お知らせ
NEWS
リハビリテーション病院とは?【保険制度と回復支援を解説します!】


脳卒中後のリハビリ、これで本当に終わって良いのだろうか?
退院後も「まだ良くなるかも」と感じている患者様・ご家族様へ──
この記事では「リハビリテーション病院」の役割と、自費リハビリの賢い活用法をお伝えいたします。
1. リハビリテーション病院とは?【基礎知識と役割】

リハビリテーション病院は、回復を目指す患者様にとって重要なステージです。
この章では、リハビリテーション病院の基本的な役割や対象疾患、リハビリの種類をわかりやすくご紹介します。
ご家族様が病院選びで迷わないための視点もお伝えいたします。
リハビリテーション病院の定義と目的
リハビリテーション病院とは、急性期※の治療を終えた患者様が在宅復帰や社会復帰を目指して、集中的なリハビリを受ける専門病院です。
目的は、身体機能の回復や日常生活動作の改善を促すことです。
退院後の生活の自立やQOL(生活の質)の向上を支援します。
また、社会復帰を目的としたリハビリも行われます。
- 日常生活に必要な動作の回復
- 社会復帰・職場復帰の支援
- ご家族様への介助指導や環境調整の提案
病状が不安定な状態~治療によってある程度安定した状態になるまでの期間
対象となる主な疾患:脳卒中・脊髄損傷・整形外科疾患など
リハビリテーション病院の対象は、多岐にわたります。
脳神経系や整形外科系の疾患により、機能回復が必要な方が中心です。
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
- 脊髄損傷・脳外傷
- 大腿骨骨折・人工関節置換後
- 廃用症候群(長期入院や寝たきりによる体力低下)
急性期・回復期・生活期の違いと位置づけ
リハビリの提供段階には「急性期」「回復期」「生活期」があります。
リハビリテーション病院での治療期間は、このうち「回復期」に該当します。
- 急性期:発症直後の命を守る治療
- 回復期:機能回復を目指す集中リハビリ
- 生活期:自宅での生活を支えるリハビリ
リハビリの種類:理学療法・作業療法・言語療法
リハビリは患者様の状態に応じて、3つの専門療法が提供されます。
それぞれの役割を知ることで、受けるリハビリの目的が分かるようになります。
理学療法(PT)の役割
理学療法は、低下した身体機能の回復を目指すために不可欠です。
理学療法は、運動麻痺の改善や、患者様の日常生活への復帰を目標として様々な練習を行います。
例として、脳卒中後の理学療法における主なプログラムを紹介します。
- 筋力強化:脳卒中で影響を受けた身体の部位を含め、筋力を回復させるための運動を行います。
- 関節可動域の改善:麻痺した手足の関節が固まらないように、積極的な関節運動を行って可動域を保ちます。
- 歩行練習:麻痺した手足の状態でも安全に歩けるようになるための練習を行い、歩行器や杖の選定とそれらを使った練習も行います。
- バランス練習:片麻痺によるバランスの悪化を改善するため、様々なバランス練習を行い、転倒の危険性を減少させます。
- 痛みの管理:麻痺や不自由な動きからくる痛みを和らげるためのマッサージや動作指導を行い、物理療法も併用します。
これらのプログラムは、患者様が可能な限り自立した生活を送れるように、また社会復帰を目指せるように患者様の要望を加味して計画します。
理学療法士は、患者様の状態に応じた適切な介入を行い、最良の結果を目指します。
作業療法(OT)の導入
作業療法は、患者様が日常生活動作を再獲得し、自立した生活を目指すための重要な役割を果たします。
作業療法がどのように患者様の機能回復をサポートするかを解説します。
作業療法士は、患者様が日常生活の課題に対処できるよう、様々な視点からリハビリテーションを行います。
- 自立した日常生活の支援:食事、着替え、入浴、トイレなどの日常活動の自立を促すための個別の練習を行います。
- 認知機能の回復:記憶、注意力、問題解決能力などの認知機能の訓練を通じて、脳機能の練習を促します。
- 環境調整:患者様が、自宅や職場内で、安全かつ効率的に活動できる環境を整えるアドバイスを行います。
- レジャー活動の推進:趣味や社会参加を通じて、患者様の生活の質を向上させる支援を行います。
- 適応用具の使用:日常生活を容易にするための自助具を選定し、使い方を指導します。
これらの活動を通じて、作業療法は患者様が可能な限り自立した生活を送ることを支援し、社会復帰を目指すための土台を築きます。
言語聴覚療法(ST)の重要性
言語聴覚療法は、コミュニケーション障害や嚥下障害のある患者様を対象に、話す、聞く、読む、書く等の能力の回復を支援します。
- 言語能力の向上:構音の練習や語彙の拡充を通じて、コミュニケーション能力を強化します。
- 嚥下機能の改善:安全な飲食が可能になるよう、嚥下機能の回復を促します。
ご家族様が知っておくべき病院選びのポイント
病院ごとに、リハビリ内容や医療体制、実績が異なります。
そのため、病院見学や説明会への参加が非常に重要です。
- 回復実績や在宅復帰率を確認する
- 1日あたりのリハビリ時間と頻度を見る
- 専門職(理学療法士・作業療法士など)の配置状況
- 退院後のサポート体制(訪問・通所リハの有無)
このように、リハビリテーション病院は「生活を取り戻す支援の場」です。
退院後は保険サービスの利用と補完的に自費リハビリの活用を視野に入れると、さらに効果的です。
次章では、入院リハビリの流れと制度について詳しくご紹介します。
2. 入院リハビリの流れと制度【費用・期間・保険対応】

この章では、リハビリテーション病院への入院基準から、期間、費用、保険制度の適用範囲まで詳しく解説します。
患者様・ご家族様が安心してリハビリを受けられるよう、制度の仕組みと注意点をまとめています。
入院の基準と対象となる患者様
リハビリテーション病院へ入院できるのは、一定の条件を満たした患者様のみです。
対象となるのは、急性期治療後に状態が安定し、リハビリによって機能改善が見込まれる方です。
- 脳血管疾患、脊髄損傷や大腿骨骨折の発症・受傷後もしくは手術後
- 高次脳機能障害を伴った脳血管疾患
- 外科手術または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態
など
入院期間と退院基準:最長日数と回復の目安
入院期間は、疾患別に最長日数が保険制度上で定められています。
ただし、回復状況によっては早期退院となることもあります。
- 脳卒中などの脳血管疾患:最長180日
- 大腿骨骨折:最長90日
- 廃用症候群:最長90日
退院の目安は、日常生活動作の向上度合いやご自宅での生活可能性に応じて医師と多職種で判断されます。
医療保険・介護保険の適用範囲と自己負担額
入院中のリハビリは、原則として医療保険が適用されます。
費用の7割〜9割が公的保険から補助され、自己負担は1〜3割が基本です。
- 70歳未満:自己負担は3割(所得により1割または2割もあり)
- 70歳以上:自己負担は原則1割〜2割
- 高額療養費制度の利用で医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、あとから払い戻しを受けられる
ただし、入院費以外に食事代・日用品費・差額ベッド代などが別途かかるため、事前確認が重要です。
入院生活の1日の流れとリハビリ内容
リハビリ病棟では、規則的な生活と個別リハビリが組み合わさっています。
1日2〜3時間のリハビリが保険内で提供されることが一般的です。
- 午前:起床、朝食、身体チェック、リハビリ①
- 午後:昼食、リハビリ②、レクリエーションまたは自主練習
- 夕方:入浴・自由時間、夕食、就寝前準備
内容は、理学療法・作業療法・言語療法の3つを中心に、個別のリハビリ計画に基づいて実施されます。
退院後の選択肢:通所・訪問・自費リハビリ
退院後もリハビリが必要な患者様は多くいらっしゃいます。
公的制度を活用した通所・訪問リハ、または自費リハビリを組み合わせることで、継続的な支援が可能です。
- 通所リハビリ:施設に通って行う、介護保険対象
- 訪問リハビリ:自宅にセラピストが訪問、医師の指示書が必要
- 自費リハビリ:保険外で自由度の高い訓練が受けられる
制度でまかないきれない時間や内容を補うため、自費リハビリを併用する患者様が増えています。
次章では、それぞれの生活スタイルに応じた外来・通所・訪問リハビリの違いについて解説します。
3. 外来・通所・訪問リハの違い【生活に合わせた継続支援】

退院後もリハビリを継続することで、生活の質はさらに向上します。
この章では、外来・通所・訪問リハビリの違いや選び方を詳しく解説します。
患者様やご家族様の状況に応じて最適な方法を選びましょう。
外来リハビリ:退院後のフォローアップ
外来リハビリは、退院後も病院などに通いながらリハビリを受ける方法です。
医師の診察とリハビリが組み合わさっている点が特徴です。
- 保険診療として受けられる(医療保険)
- 入院中と同じ施設で継続できることが多い
- 週に1〜2回程度、短時間の訓練が中心
医療的管理が必要な方や、急性期からの流れでリハビリを続けたい方に向いています。
通所リハビリ:ご家族様のサポート体制が整っている場合
通所リハビリとは、介護保険を利用し、施設に通ってリハビリを行う方法です。
ご自宅で生活している高齢の患者様に多く利用されています。
- ケアマネジャーのプランに基づき利用
- 送迎サービスがある施設も多い
- 入浴や食事など生活支援も含まれる
介護保険を利用するため、要介護認定が必要です。
申請が間に合わない場合は、一時的に自費利用の選択肢もあります。
訪問リハビリ:ご自宅での生活動作を改善したい方へ
訪問リハビリは、理学療法士・作業療法士などの専門職が自宅を訪問し、生活動作の改善を支援する方法です。
在宅での動作が困難な方や、移動手段が限られている方に適しています。
- 医師の指示書が必要(医療・介護の両制度あり)
- 日常生活の動作を直接的に支援できる
- 自宅の環境に応じた指導が受けられる
外出が難しい方にとって、生活の質を高める大切な手段となります。
サービス選択の判断基準と併用の可否
どのリハビリサービスを選ぶかは、症状・体力・支援環境によって異なります。
医師やケアマネジャーと相談し、最適な方法を選びましょう。
- 外来:保険適応期間内かつ医療的フォローが必要な場合に適する
- 通所:介護支援も含めて日中の活動量を確保したい場合
- 訪問:家での自立生活を重視したい場合
また、状態に応じて複数サービスを併用することで、より効果的な支援を受けることができます。
保険制度・自費リハを上手に組み合わせることが、継続的な回復の鍵です。
次章では、制度の枠を越えてサポートする「自費リハビリ」の価値についてご紹介します。
4. 自費リハビリという選択肢【保険外でも続ける意味】

この章では、公的制度によるリハビリ終了後の選択肢として注目される「自費リハビリ」についてご紹介します。
制度の制限を補い、回復をさらに進めたい患者様やご家族様にとって、大切な視点となる内容です。
公的制度でのリハビリが終了した後の課題
医療保険・介護保険によるリハビリには、回数や期間に制限があります。
これにより、回復途中でもリハビリを終了しなければならないケースが多く存在します。
- 脳卒中後180日で医療保険適用リハビリが終了
- 要支援の認定では介護保険の利用枠が少ない
- 在宅での自発的なトレーニングだけでは継続困難
十分な改善余地があるにもかかわらず、制度上の打ち切りにより回復の機会を逃すリスクがあります。
自費リハビリの特徴と対象者
自費リハビリとは、保険適用外で受ける個別リハビリサービスです。
訓練内容や頻度に制限がなく、ニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
- 脳卒中後も改善を目指したい方
- 保険制度の制限を超えて訓練を継続したい方
- リハビリ病院退院後のブランクを防ぎたい方
年齢や保険の制限に関係なく、目的に応じて活用できる点が特徴です。
リハビリテーション病院との違いと補完関係
リハビリ病院では、一定期間・内容に沿った保険内リハビリが提供されます。
一方、自費リハビリでは、訓練内容・時間・頻度を個別に調整可能です。
- 保険リハ:制度に沿った標準的プログラム
- 自費リハ:目的や症状に合わせて完全オーダーメイド
- 両者を併用することで回復を最大化できる
リハビリ病院の終了後、自費リハを併用することで「つながる支援」が実現できます。
自費リハを選んだ患者様の事例
脳神経リハビリセンターのリハビリによる改善事例を紹介します。
【発症後6ヶ月】70代男性・A様・脳梗塞・右片麻痺の改善事例
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後6ヶ月】70代男性・A様・脳梗塞・右片麻痺の改善事例
実際に自費リハを利用された患者様からは、継続する意義を実感する声が多く寄せられています。
「もう少し頑張りたい」「もっと回復したい」──そんな想いに応えるのが自費リハビリです。
継続的な回復のための活用法と注意点
自費リハビリを効果的に活用するには、目的とゴールを明確にすることが重要です。
さらに、担当セラピストとの信頼関係と継続性が成果に直結します。
- 目的:社会復帰・家事復帰・歩行の安定などを具体化
- 期間:数週間〜数か月など、無理のない目標設定
- 頻度:週1〜2回など生活リズムに合わせて調整
自費リハビリ施設のメリットと活用法
保険適用外の自費リハビリ施設では、より専門的かつニーズに応じた個別のリハビリテーションプログラムを提供することが可能です。
これにより、お客様は自身のペースとニーズに合わせた治療を受けることが可能です。
- マンツーマン指導:個々のお客様に一対一でじっくり関わることで最適なサポートを提供します。
- 先端技術の活用:神経の再構築に有効なロボットを使用した効果のあるリハビリテーションを導入することが可能です。
- スタッフの資格・経験:高度な専門知識を持つスタッフによる質の高いリハビリの提供が可能です。
自費リハビリ施設では、設備の充実度や通いやすさなども重要な選択基準となります。
まとめ

リハビリテーション病院は、急性期を終えた患者様が機能回復を目指すための重要なステージです。
公的制度の中で、質の高いチーム医療が提供される一方で、制度上の期間・内容の制限も存在します。
そのため、退院後の生活やリハビリ継続を見据えた選択がとても重要です。
外来・通所・訪問リハを生活状況に合わせて活用し、自費リハビリという自由度の高い手段も視野に入れることで、さらなる回復が期待できます。
ご家族様との協力、生活環境の工夫、継続的な支援体制がそろえば、患者様の回復力はもっと引き出されます。
本記事を通じて、ご自身や大切な方のリハビリについて納得できる選択肢が見つかれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・横浜八景島シーパラダイスや山下公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人

中田 裕
理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中 / 管理・運営)
2003年に理学療法士免許を取得。回復期、維持期、外来、デイケア、地域支援事業でのリハビリを経験。小児から老年期に至るまで幅広くリハビリに携わり、中でも脳血管疾患や神経難病の患者のサポートを精力的に実施。2013年にボバース認定基礎講習会を修了、2015年には認定理学療法士(脳卒中)及びNST専門療法士を取得。2024年11月より脳神経リハビリセンターに勤務。
私は「利用者様の想いをかたちにするリハビリ」を大切にしています。運動のプロフェッショナルとして根拠に基づき、利用者様とともに最善の結果に到達できるよう努力していきたいと思います。皆様との出会いを楽しみにしております。