お知らせ

NEWS

大阪

再びハンドルを握れます!脳卒中後の運転再開までの流れを一挙解説!

こんにちは!大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪の岡です!

「脳卒中になったけど、また運転がしたい…」

そう思われる方は少なくありません。

脳卒中は突然の発症で多くの人々の生活を一変させる疾患です。

日常的に運転している方々にとって、脳卒中後に運転再開できるのかは特に気になりますよね。

この記事では、脳卒中の基本的な知識から、運転再開の条件や流れ、

運転に代わる移動手段の提案について詳しく解説します。

脳卒中を経験した方、その家族や関心を持つすべての方に、安全で快適な日常生活を取り戻すための情報を提供します!

脳卒中とは?

脳卒中とは?

この章では、脳卒中の基本的な情報、その原因や運転再開のリスクについて詳しく解説します。

脳卒中の原因

脳卒中は、脳の血流が一時的に途絶えることで発生します。

この血流の途絶える原因として、主に以下の3つが考えられます。

①動脈硬化

血管が硬くなり、血流が悪くなることで脳への酸素供給が不足します。

②高血圧

持続的な高血圧は、血管に過度な圧力をかけ、脳卒中のリスクを高めます。

③脳動脈瘤の破裂

脳の血管が弱って破れることで、脳内に出血が起こります。

これらの原因を予防するためには、定期的な健康診断を受けることが重要です。

特に、血圧の管理や健康的な生活習慣を心がけることで、脳卒中のリスクを低減することができます。

脳卒中についてもっと詳しく知りたい方はこちらのリンクをご確認ください。

【脳卒中(脳梗塞、脳出血)】

脳卒中後の運転再開のリスク

脳卒中を経験した方が運転を再開する際には、様々なリスクが考えられます。

これらのリスクを理解し、適切な対応を取ることが、安全な運転再開の鍵となります。

身体的・認知的影響によるリスク

反応速度の低下

脳卒中の影響で、急な事態に対する反応が鈍くなることがあります。

視野の狭窄

脳の損傷部位によっては、視野が狭くなることが考えられます。

突発的な健康リスク

体調の急変

脳卒中の後遺症や関連する病気により、運転中に体調が急変する可能性があります。

意識の喪失

最悪の場合、運転中に意識を失うことも考えられます。

運転再開の検討

主治医との相談

安全に運転を再開するためには、主治医との綿密な相談が必要です。

適切なリハビリや訓練を受けることで、運転を再開することが可能になる場合もありますが、それには時間と努力が必要です。

脳卒中後の運転再開の条件

運転再開の医師の診断

この章では、脳卒中を経験した後の運転再開の条件について、

医師の診断や推奨、必要なリハビリ訓練、その実例、

そして運転再開の評価基準について詳しく解説します。

医師の診断と推奨

運転再開の際、最も重要なのは医師の診断です。

脳卒中の影響範囲や程度によって、運転再開のタイミングや方法が異なります。

脳卒中は認知機能運動機能に影響を及ぼす可能性があるため、

運転に必要な能力が十分に回復しているかを確認することが必要です。

例として、軽度の脳卒中であれば数ヶ月後の運転再開が可能な場合もあれば、

重度の場合は1年以上のリハビリが必要な場合もあります。

定期的に医師の診断を受け、適切なアドバイスや指示に従うことが安全な運転再開の鍵となります。

必要なリハビリ訓練

運転再開には、専門的なリハビリ訓練が不可欠です。

リハビリは、運転に必要な身体的・認知的機能の回復をサポートします。

脳卒中は手足の動きや視野、判断力に影響を及ぼす可能性があるため、これらの機能を強化する訓練が必要です。

私が以前働いていた大阪市にある病院では以下のようなリハビリを行なっていました。

理学療法

アクセルやブレーキ操作、またそれらを踏みかえたりするための足の機能を高める機能訓練

作業療法

ハンドルや方向指示器などの操作や、マニュアル車のシフトチェンジなどを行なうための手の機能を高めるための機能訓練

言語療法

認知・予測・判断などの高次脳機能を向上させるための機能訓練
専門のリハビリセンターや施設で、運転再開に向けたプログラムを受けましょう。

もっと詳しく知りたい方はこちらのリンクもご確認ください。

→【【成功事例あり】脳卒中の基礎から回復過程まで徹底解説!○○が重要】←

運転再開のためのサポート

運転を再開する前に、脳卒中患者が受けるべきリハビリやサポートについて、詳しくご紹介します。

リハビリセンターでのサポート

脳梗塞を経験した方が安全に運転を再開するため、専門のリハビリセンターでのサポートが非常に有効です。

・身体機能の回復トレーニング

脳梗塞の影響で変わった身体機能を元に戻すための専門的なトレーニングが行われます。

・認知機能の向上プログラム

集中力や判断力など、運転に必要な認知機能を高めるためのプログラムが提供されます。

・定期的なカウンセリング

運転の際の不安や心配を専門家と共有し、アドバイスを受けることができます。

運転技能講習の推奨

運転再開を検討する際、運転技能講習を受けることは大変有益です。

・交通ルールの最新情報

時代とともに変わる交通ルールを学ぶことができます。

・実際の運転シミュレーション

実際の道路状況を模倣したシミュレーションで、運転技能を確認・向上させることができます。

・安全な運転技能の習得

講習を受けることで、脳梗塞後の身体や認知の変化に対応した運転技能を身につけることができます。

運転再開のための評価基準

運転再開の判断は、一定の評価基準に基づいて行われます。

評価基準は、患者の身体的・認知的機能の回復度を確認するためのものです。

安全な運転を保障するため、以下の具体的な基準が設けられています。

反応速度テスト

視野テスト

認知機能テスト

これらのテスト結果に基づいて、運転再開の可否が判断されます。

特に、これらの基準を満たしていない場合、運転再開にはリスクが伴う可能性があるため、専門家の意見を仰ぐことが推奨されます。

定期的にこれらのテストを受け、自身の運転能力を確認し、必要に応じてリハビリを継続することが大切です。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです!

【脳卒中後も運転できる?運転免許再取得に向けた適正検査の内容と対策】

運転再開の流れ

運転再開の流れ

この章では、脳卒中を経験した後の運転再開の流れについて、

公式な手続き、必要な書類、そして実技試験について詳しく解説します。

公式な手続き

脳卒中を経験した後の運転再開には、以下の公式な手続きが必要となります。

①主治医の診断

主治医との相談を行い、運転再開の適切性を確認します。

主治医から運転再開の許可を文書で取得します。

②運転免許センターでの手続き

運転免許センターにて健康診断を受けます。

診断結果に基づき、必要なリハビリ訓練の指示を受ける場合があります。

③リハビリ訓練

指示されたリハビリ訓練を受け、運転に必要な身体的・認知的機能を回復させます。

④運転能力の確認

リハビリ訓練後、再度運転免許センターでの運転能力テストを受験します。

テストに合格すれば、運転再開が公式に許可されます。

これらの手続きを順番に進めることで、安全に運転を再開することができます。

公式な必要書類

運転再開の際には、適切な手続きを行うために以下の公式な書類が必要となります。

主治医からの運転再開許可書

この書類は、患者の現在の健康状態と運転に必要な身体的・認知的機能が適切であることを示すものです。

主治医が運転再開を推奨する場合に発行されます。

健康診断結果の書類

運転免許センターで受ける健康診断の結果を示す書類です。

脳卒中の影響や現在の健康状態に関する詳細な情報が記載されています。

リハビリ訓練の経過報告書

受けたリハビリ訓練の内容や経過、達成した目標などの詳細が記載されています。

リハビリ施設や担当の作業療法士・言語聴覚士から発行されることが多いです。

これらの書類は、運転免許センターでの手続き時に必ず提出する必要があります。

不備があると手続きが進まないため、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。

運転再開のための実技試験

書類の提出後、次のステップとして実技試験を受験します。

この試験は、脳卒中の影響で変わった身体機能や認知機能が運転に適しているかを正確に評価するためのものです。

通常の運転技能の確認

基本的な運転技能、例えばアクセルやブレーキの操作、車線変更、駐車などの技能が確認されます。

脳卒中の影響で特定の動作が困難になっていないかをチェックします。

緊急時の反応速度テスト

突然の障害物や他の車との接触を避けるための反応速度が評価されます。

脳卒中後の反応速度の変化を確認するため、実際の道路状況を模倣したテストが行われます。

認知機能を必要とする運転シミュレーション

複数の情報を同時に処理する必要がある交差点や高速道路などのシミュレーションが行われます。

脳卒中の影響で注意力や判断力が低下していないかを評価します。

これらの試験を通じて、運転再開が安全であるかを確認します。

適切なリハビリを受けることで、実技試験の成功率を高めることができます。

脳卒中患者の運転再開における注意点

脳卒中患者の運転再開における注意点

この章では、脳卒中患者が運転を再開する際の注意点について詳しく解説します。

運転時の安全対策

脳卒中患者が運転を再開する際、安全確保が最優先です。

脳卒中の影響で生じる可能性のある身体的・認知的な制約を考慮し、以下の対策を講じることが推奨されます。

特別な運転補助装置の導入

脳卒中で一部の身体機能に制約が生じた場合、ペダルやハンドルの操作を補助する装置の使用を検討することが有効です。

運転時の休憩を増やす

疲れやすさや集中力の低下を防ぐため、長距離運転の際は頻繁に休憩を取ることが重要です。

ナビゲーションシステムの活用

認知機能の低下を補完するため、音声ガイダンス付きのナビゲーションシステムを使用することで、迷子になるリスクを減少させます。

定期的な健康チェックと評価

運転再開後も、脳卒中患者は定期的な健康チェックと評価を受けることが必要です。

主治医との定期的な診察

 脳卒中の再発リスクや身体機能の変化を早期に捉えるため、定期的に主治医の診察を受けることが推奨されます。

運転能力の評価

 脳卒中の影響で運転能力に変化が生じた場合、専門の機関での運転能力評価を受けることで、安全な運転が可能かを確認します。

リハビリの継続

 脳卒中の後遺症を最小限に抑え、運転能力を維持・向上させるため、必要に応じてリハビリを継続的に行うことが大切です。

運転は日常生活の一部として非常に重要ですが、安全確保が最優先です。

脳卒中患者としての特有のリスクを理解し、適切な対策を講じることで、安全かつ快適な運転生活を送ることができます。

運転補助ツールと代替移動手段

運転補助ツールと代替移動手段

脳卒中患者が日常生活を送る上で、移動は欠かせない要素です。

しかし、運転に関する制限や不安がある場合、適切な補助ツールや代替手段を知ることが大切です。

片麻痺者向けの運転補助装置

片麻痺を持つ脳卒中患者でも、適切な補助装置を使用することで、安全に運転を楽しむことができます。

・ステアリングノブ

一方の手でのステアリング操作をサポートします。

・左足アクセルペダル

右足が不自由な方向けに、左足でアクセルを操作できるようにする装置です。

・ブレーキ補助レバー

手でブレーキを操作できるようにするツールで、足の操作が難しい方に適しています。

代替の移動手段の提案

運転が難しい場合や、安全性に不安を感じる場合は、以下のような代替の移動手段を検討することがおすすめです。

・公共交通機関

バスや電車など、安全で効率的な移動が可能です。

・タクシーや配車サービス

必要な時に呼べるので、非常に便利です。

・地域の移動サポートサービス

脳卒中患者や高齢者向けの移動サポートが各地域で提供されていることがあります。
自分に合った移動手段を活用しましょう!

まとめ

まとめ

この記事では、脳卒中治療後に車の運転を再開するために必要な手続きや、

気をつけるべき注意点などを詳しくご紹介させていただきました。

運転再開の際は、正しい情報と周囲のサポートが大変重要です。

この記事が皆様の一助となり、安心して運転の再開への一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです!

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

・散歩や買い物を楽しみたい
・維持ではなく、改善をしたい
・装具や杖などを使用せずに歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

この記事を書いた人
岡 民雄

岡 民雄

理学療法士

2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。