お知らせ
NEWS
CT検査は脳出血の緊急診断のカギ!【リハビリの効果を上げる方法も】
脳出血の診断では、CT検査が重要な役割を果たします。
なぜ、CT検査が重要なのでしょうか。
この記事では、脳出血の定義、リスク因子、CT検査の重要性、治療法までを網羅的に解説いたします。
お読みいただき、脳出血への理解を深め、万が一の時の備えとしていただければ幸いです。
脳出血とは?
脳出血は、脳内の血管が破裂し、血の塊を作り、脳を圧迫します。
それに巻き込まれた神経細胞が障害される病気です。
これにより、重篤な状況が発生することがあります。
脳出血は、脳梗塞・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
また脳出血は、脳卒中全体の約2割を占める疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。
脳出血が引き起こす症状
脳出血による症状は多岐にわたりますが、一般的なものとしては次の通りです。
- 頭痛:突然の強い頭痛が特徴です。
- 意識障害:意識が朦朧(もうろう)とすることがあります。
- 運動機能障害:片方の身体・顔面が麻痺することがあります。
【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!
脳出血の原因とリスク要因
この章では、脳出血を起こす可能性がある要因を紹介します。
要因には健康状態、生活習慣、そして遺伝的要素があると言われています。
主な原因
脳出血を引き起こす主な原因には、さまざまな要因が関与しています。
- 高血圧:最も多くみられる原因で、脳内の血管に過度な圧力がかかり、血管が耐えられず破裂します。
- 動脈瘤:血管の壁が弱くなり、瘤(こぶ)のように膨らみ、破裂することで危険な出血が発生します。
早期発見を心がけることが重要です。
- 外傷:交通事故や転倒など、頭部に直接的な衝撃を受けた際に脳出血が引き起こされます。
特に高齢者は転倒のリスクが高いため、生活環境の安全性を高める対策が大切です。
リスク因子
脳出血のリスクを高める要因は多岐にわたりますが、主に生活習慣や遺伝的要因がかかわっています。
ここでは、これらのリスク因子を詳しく解説し、意識することで予防に繋がる情報を提供します。
- 年齢:加齢と共に血管の弾力性は低下し、脳出血のリスクは増加します。
特に65歳以上の高齢者においては、リスクが顕著に高まります。
- 性別:統計によると、男性は女性に比べて脳出血の発症率が高い(男 性 約6:女性 約4)ことが確認されています。
- 生活習慣:喫煙、過度のアルコール摂取、不健康な食習慣などは、脳出血を起こすリスク要因として挙げられます。
これらの習慣は高血圧や動脈硬化の要因で、結果的に脳出血へと繋がる可能性があります。
CT検査の基礎知識
この章では、脳出血の診断に不可欠なCT検査について詳しく解説します。
CT検査の技術的な側面と、脳出血診断における役割をお伝えします。
CT検査とは?
CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略です。
X線を用いてデータを集め、そのデータを再構成する事で画像に置き換える装置です。
近年の技術進歩により、全身の撮影ができ撮影時間も短い上、0.5ミリメートルの間隔で断層画像を作成できるため、ごく小さい病変も描出可能です。
特に脳出血の診断において、CT検査は以下の理由からとても有効です。
- 短時間(数分)で検査が行える:頭部領域の疾患は生命・予後に関わりますので、いち早く診断する必要性があります。
- >高解像度の画像:CT撮影の目的は画像診断です。
X線を使用することで、脳組織や出血部位を詳細に映し出すことができます。
- 多方向からの撮影:患者様の頭部を様々な角度からスキャンしたデータを、3D画像に再編することができ、詳細な解析を行うことができます。
これらの特性により、CT検査は脳出血の存在、位置、および影響範囲を素早く正確に把握できる方法となっています。
ただし、放射線を使用するため、妊娠している可能性がある方や小さなお子様には慎重に適用する必要があります。
CT画像の有効性
CT画像は、脳出血の診断において重要な役割を担います。
- 出血の識別:CT画像上で、新しい出血は明るく白いかたまりとして映り、出血の直後から周囲の脳組織よりも容易に識別できます。
- 形状と位置の確認:出血の形状と位置を注意深く観察することで、出血の位置や影響範囲を推測できます。
- 周辺の脳組織の様子:出血による圧迫や隣接する脳組織への影響も観察が可能です。
出血周辺の脳組織が腫れている場合や、他の異常が見られる場合は、追加の治療を行うこととなります。
脳出血の診断方法
この章では、脳出血の診断に欠かせないCT検査のタイミングとその重要性、さらにMRIとの比較について詳しく解説します。
CT検査の適用タイミング
脳出血の診断において、CT検査の適用タイミングは、患者様の症状と状況に応じて決定されます。
- 症状の急性発現:患者様が突然の強い頭痛、片側の麻痺、言語障害、意識の変化などを示した場合、脳出血や脳梗塞が疑われます。
- 経過観察中の再評価:既に脳出血の診断を受けて治療中の患者様で、症状に変化が見られる場合や、予期せぬ合併症が発生した場合には、状態の変化を評価するため再びCT検査が実施されることがあります。
MRIとの比較
CTとMRIは異なる特性を持ち、それぞれの利点があります。
- CTの利点
CTは画像取得が非常に速く、検査時間が短い(数分)ため、緊急性の高い脳出血・くも膜下出血などを調べるために非常に有効です。
また、体内にボルトやペースメーカーなどがあっても検査が可能です。
- MRIの利点
MRIは色の濃淡表現に優れる(病変と正常組織の判別が容易)より高い画像解析が可能で、脳の微細な構造まで詳細に描き出すことが可能です。
特にCTでは診断が困難な脳梗塞、その他の脳の病変や病気の診断に優れています。
CTは主に初期診断に用いられ、急速な診断が求められる状況で多く利用されます。
一方、MRIは詳細な情報が必要な場合や、状況を詳しく分析する必要がある場合に選択されます。
また、MRIは放射線を使用しないため、妊婦や繰り返し画像診断が必要な患者様にはMRIが適しています。
したがって、医師は患者様の症状、緊急性、そして診断に必要な詳細度を考慮して、最も適切な画像診断方法を選択します。
【重要】脳卒中の急性期とは?急性期の治療法とリハビリ治療の重要性
脳出血の治療
この章では、脳出血に対する治療方法について説明します。
特にCT検査後に選択される治療について掘り下げていきます。
保存的治療と手術治療
脳出血は、出血を生じた部位とその範囲、患者さんの年齢および合併している病気などを総合的に検討した上で治療方法を決定します。
治療は大きく分けて、内科的に治療する保存的治療と、外科的治療(手術)の2つに分かれます。
これらの治療は、患者様の状況とCT検査の結果に基づいて選択されます。
- 1.保存的治療
- 再出血の予防のための治療
発症からしばらくは血腫が大きくなっていく危険があります。
降圧剤などの点滴が行われます。
- 脳の腫れに対する治療
血腫の周囲には脳の腫れ(脳浮腫)が生じ、脳出血の発症から数時間後から出現し2~3週間で軽減すると言われています。
脳の腫れは、神経の働きを悪化させる場合があります。
この治療に抗脳浮腫薬などを使用します。
- 2.外科治療
- 開頭による血腫除去術
全身麻酔で、頭蓋骨を一部はずして、血の塊を除去します。
このときに出血している血管があれば止血をします。
- 定位的血腫吸引術
頭蓋骨に小さな穴をあけ、注射針を3次元座標値に合わせて挿入し血腫を吸引します。
低侵襲であることが利点です。
また、種々の理由で血腫除去術ができない場合に行われることもあります。
この他に、全身性合併症に対する治療も大切です。
脳出血の合併症は、肺炎、消化管出血、尿路感染症などが多く、生命にも関わる場合もあるため、その治療を行います。
出血が大きく命にかかわると判断される場合には、緊急で血腫の除去手術を行う場合があります。
出血はいずれ吸収されますが、吸収が遅いために回復が遅くなる場合があります。
その場合は、手術により血腫を取り除くことがあります。
保存的治療と手術治療は、それぞれに適した方法を選択します。
保存的治療では効果が限定的な場合や、患者様の状態が急速に悪化する場合には、迅速な手術が必要となる場合があります。
また、急性期の治療後には、できるだけ早期からリハビリテーションを開始して機能の回復を図ります。
リハビリテーション
この章では、脳出血後のリハビリテーションの重要性と、患者様の生活の質を向上させるために支援するさまざまなアプローチについて詳しく解説します。
脳出血後のリハビリテーションの重要性
脳出血は患者様の身体的および認知機能に深刻な影響を及ぼす可能性があり、効果的なリハビリテーションは回復過程で極めて重要です。
神経機能の回復のメカニズムはまだ解明されていないことも多いのですが、少なくとも早期にリハビリテーションを開始すると、在院日数の短縮や日常生活機能や在宅復帰率の改善などの効果があることが分かっています。
また、リハビリテーションは体の運動機能の回復だけでなく、心理的・社会的な回復も意味しています。
その人がもともと行っていた日常生活にスムーズに戻れるようになることも重視されています。
リハビリテーションの具体的なメリットやその裏付けについて解説していきます。
- 神経可塑性の促進
脳の可塑性とは、経験や学習によって脳が変化し、適応する能力のことです。
リハビリテーションは、脳の神経可塑性、つまり損傷後の脳が新たな神経経路を形成することなどを利用して、機能の再建を促進することが可能と言われています。
積極的なリハビリテーションは、損傷した脳領域の周辺での新たな神経経路の形成を助け、失われた機能の一部を回復させる可能性があります。
しかし、一貫性がなければ、その新しい神経接続は十分な繋がりを持てません。
リハビリテーションは、「反復性」と「一貫性」が大切です。
- 機能的回復の最大化
リハビリテーションプログラムは、患者様が失われた運動能力や言語能力を最大限に回復させることを目指します。
これには、理学療法、作業療法、言語療法が含まれていますが、患者様一人ひとりに合わせたプログラムであることが大切です。
- 日常生活への再適応
リハビリテーションは患者様が社会に再適応し、独立した生活を送るためのサポートも行います。
これらの介入は、脳出血患者様の生活の質を大幅に改善するために重要です。
リハビリテーションの早期開始は、特に重要で、機能的回復の可能性を大きく向上させます。
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。
急性期・回復期でのリハビリ後自宅退院されました。
デイケアでのリハビリを継続しておりましたが、期限などの関係からリハビリ時間が減ってしまったこともあり、当施設を検討頂きました。
歩行はお一人で可能でしたが、小刻みで努力的な歩行で、速度もゆっくりでした。
不安定さもあり、歩行時は麻痺側の上肢の緊張も高くなりやすい状況でした。
また、感覚障害もあり麻痺側への体重移動は十分に行えず、恐怖心も強く感じておられました。
リハビリはこれまでの努力的な歩きで硬くなっている部分を緩めつつ、弱くなっている股関節周りの筋肉の強化を行いました。
環境や刺激の入れ方などに配慮をして、右足を認識してもらった状態で体幹・股関節周りが働くようにリハビリを進めました。
その上で、立位でのバランスの練習・歩行練習を行いました。
歩行ではリズムをつかむためにcuraraを使用しました。
これにより、以前より恐怖心なく右足に乗せられるようになりました。
また、安定性や推進力も向上し歩行速度の向上も認めました。
↓↓↓詳細はこちらをご覧ください。
【発症後2年7ヵ月】70歳代・男性・脳出血の改善事例
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
今回は特にCT検査の基礎知識について調査し、その重要性について解説しました。
CT検査がいかに迅速に脳の状態を把握し、適切な治療方針を立てるために不可欠であるか、その技術的な側面と臨床での役割をご理解いただけたことと思います。
医療の現場では、このような高度な診断技術が日々進化しており、私たちセラピストも最新の研究と技術を常に学び、患者様の最善のケアを提供できるよう努めています。
私たちは、患者様が可能な限りの機能回復を達成し、質の高い生活を送ることができるようサポートすることを目指しています。
この記事が、脳出血の診断と治療の理解を深める手助けとなり、リハビリテーションの重要性をお分かりいただく機会になれば幸いです。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
大野 真之介
理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)
2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。