お知らせ

NEWS

名古屋

パーキンソン病の評価とその方法 【最新の治療法と研究動向も紹介!】

こんにちは!愛知県名古屋市にある脳神経リハビリセンター名古屋で理学療法士をしている水谷です。理学療法士のキャリアは7年になります。

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患であり、診断や日常管理が困難と言われています。

ですが、早期の正確な評価と適切なリハビリによって、症状が急速に悪化することの予防につなげることができます。

この記事では、最新の評価方法と効果的なリハビリテーションを紹介し、より良い日常生活と病状管理を実現するための具体的な方法をお伝えします。

お読みいただき、パーキンソン病と向き合うことへの不安を取り除いていただく一助になれば幸いです。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

この章では、パーキンソン病の基本的な理解を深めるために、主な症状、原因、診断のプロセス、病気の進行過程とステージごとの特徴について詳しく説明します。

国内の患者数

国内のパーキンソン症候群の患者数

国内で継続的にパーキンソン症候群の治療を受けている患者数は、厚生労働省が2022年6月に公表した

「令和2年(2020)患者調査」(33ページをご参照下さい)で、28万9000人と報告されています。

これは「平成29年(2017)患者調査」から112万7000人も増加しています。
患者調査

また年齢別の統計(政府統計資料)を見ると、65歳以上が26万7000人で全体の92.4%を占めており、

高齢の方が圧倒的に多いことが分かります。

パーキンソン病の4大症状

パーキンソン病の診断には「4大症状」を確かめることが大切です。

  • 振戦(ふるえ):何もしていないときに身体がふるえる。
  • 固縮:筋肉の緊張が強くなり、手足の動きがぎこちなくなります。
  • 無動:動作の開始時に時間がかかり、動作そのものも遅くなります。
  • 姿勢反射障害:転倒のリスクが高まり、怪我をしやすくなります。

初期症状のサイン

パーキンソン病の早期発見は治療効果を大きく左右します。

初期症状に気づくことが重要です。

  • なにもしていなくても手などの震えが生じる(安静時振戦)
  • 表情の乏しさ
  • 声の小ささや話す速さの変化
  • 筆跡の揺れや乱れなど

パーキンソン病の評価スケール

パーキンソン病の評価スケール

この章では、パーキンソン病の進行度を正確に把握し、適切な治療計画を立てるための評価スケールについて詳しく解説します。

UPDRS(統一パーキンソン病評価尺度)

UPDRSは、パーキンソン病の症状を評価するために広く利用されている尺度です。

評価は症状の重症度や進行度を測定するために用いられる包括的ツールです。

  • 非運動症状の評価:睡眠障害、情緒不安定など
  • 運動症状の評価:手足の震え、筋肉の固縮
  • 日常生活の影響評価:食事、着替え、一般的な活動の困難さ

ヤール判定

ヤール判定は、症状の発現初期から進行度を評価するためのスケールです。

この判定により、患者様の治療計画がより具体的になります。

  • ステージ1:症状は片側のみに現れ、日常生活への影響は軽微です
  • ステージ2:両側に症状が広がり、日常生活に支障をきたし始めます
  • ステージ3:バランスが悪くなり、転倒しやすくなります
  • ステージ4:自立した動作が難しくなり、支援が必要になります
  • ステージ5:寝たきりや車椅子に依存することが多くなります

リハビリ評価

リハビリ評価は、パーキンソン病患者様の日常生活の質を向上させるために重要です。

正確な評価により、より効果的なリハビリ計画を立てることが可能です。

  • 運動機能の改善
  • 日常活動の自立度向上
  • 生活全般の質の向上

「オンオフ」評価

「オンオフ」現象の評価は、薬物療法の効果とその変動を理解し管理するために不可欠です。

これにより、治療の最適化が可能になります。

  • 「オン」時:薬が効いている時間
  • 「オフ」時:薬の効果が薄れる時間

↓↓↓こちらはパーキンソン病の患者様に知っておいていただきたい情報です。
パーキンソン病になったら読んでほしい【これからに備える基礎知識】
是非ご確認ください。

パーキンソン病のリハビリテーション

パーキンソン病のリハビリテーション

この章では、パーキンソン病患者様のリハビリテーションの目的と具体的な方法を解説し、症状の管理と生活の質の向上をどのように支援するかを説明します。

リハビリの目的

パーキンソン病のリハビリは、患者様の自立を支援し、生活の質を高めることが目的です。

  • 機能的な動きの改善
  • 日々の活動への参加の促進
  • 症状の進行の遅延など

固縮の評価方法

固縮はパーキンソン病ではよくみられる症状です。

これらを評価し、適切に管理することは、効果的な治療の鍵となります。

  • 定期的な筋肉の状態評価
  • 適切なストレッチと運動の推奨
  • 薬物療法との組み合わせ

運動療法

運動療法はパーキンソン病患者様にとって有効と言われています。

症状の管理と全体的な健康の向上を目指します。

  • 有酸素運動の推奨
  • 筋力トレーニング
  • 柔軟性とバランスの向上
脳神経リハビリセンターで行っている運動療法をいくつかご紹介します。

パーキンソン病の進行を防ぐためには関節を柔らかく保ち、大きくからだを動かすことが大事です。

初期の段階で自宅でも行えるリハビリを何点かご紹介します。

胸とお腹のストレッチ

やり方

  • クッションをお腹の下に敷きます。
  • クッションの上にうつ伏せになります。
  • ゆっくり深呼吸して胸とお腹を伸ばします。

(できる方は無理のない範囲で少しずつクッションを外して高さを低くしていき、背中を反らせていきます)

胸とお腹のストレッチ

体を左右にひねる運動

やり方

  • イスなどにしっかり深く座ります。
  • 力まずリラックスした状態で左右に体をひねります。
  • 痛みがある場合は無理に行わないようにしましょう。

体を左右にひねる運動

足踏みの運動

やり方

  • イスなどにしっかり深く座ります。
  • 大きく手を振りリズミカルに足踏みをします。
  • 手すりなどに手をぶつけないよう注意しましょう。
  • 足踏みの運動

体を大きく開く運動

やり方

  • ベッドなどにしっかり深く座ります。
  • 体をすぼめるようにした後、大きく手足を開きます。
  • (※この時、椅子だと後ろに倒れる危険性があるのでベッドの端等に座って行うことをお勧めします。)

    体を大きく開く運動

言語療法の役割

言語療法は、コミュニケーション能力の維持・改善や嚥下機能の維持・改善を目指します。

  • 発声と発語のクリアさの維持・向上
  • 飲み込む能力の維持・向上

生活を支える具体的な管理方法

生活を支える具体的な管理方法

この章では、自己管理のヒントや栄養の取り方、社会的支援の重要性、医療機関との連携、情報共有の具体的な方法を紹介します。

日常生活での自己管理

パーキンソン病患者様が自立して日常生活を送るための自己管理の方法をお伝えします。

  • ルーティンの作成:日々の活動を計画的に行います。
  • 小さな目標の設定:達成可能な目標を立て、モチベーションを保ちます。
  • 適切な休息:疲れを感じたら積極的に休む時間を取ります。

食事と栄養の管理

適切な食事は、パーキンソン病の症状管理に不可欠です。

栄養バランスの取れた食事が全体的な健康を支えます。

  • 食物繊維の多い食品:便秘のリスクを減らします。
  • 抗酸化物質を含む食品:細胞損傷から体を守ります。
  • 水分補給:十分な水分摂取で脱水を回避します。

社会的な支援

社会的な支援は、患者様が直面する精神的な負担を軽減するために重要です。

  • 家族や友人との定期的な交流
  • 支援団体やコミュニティへの参加
  • 心理的な支援の専門家との相談

医療機関との連携

定期的な受診は、症状の変化に応じた適切な治療の調整を行うために、必要となってきます。

  • 定期的な健康診断の受診
  • 治療計画の見直しと調整

情報共有の重要性

正確な情報共有は、医療チームとの連携を強化し、患者様にとって最適な治療が提供されるようにします。

  • 医師や看護師との情報共有
  • 治療の進捗に関する家族への定期的な報告

最新の治療法と研究動向

最新の治療法と研究動向

この章では、パーキンソン病の治療における最新の進展を詳しく解説します。

最新の薬物療法、外科的治療、研究の進歩、および高度医療技術の利用について、患者様にとっての意義という目線で掘り下げていきます。

薬物療法の最新情報

パーキンソン病の薬物療法は進化し続けています。

新しいドーパミン補充薬は、患者様の日常生活の質を向上させ、活動的な日常生活を支援すると言われています。

これらの薬剤は、従来の薬よりも速効性があり、効果が長持ちする特性があります。
  • ホスレボドパ/ホスカルビドパ水和物:レボドパの新配合
  • MAO-B阻害剤の新薬:副作用が少なく、用量の調整が容易
  • カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤:レボドパの効果を延長

これらの新薬は、特に「オフ」期間の症状管理に効果的であり、患者様がより安定した日々を過ごすための支えとなります。

ただし、これらの治療薬は副作用のリスクも伴うため、使用前には医師と十分に相談が必要です。

また、適切な薬物療法は、個々の患者様の症状や生活スタイルに合わせて調整されるものとされています。

患者様の健康状態が、医師により定期的に評価されることにより、治療計画が適宜調整されます。

外科的治療

外科的治療は、薬物療法だけでは管理が困難なパーキンソン病の症状に対して行われることがあります。

治療には複数の手法があり、患者様の状態に合わせた最適な方法が選択されます。

外科的治療である深部脳刺激(DBS)は、特に進行したパーキンソン病の患者様に推奨される治療法です。

この治療は、脳の特定の部位に電極を埋め込み、電気刺激を通じて症状をコントロールします。

  • DBSは、特に震えや動作の遅さなどの運動症状の改善に効果的です。
  • 手術により「オン・オフ」現象の改善が見られることが多いです。
  • 長期的な症状管理に寄与し、多くの患者様が日常生活の質の向上を実感できていると言われています。

DBS手術には高度な技術が必要です。

患者様の全体的な健康状態や症状の種類、これまでの治療への反応などが考慮されます。

外科的治療は大きなリスクも伴うため、手術前には詳細な診断とカウンセリングが必須です。

医師と密接に協力し、すべての可能性を検討した上で治療を進めることが勧められています。

また、手術後のフォローアップやリハビリテーションが手術の成功を左右するため、適切なアフターケア計画の準備も重要です。

まとめ

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を通じて、パーキンソン病の理解が深まり、最新の治療法や研究の進展についての情報をお伝え出来たかと思います。

パーキンソン病と診断されても、進化し続ける医療技術が患者様の日々の生活をサポートし、より良い生活を送るための希望があることも見えてきました。

皆様が安心した日常生活が送れるよう、心よりお祈りしています。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・名古屋駅や栄で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
水谷 滉希

水谷 滉希

理学療法士

2017年に理学療法士免許を取得。同年より理学療法士として勤務。一般病棟、地域包括病棟、回復期病棟、外来リハビリ、訪問リハビリ等様々な分野でのリハビリを経験。
2022年には名古屋市内の回復期病棟立ち上げをチームリーダーとして携わる。2023年10月脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「諦めない気持ち」を大切にしています。セラピストとお客様が二人三脚となり、最後まで諦めず目標達成を目指しています。全力でサポートさせて頂きます。目標達成に向けて一緒に歩んでいきましょう。