 症状が現れた際は、迅速に専門医の診断を受けることが必須です。
  • 長期的な視点を持ち、社会復帰を目指すサポート体制を整えることが望まれます。

早期発見・早期治療がカギ

脳梗塞の治療においては、「時間は脳を救う」ことが非常に重要です。以下の行動指針を確認してください:

  • 「Time is brain」:脳梗塞は発症から4.5時間で治療を開始することが重要です。
  • 症状の初期兆候を見逃さず、緊急時には直ちに救急車を呼ぶことが重要です。
  • 救急搬送後は、迅速な診断と治療が行われ、早期の介入が回復の鍵となります。

正しい知識と迅速な対応が、脳卒中や脳梗塞からの回復を大きく左右します。

患者様とご家族様が一丸となって取り組むことで、より良い治療結果が得られるでしょう。

まとめ

まとめ

脳梗塞と脳卒中の違い、効果的なリスク管理と予防策を振り返ります。

具体的な行動計画を立てて、安心して治療とリハビリに臨めるようにしておきましょう。

脳梗塞・脳卒中の違いとリスク管理

主要な違いは以下の通りです

  • 脳梗塞は主に血管が詰まることによって起こる病気です。
  • 脳卒中は血管が詰まることや破れることによって起こる病気で、脳梗塞を含みます。

予防策と生活習慣の管理

効果的な予防策には、生活習慣の改善があります。

  • 定期的な運動とバランスの取れた食事。
  • 喫煙と過度のアルコール消費を避ける。
  • 定期的な健康診断を受け、早期にリスクを発見する。

専門家との連携によるリハビリ

専門家と協力して、以下のようなリハビリテーションを行います。

  • 病院でのリハビリと自費リハビリ施設での治療を組み合わせることで、治療効果を最大化します。
  • 患者様ごとに計画されたリハビリプログラムで、一人ひとりのニーズに応じたリハビリテーションを行います。

患者様とご家族様が一丸となって取り組むことで、治療の成果を高め、再発を防ぐことが望めます。

日々の努力と適切なサポートが、より良い未来への道を開きます。

この記事が、皆様のお役に立てば、幸いです。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・横浜ランドマークタワーや横浜赤レンガ倉庫で散歩や買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・横浜八景島シーパラダイスや山下公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方






Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
中田 裕

中田 裕

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中 / 管理・運営)

2003年に理学療法士免許を取得。回復期、維持期、外来、デイケア、地域支援事業でのリハビリを経験。小児から老年期に至るまで幅広くリハビリに携わり、中でも脳血管疾患や神経難病の患者のサポートを精力的に実施。2013年にボバース認定基礎講習会を修了、2015年には認定理学療法士(脳卒中)及びNST専門療法士を取得。2024年11月より脳神経リハビリセンターに勤務。

私は「利用者様の想いをかたちにするリハビリ」を大切にしています。運動のプロフェッショナルとして根拠に基づき、利用者様とともに最善の結果に到達できるよう努力していきたいと思います。皆様との出会いを楽しみにしております。