お知らせ
NEWS
若くても油断できない?脳梗塞のリスク【20代がすぐにできる予防策】
脳梗塞は高齢者だけの病気だと思っていませんか?
実は20代でも発症のリスクがあり、見逃されがちな初期症状により治療が遅れることがあります。
この記事では、若年性脳梗塞の原因、症状、最新の治療方法を詳しく解説し、早期発見と適切な対応で未来の健康を守る方法をお伝えします。
脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
また脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、脳卒中の中で最も割合の大きい疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、昭和25年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
介護認定の原因について
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。
20代でも起こりうる脳梗塞の基礎知識
現代では20代の若者においても、生活習慣の変化などで脳梗塞の発症例が増加傾向にあるといわれています。
若いうちは安全だと考えてしまう意識が、予防や早期対策を遅らせる主な原因にもなっています。
この章では、若者の脳梗塞のリスクと脳梗塞の基本を解説し、早期発見の大切さをお伝えできればと思います。
若い世代で脳梗塞が起こる主な理由を解説します。
リスクを知ることで予防策を講じやすくなります。
生活習慣の見直しや注意すべきポイントを知っておくことが重要です。
生活習慣由来の危険因子
生活習慣が脳梗塞に与える影響は非常に大きいです。
特に20代の若者でも、不健康な生活習慣は重大なリスク要因となってしまいます。
生活習慣から来る危険因子について詳しくお伝えします。
不規則な生活リズム
- 睡眠不足:十分な睡眠を取らないことは、血圧の上昇を招き、脳血管に負担をかける原因となります。
- 過度のストレス:仕事や人間関係のストレスは、血圧を不安定にし、脳梗塞のリスクを高める可能性があります。
食生活の乱れ
- 高脂肪・高塩分食:動脈硬化を促進し、結果として脳梗塞のリスクを高めます。
- 不規則な食事:食事の時間が不規則であると、体のリズムが乱れ、代謝機能が低下することが指摘されています。
運動不足
身体活動の欠如:定期的な運動は血流を良好に保ち、動脈硬化を予防します。逆に運動不足はこれらのリスクを高めます。
喫煙とアルコール
- 喫煙:喫煙は動脈を硬化させる最大のリスク因子の一つです。若年層の間での喫煙は特に注意が必要です。
- 過度のアルコール摂取:アルコールは適量ならば血管を拡張する効果がありますが、過度の摂取は血圧の上昇や心臓への負担を大きくします。
これらの生活習慣から来る危険因子に対しては、次のように対策することをお勧めします。
- 規則正しい生活:毎日同じ時間に就寝・起床することで、体内リズムを整え、ストレスを軽減させます。
- バランスの取れた食事:野菜を中心とした食事で、動脈硬化のリスクを減らしましょう。
- 定期的な運動:週に数回、軽いジョギングやウォーキングを行うことで、血流が改善されます。
- 禁煙と節度のある飲酒:禁煙を心がけ、アルコールは適量に留めることが重要です。
これらの改善策を生活に取り入れることで、脳梗塞のリスクを大幅に下げることが期待できます。
女性特有のリスク要因
女性が直面する脳梗塞のリスク要因にはいくつかありますが、特に20代の女性において、経口避妊薬(OC)の使用と喫煙は脳梗塞のリスクを顕著に増加させることが知られています。
経口避妊薬による血栓形成のリスク
経口避妊薬は女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンなどがあります。
これらのホルモンは血液の凝固因子を増加させ、血栓が形成されやすくなる可能性があります。
具体的には、エストロゲンは血液の粘度を高め、血流が滞りやすくなるため、脳血管内に血栓ができやすくなるリスクが高まります。
- 研究によると、特定の経口避妊薬を使用することで、脳梗塞のリスクが平均で2倍に増加すると報告されています。
参照:低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン - 特に、遺伝的な凝固障害を持つ女性や、既存の血管疾患がある女性で顕著です。
喫煙によるリスクの加速
喫煙は脳血管疾患のリスク要因として知られています。
喫煙により血管は硬くなり、狭くなることで血流の悪化を引き起こし、脳梗塞のリスクをさらに高めます。
若い女性の場合はこの兆候が顕著であることが、研究結果でも示されています。
参照:男女別、喫煙と脳卒中病型別発症との関係について
- 喫煙と経口避妊薬の併用により、脳梗塞のリスクは大幅に増加します。
- 喫煙は血管を収縮させる一方で、経口避妊薬は血液の凝固性を高めるため、二つのリスク因子が組み合わさることで、脳血管に対する負担が増大します。
対策と予防
女性特有のリスクを管理するためには、以下の対策が推奨されます。
- 医師と相談の上で、健康状態に合った経口避妊薬を選択しましょう。
- 特に既往歴や家族歴がある場合、低用量のホルモン配合薬や非ホルモン避妊方法を検討することが重要です。
- 喫煙については、禁煙を強く推奨します。禁煙は脳梗塞予防にとって不可欠です。
- 定期的な健康診断で血圧、コレステロール値、血糖値をチェックし、早期対応を心掛けましょう。
これらの対策を実践することで、女性特有の脳梗塞リスクを効果的に軽減できます。
その他の背景要因
若年性脳梗塞の発症には、生活習慣や遺伝的要因以外にも、いくつかの重要な背景要因が存在します。
- 遺伝的要素: 家族歴がある場合、若年性脳梗塞のリスクは高まります。
親や兄弟に脳梗塞の既往がある場合、早めの医療相談が推奨されます。
- 免疫系の疾患: 特定の免疫系の疾患、例えば抗リン脂質抗体症候群などは、若年者の脳血管事故のリスクを増大させることが知られています。
- 精神的ストレス: 長期にわたる精神的ストレスや不安は、心血管系に影響を及ぼし、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
ストレス管理の方法を学び、実践することが重要です。
- 不規則な生活リズム: 夜勤やシフト制の仕事は睡眠パターンを乱し、それが血圧異常を引き起こす一因となり得ます。
規則正しい生活が脳血管健康を保つ鍵となります。
- その他若年性脳梗塞の原因になり得る疾患:心房中隔欠損症、脳動脈解離、もやもや病、エコノミークラス症候群など
これらの背景要因に対処するためには、適切な生活習慣の維持と、症状が見られた際の迅速な医療機関への受診が勧められます。
医師との定期的な健康相談を行い、リスクを管理しましょう。
定期的な健康チェックと共に、上記のリスク要因に注意を払うことが重要です。
また、遺伝的な要因も無視できません。家族歴がある場合、そのリスクは無視できないため、定期的な健康診断が必要です。
20代の脳梗塞を見極める初期症状と早期発見ポイント
20代でも発症する脳梗塞の初期症状を理解し、早期発見のためのポイントを学ぶことが重要です。
この章では、見逃されがちな前兆と、その早期発見がなぜ重要なのかを説明します。
見逃されやすい前兆・軽度症状
若年性脳梗塞は、しばしば見過ごされがちな前兆や軽度の症状によって初期に警告を発します。
これらの症状は一時的、または軽度であるため、しばしば無視されがちです。
- 片側のしびれや麻痺: 腕や脚、顔の一部に突然の力の低下や感覚の喪失が現れることがあります。
- 言語障害: 言葉がしっかりと発音できなかったり、言葉を理解するのが難しくなったりすることがあります。
- 視野欠損: 視界の一部が欠けるか、突然の視力低下が起こることがあります。
- 突然のめまいや歩行困難: 平衡感覚を失い、立っていることが困難になる場合があります。
これらの症状が現れた場合は、疲れやストレスが原因だと考えるのではなく、速やかに医療機関を受診することが勧められます。
特に、上記のような症状が見られた場合は、即座に専門医の診断を受けることが大切です。
早期発見が予後に与える影響
脳梗塞の場合、発症から4.5時間以内に治療を開始することが、回復に大きく影響します。
- t-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)などの薬物を用いた治療が効果的です。
- 治療の早期開始は、障害の残るリスクを大幅に減少させます。
20代で自分には関係ないと思いやすい脳梗塞ですが、症状を感じたら迷わず医療機関へ。
早期対応が後遺症を最小限に抑える鍵となります。
若年性脳梗塞の治療方法とリハビリテーションの特徴
この章では、20代で発生する脳梗塞の治療法とリハビリテーションに焦点を当てます。
特に、急性期の治療手順、理学療法士や作業療法士による専門的リハビリ、そして再発防止策について解説します。
急性期治療の流れ
- 薬物療法の導入: 抗血小板薬や抗凝固薬、t-PA療法などが活用されます。
- 血管内治療の適用: 発症のタイミングや血栓の位置を考慮し、適切な治療法を選択します。
- 合併症の対策と仕事復帰の計画: 20代の患者様特有の生活リズムや職業復帰への配慮がなされます。
専門的リハビリ
理学療法士や作業療法士による専門的なリハビリテーションは、早期介入によって患者様の回復を劇的に改善させることができます。プログラムは以下のように立案されています。
- 学業や職業生活とのバランスを考慮したリハビリ計画。
- 自費リハビリ施設でのマンツーマンの集中的なサポート。
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリをいくつかご紹介します。
HAL(足首の運動)
Curara(ロボットによる歩行練習)
再発予防のためのアフターケア
再発予防は、治療後の生活習慣の改善と定期的な健康管理によるものが大きいです。
- 健康的な食事の習慣と禁煙。
- 定期的な運動と血圧、血糖値、コレステロールのチェックをします。
- ストレス管理と適切な心のケアを行うことで、心身の健康を維持します。
まとめ
ここまで、20代で脳梗塞を経験する可能性について解説しました。
リスク要因から治療方法、予防策まで、特に若者特有の状況について説明しました。
脳梗塞は年齢を問わず発生する可能性があること、特に20代でも生活習慣や特定の条件下でのリスクが増加します。
そして、そのリスク要因と早期発見の重要性について触れました。
治療とリハビリテーションの選択肢には多様なアプローチがあり、特に若年層に適した方法をお伝えしました。
脳梗塞リハビリセンターでは、若年性脳梗塞患者様に最適なリハビリテーションプランの提供が可能です。
最後に、再発防止のための生活習慣の見直しと定期的な健康チェックの重要性を再確認しました。
これには適度な運動、健康的な食事、ストレスの管理があります。
お読みいただいた方が、脳梗塞のリスクを理解し、適切な予防と対策を講じるための一助となることを願っています。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
阿部 千恵
理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)
1997年に理学療法士免許を取得。一般病院入職し、主に脳血管疾患患者様に対する急性期、回復期、外来のリハビリに携わる。脳神経疾患以外にも、神経難病、整形外科疾患、循環器疾患、呼吸器疾患に対するリハビリも経験。2015年に日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)を取得。これまでに学会発表や学会座長、研修会講師、論文執筆も行っている。2024年から脳神経リハビリセンター仙台に勤務。
私は、お客様の小さな変化を見逃さず、目標に向けて最善のリハビリを選択し、提供することを心掛けています。些細な変化であっても、積み重なることで大きな改善の礎となります。一歩ずつ着実に、お客様が目標を達成するための伴走者として、最大限のリハビリを行っていきたいと思います。