お知らせ

NEWS

大阪

実は重要!脊髄損傷のレベルとは【生活への影響と回復見込みの違い】

こんにちは!大阪府大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪で理学療法士をしている岡です。理学療法士のキャリアは13年になります。

脊髄損傷は、その損傷レベルにより違いがあるものの、患者様の生活全体に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。

対策を先伸ばしにしていると、回復の機会を逸することになりかねません。

この記事では、脊髄損傷レベル別の具体的影響と、現在の治療法やリハビリテーション技術をご紹介します。

日常生活の質を向上させるための実践的な情報が、患者様とご家族様にお役立ていただければ幸いです。

脊髄損傷の基礎知識

脊髄損傷の基礎知識

この章では、脊髄損傷についての基本的な知識、その原因、脊髄の機能、診断方法について説明します。

脊髄損傷とは?

脊髄損傷とは、事故や転倒によって脊髄が損傷を受けることです。

これにより、感覚や運動機能などが失われる場合があります。

主な原因としては次のものが挙げられています。

  • 交通事故による強い衝撃
  • スポーツ中の不慮の事故
  • 転倒(高齢者で多い)

脊髄の重要な機能

脊髄は、神経細胞の束で構成され、脳からの命令を体の各部に伝える重要な役割を担います。

脊髄の主な機能は以下の通りです。

  • 運動機能の制御
  • 感覚情報の伝達
  • 自律神経の調節

脊髄損傷の種類について

脊髄損傷には様々なタイプがあり、それぞれ異なる治療方法とリハビリテーションが必要です。

  • 完全損傷: 脊髄が完全に断たれ、損傷部位以下の感覚と運動機能が失われる。
  • 不完全損傷: 脊髄が部分的に損傷を受けるが、ある程度の感覚や運動機能が残る。

これらの損傷の種類により、治療方針や予後が大きく異なるため、正確な診断がとても大切です。

脊髄損傷の診断方法

脊髄損傷の正確な診断は、適切な治療計画を立てるために不可欠です。

主な診断技術を紹介します。

  • 画像診断: MRIやCTスキャンを利用して、脊髄や周辺組織の損傷を詳細に観察します。
  • 神経学的検査: 脊髄の電気的活動を記録し、神経機能の損傷具合を評価します。
  • 臨床評価: 反射検査や徒手筋力テスト、皮膚感覚などを詳しく評価することで、損傷レベルを把握します。

これらの方法により、脊髄損傷の種類、程度、及び影響を受けた範囲を正確に把握し、最適な治療を受けることが可能となります。

日本における脊髄損傷の発生統計

日本における脊髄損傷の最新の統計によると、年間の発生率は100万人あたり49件と推定されています。

中でも、70歳が中央値であり、70代が最も多い年齢層です。

男女比は3:1で、男性の方が発生率が高いことが示されています。

脊髄損傷の種類では、88.1%が頚部の損傷で、その中でも高齢者に多い、骨折などのない非骨傷性脊髄損傷が70.7%でした。

また、損傷の程度としては、Frankel D(一部の運動機能が残る不完全麻痺)が最も多く、全体の46.3%を占めています。

原因として目立ったのは次の2つです。

  • 平地での転倒(38.6%)
  • 交通事故(20.1%)

前述の原因と、少し異なる結果です。

平地での転倒が多いのは、日本の高齢化とともに、高齢者の転倒による事故が増加してきた結果です。

日本でも、若年層ではスポーツが原因での脊髄損傷が多く見られます。

10代の若者では、スポーツによる損傷が43.2%を占めています。

このように、日本における脊髄損傷の傾向は、高齢化とともに変化してきており、頚部損傷や不完全麻痺の増加が顕著です。

これらのデータは、今後の予防策や治療法の改善に向けた重要な指標とされています。

引用:The National Center for Biotechnology Information 
   A nationwide survey on the incidence and characteristics of traumatic spinal cord injury in Japan in 2018

脊髄損傷レベル

脊髄損傷レベル

この章では、脊髄損傷のレベルが患者様の身体にどのような影響を及ぼすかを詳しく解説します。

具体的には、C1からL5までの各レベルによる機能障害と、それが日常生活に与える影響について学びます。

脊髄損傷のレベルによる影響

このセクションでは、脊髄損傷が患者様の各身体機能にどのように影響するかを具体的に解説します。

特に、損傷レベル別の影響と日常生活への具体的な例を詳しく見ていきます。

各レベル(C1〜L5)における具体的な影響

脊髄損傷は、その発生位置によって様々な身体機能に影響を及ぼします。

ここでは、頸髄(C1-C8)、胸髄(T1-T12)、腰髄(L1-L5)の各区分による具体的な影響について解説します。

  • C1-C4: この最も高位の頸髄損傷は、呼吸を含む基本的な生命機能に影響を与えることがあります。

    患者様は呼吸器などの機器を必要とする場合が多く、全身の麻痺が起こる可能性があります。

  • C5-C8: 腕の運動能力と手の細かな動作、体幹、足の運動能力や感覚、自立神経などに影響が出る可能性があります。

    C5の損傷では肩の運動と肘を曲げる動きは保持されることが多いですが、手の機能は失われることが多いです。

    C6以降では、手の一部の機能が回復する可能性があります。

  • T1-T12: このレベルの損傷は主に体幹と下肢に影響を与え、患者様の立位バランスや座位の安定性に影響します。

    下半身の麻痺が起こるため、車椅子の使用が一般的です。

  • L1-L5: 腰髄の損傷は主に脚の力に影響を及ぼします。

    歩行能力が失われることがありますが、リハビリテーションを通じてある程度の移動能力を回復できる場合もあります。

これらの情報は、適切な治療計画を立てる際に非常に重要です。

損傷レベルに基づく治療は、患者様の回復可能性を最大限に引き出すための鍵となります。

具体的な生活への影響には以下のようなものがあります。

  • 自立性の喪失と依存度の増加: 重度の損傷を受けた患者様は、日常生活動作(ADL)を行うために他人の助けが必要になります。
  • 生活の質の低下: 身体的制約により、以前楽しんでいた活動や趣味が行えなくなることがあります。
  • 社会的・心理的影響: 障害を持つことによる偏見や、自尊心の低下、孤立感の増大など、精神的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

重要な用語と定義の解説

脊髄損傷治療で使用される用語を把握することは、患者様とご家族様が治療選択肢を考慮し、医療チームとのコミュニケーションを効果的に行うために有用です。

ここでは、特に重要な用語について解説します。

  • フランケル分類とは、脊髄損傷の重症度を評価するために使用される指標です。

    この分類は、患者様の感覚と運動機能の残存状態を基に五段階で評価します。

  • 完全麻痺(完全損傷)は、損傷部位から下の身体部分の運動および感覚が全くない状態を指します。

    この状態では、回復の見込みが非常に限られてしまいます。

  • 不完全麻痺(不完全損傷)は、いくつかの運動や感覚が部分的に残っている状態を指します。

    この損傷では、リハビリテーションにより機能の改善が期待できることが多いです。

これらの用語を知っておくことは、治療計画を立てる際の基礎となり、どのようなリハビリテーションアプローチが最も適切かを判断する助けとなります。

また、進行中の治療の効果を評価する際にも、これらの分類が重要な役割を果たします。

最新の治療と技術

最新の治療と技術

この章では、脊髄損傷の治療において採用されている最新の治療と技術について説明します。

先進的な治療法の概要と、これらがどのように患者様の回復を支援するかを詳しく解説します。

革新的な治療方法の概要

最近の医療技術の進歩により、脊髄損傷治療は新たな段階に入っています。

以下に主な技術を挙げます。

  • 再生医療: 幹細胞を利用した治療が条件付きで保険適応となっており、損傷した神経の再生を目指します。
  • 可動性をサポートするウェアラブルデバイス: これらのデバイスは、関節や筋肉の動きをサポートし、日常的な動作の再習得の助けとなります。
  • 仮想現実(VR)技術: VRはリハビリテーションプロセスを楽しくすると同時に、特定の動作の訓練においてリアルなフィードバックをします。

    これにより、患者様は安全な環境で身体能力を向上させることができます。

これらの技術は、特定の条件下で特に効果を発揮するため、すべての患者様に適しているわけではありませんが、多くの場合、従来の治療法よりも回復の可能性を高めます。

リハビリテーションと日常生活の適応

リハビリテーションと日常生活の適応

この章では、脊髄損傷患者様のためのリハビリテーションプランの個別化と、それによって向上する生活の改善を見ていきます。

そして、患者様の日常生活に合わせた個別のリハビリテーションの提案と、支援技術の活用方法について詳しく解説します。

個別化されたリハビリテーションプラン

このセクションでは、個々の患者様に合わせたリハビリテーションプランの作成方法と、それが患者様の回復にどのように寄与するかを解説します。

個別化されたリハビリテーションプランは、患者様の現在の身体状態、既往歴、そして個人的な目標を総合的に考慮して作成されます。

  • 評価: プラン作成の第一歩は、詳細な身体機能評価を行うことです。

    筋力、柔軟性、痛みのレベル、および日常生活活動(ADL)の能力等を評価します。

  • 目標設定: 評価結果を基に、現実的かつ個別のリハビリテーション目標が設定されます。

    これは、患者様が最も改善を望む部分に焦点を当てたものとなります。

  • 介入計画: 目標に応じて、理学療法士や作業療法士が一人ひとりに合わせた介入を計画します。

    これには、適切な運動、治療技術、そして必要な場合は補助具の使用などが盛り込まれます。

  • 継続的な評価と調整: リハビリテーションは進行中に定期的に評価され、必要に応じて調整されます。

    これにより、患者様の回復度に応じた最適なサポートが継続的に行われます。

個別化されたリハビリテーションは、患者様が自分のペースで取り組めるようにすることで、回復を増進し、生活の質を向上させる助けとなります。

脳神経リハビリセンターでリハビリを行った脊髄損傷の患者様の改善事例をご紹介します。

当施設に初めて来訪された時には立ち上がりがご自身では出来なかった方が、HALを用いたリハビリ訓練などによりご自身で立ち上がりが出来るようになりました。
また、数歩程度はご自身で歩く事もできています。

別の方では手が全く上がらなかった方がHALなどの訓練により90度程度まで手を上げることができるようになりました。

まとめ

まとめ

この章では、脊髄損傷に関連するさまざまな治療方法、リハビリテーション計画、および生活の質を向上させるための技術について解説しました。

ここで学んだ情報が患者様やご家族様の理解を深め、治療選択に役立つことを願っています。

重要なポイントを振り返ります

  • 脊髄損傷のレベルに応じて、受ける影響と期待できる回復度が異なります。
  • 個別のリハビリテーション計画は、患者様一人ひとりのニーズに合わせて策定されます。
  • 最新の治療技術、特に再生医療やロボット支援リハビリテーションは、回復の見込みを大きく改善しています。
  • 日常生活をサポートする技術的ツールは、患者様がより自立した生活を送るための助けとなります。

患者様の生活の質を向上させるためには、これらの技術を活用し、適切なサポートを受けることが不可欠です。

この情報が、脊髄損傷の患者様の日常生活改善の助けとなれば幸です。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・あべのハルカスやグランフロントで買い物や散歩を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
岡 民雄

岡 民雄

理学療法士

2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。