お知らせ
NEWS
【MRIで早期発見!】脳梗塞を回復へ導くシナリオを専門家が解説します
脳梗塞が心配な方、どの検査が適切か迷われていませんか?
対策を怠ると治療が遅れ、後遺症リスクが増大します。
本記事ではMRI検査の特長から治療・リハビリまでをわかりやすく解説し、正しい知識による早期発見と再発予防のヒントをお届けいたします。
自分らしい生活を取り戻すための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
脳梗塞は、血管が詰まり脳細胞が酸素不足で機能しなくなる深刻な病気です。
原因として、主に血管内壁が硬くなる“動脈硬化”が挙げられます。
- 高血圧や糖尿病などの生活習慣病
- 不整脈や心房細動などの心疾患
- 喫煙や過度な飲酒などの習慣
これらを日頃から適正に保ち、発症のリスクを抑えることが大切です。
数字から見た脳梗塞
脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、脳卒中の中で最も割合の大きい疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、昭和25年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
介護認定の原因について
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。
MRI検査の基礎知識
MRIとは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略称です。
エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って脳の状態を断面像として描写する検査です。
CT検査と異なり被ばくがなく、早期の脳梗塞を確認しやすい利点があります。
検査の方法
- MRI検査は、撮影する部位にコイルと呼ばれる専用の用具を装着し、ベッドに寝た姿勢で行います。
- 検査の際はベッドが自動で動き、トンネル状の装置の中に入ります。
- 磁場を発生させるときに、装置から大きな機械音がするため、あらかじめヘッドホンや耳栓を装着して検査を受けることもあります。
- 検査時間は20~60分とCT検査に比べて長くかかります。
- 頭を動かすと画質が落ちてしまうので、できる限り同じ姿勢を保つことが必要です。
検査を受ける際の注意点
- MRI検査は強力な磁石や電波を使うため、事故が起きないよう、事前に十分な確認を行います。
- 検査を受ける際には、時計や眼鏡など、取り外すことのできる金属類は全て取り外します。
- ペースメーカーや人工内耳、インプラントなど外から見えず、取り外すことのできない金属類が体内に入っている場合は、必ず医師に伝えましょう。
- 装置の中の空間は狭いため、閉所恐怖症の人は検査が難しいこともあります。
オープン型MRIなどを選ぶと、閉所が苦手な患者様でも 受けやすいです。
MRIとCT
MRI検査で、どのように脳梗塞を見つけるかを説明します。
CT検査との違いもお分かりいだけるよう解説していきます。
検査環境や検査機器の有無も含めて、最適な選択をすることにより、早期治療が可能となり、脳梗塞による後遺症を抑えることができます。
ぜひ最後まで読み、いざという時の早期発見と対策に役立ててください。
MRIとCTの基本技術と画像の違い
MRIとCTは、医療現場で広く用いられる画像診断の主要な手段です。
どちらも有用な情報が得られますが、機能と適用範囲には違いがあります。
MRIの特徴
- MRIは詳細な情報が必要な場合や、状況を詳しく分析する必要がある場合に選択されます。
- MRIは色の濃淡表現に優れる(病変と正常組織の判別が容易)より高い画像解析が可能で、脳の微細な構造まで詳細に描き出すことが可能です。
- 放射線を使用しないため、患者様への被ばくの影響が少ないです。
- 慢性的な病変や微細な変化も捉えることができます。
CTの特徴
- CTは主に初期診断に用いられ、緊急の診断が求められる状況で多く利用されます。
- 検査時間が短く、数分で完了するため、緊急時に適しています。
- 骨の損傷や出血の検出に優れています。
- 広範囲の検査が可能で、初期評価に役立ちます。
状況に応じた選択基準
- 緊急を要する初期診断には、迅速なCTが推奨されます。
脳出血、脳梗塞が疑われる場合は、脳出血か否かの診断の材料となります。 - 詳細な構造や病変を把握する必要がある場合はMRIが選ばれます。
- 患者様の状態や既往症によっても、選択は異なります。
したがって、医師は患者様の症状、緊急性、そして診断に必要な詳細度を考慮して、最も適切な画像診断方法を選択します。
拡散強調画像(DWI)とFLAIRの役割
DWIとは、水分子の動きを可視化して急性期梗塞を見やすくする撮影です。
一方FLAIRとは、脳の炎症や古い病巣を検出しやすい撮影です。
両方を組み合わせると、病巣の時期が判定しやすくなります。
ただし装置によって画質や撮影時間が異なります。
MRIによる脳梗塞の診断
この章では、MRIを使用して脳梗塞を診断する際の具体的な過程とその有効性について説明します。
脳梗塞を診断する際、MRIがなぜ、他の診断方法よりも優れているのか、その詳細な画像解析能力と、MRIが捉える脳梗塞の典型的な画像変化に焦点を当てます。
MRIが脳梗塞診断に選ばれる場合
MRIが脳梗塞診断に選ばれる場面があります。
以下に、MRIが脳梗塞診断で選ばれる主な理由を説明します。
- 組織の詳細な可視化: MRIは非常に高い空間解像度を持ち、脳組織の詳細な画像を提供します。これにより、脳梗塞の正確な位置や、影響を受けている脳領域の特定が可能になります。
- 軟組織のコントラスト: MRIは軟組織のコントラストに優れており、出血だけでなく、それに隣接する脳組織の状態も詳しく評価できます。
これにより、出血による直接的なダメージだけでなく、周囲の脳組織への影響も把握することができます。
- 放射線を使用しない: MRIは放射線を用いずに画像を生成します。
これは繰り返しの画像検査が必要な場合や、放射線の被ばくを避けたい患者様にとって有利です。
これらの理由から、MRIは脳梗塞の診断においてCTに代わって選ばれることがあります。
特に、脳組織の詳細な評価が求められる場合や、患者様の状態に応じた最適な画像診断方法を選択する際に重要な役割を果たします。
ならば、CT検査ではなく全てMRIで良いのでは?と思われると思います。
しかし、これにはいくつかの問題があります。
脳出血は一刻を争う病気ですので、検査時間がMRI検査より遥かに短く、脳出血の描出においてMRI検査よりも優れているCT検査を第一選択として行われます。
また、MRI検査は情報が少ない救急患者さんに行うにはリスクが高く、体内にペースメーカや金属を入れている方だった場合、故障や新たな問題を引き起こす結果となり、脳梗塞以上の問題が起こる可能性もあります。
そのため、緊急性がある場合は、CT検査が多く選ばれます。
CT検査は脳出血の緊急診断のカギ!【リハビリの効果を上げる方法も】
検査費用や時間の目安
POINT:費用と検査時間を把握すると、受診計画が立てやすいです。
MRIはCTより費用がやや高く、撮影時間も長めです。
- CT検査は短時間で済むが、被ばくがある
- MRI検査は被ばくがないが、数十分以上かかる
例として、緊急搬送下ではCTを選択し、落ち着いてからMRIを追加することがあります。
MRIでわかる後遺症とリハビリの重要性
この章では、MRIが捉える脳梗塞後の後遺症を説明します。
そしてリハビリを始める時期の重要性や、自費リハビリ施設の役割をお伝えします。
脳梗塞後の主な後遺症
MRI検査は、脳の損傷部位を可視化します。
原因を突き止め、的確なリハビリを選択するうえで役立ちます。
- 麻痺や感覚障害が残るケース
- 言語がうまく出せない状態になるケース
- 視界の一部が欠ける視野障害
例として、右脳が損傷すると左側に麻痺症状が出る場合があります。
放置してしまうと動作が定着し、回復できる範囲が小さくなってしまうことがあります。
早期からリハビリを開始することで、より機能の改善が見込み易いです。
リハビリ開始のタイミングとメリット
リハビリは、できるだけ早く始めることがポイントです。
理由は、脳がまだ回復力が高い時期に働きかけるためです。
- 動作訓練で日常生活の負担を軽減
- 生活に直接つながるため意欲が続き、意識的な自主練習もしやすいです。
- ご家族様との連携もしやすく、サポートが得やすいです。
体力が低下している場合や痛みがある場合はモチベーションが下がることがあります。
この場合は、リハビリ量を調整し負担を軽くします。
自費リハビリ施設を活用する意義
自費リハビリ施設は、医療保険・介護保険の制限を受けずに行えます。
そのため目標に応じた集中的な機能改善に焦点を当てたリハビリが可能です。
- 時間を十分に確保できる個別プログラムができる。
- 診療報酬、介護報酬にとらわれないため、高度な機器(最先端のリハビリロボット等)と高度な徒手的治療を利用できる。
- 自主トレーニングのメニュー提案を継続して受けられる。
- 生活全般への総合的なアドバイスを受けられる。
ただし費用が高いケースがあり、経済的負担が増える可能性もあります。
利用できる医療保険や介護保険のサービスがあれば、併用することで、費用を抑えることができます。
脳神経リハビリセンターでリハビリを行った脳梗塞の患者様の改善事例をご紹介します。
リハビリ目標は「全力疾走したい」、「しっかり歩けるようになりたい」とし、ご利用期間は1ヵ月 8回コースでご利用されました。
ご利用までの経緯
更なる機能改善を検討され、ホームページより問い合わせいただき、当リハビリセンターの利用を開始致しました。
体験時の状況
特に右の殿部の筋肉の萎縮が著明でした。
AN様のご希望はまたジョギングできるようになりたいとのことで、走行時も歩行時と同様の問題が残存し、屋外走行が難しい状況でした。
リハビリ内容
- 下腿後面と足底の筋肉の硬さがあり、筋肉が働くように促していきました。
- 次に、体幹を含め右臀部と大腿部の筋肉の筋力を強化しました。
- 最後に立っている状態で右下肢での支持を高めるようなリハビリを行ないました。
リハビリの結果
リハビリ目標は「家の中を装具なしで歩く」、「階段昇降が出来るようになる」、「近所を散歩できる」とし、ご利用期間は4ヵ月、24回コースでご利用されました。
ご利用までの経緯
退院後は、病院でのリハビリ、再生医療などを利用されておりました。
装具なしでご自宅内を歩く事や階段の上り下り、ご近所を散歩できる事を目標に当施設をご利用されました。
体験時の状況
また、麻痺側の腰部には筋緊張の亢進がみられました。歩行においては左下肢で支えることが難しく、右側重心となっておられました。
そのために左下肢には強くぶん回し歩行の傾向が出ていました。
リハビリ内容
- 左腰背部の筋緊張の亢進を緩和させることから開始しました。
- 左腰背部の筋緊張が緩和されてくると、座った状態で骨盤などを動かし、体幹部へのリハビリを中心に行ないました。
- 左下肢では特に下腿後面に筋肉の短縮がみられたため、筋肉を伸ばすような作業を行ないました。
- その後ロボットHALを使用し、伸ばした筋肉を使っていきました。
- 最後に立っている状態で左下肢での支持を高めるようなリハビリを行ないました。
リハビリの結果
リハビリ開始時では歩行を行なうと右側重心となり、左下肢にはぶん回し傾向がみられていました。
現在の歩行では左下肢での支持が高まり重心もほぼ左右対称となられています。
また、ぶん回し傾向にも軽減がみられており、ご自宅でもお母様から足が真っ直ぐになってきている(内反が減っている)と言われたそうです。
再発予防のための継続的なリハビリ
脳梗塞を経験した患者様は、再発を防ぐためのリハビリが欠かせません。
リハビリとは、体や心の動きを取り戻し生活を円滑にする取り組みです。
- 専門職の指導で安全を確保しながら運動を行いましょう。
- 関節や筋肉を柔らかく保ち、転倒のリスクを下げることができます。
- ご家族様とも協力し、自宅でできる練習を継続しましょう。
医療保険の期限が切れるとリハビリ時間が減る点に、ご注意下さい。
私用できる介護保険サービスや、自主トレーニングで少しでもリハビリを行い、時間と費用面で可能な限り、自費リハビリ施設等を利用し集中して機能の改善を目指しましょう。
まとめ
ここまでお読みいただき、有難うございました。
この記事を通じて、脳梗塞の早期発見と適切なリハビリの重要性について理解を深めていただけたことと思います。MRIによる病変の可視化や、早期治療の接続が、患者様の回復にどれほど役立つかをお分かりいただけたかと思います。
- リハビリは、できる限り早く開始することで、効果的な回復が期待できます。
- 日常生活の習慣を整えることで、血流の改善と再発防止につながります。
この情報が、皆様の健康管理に役立つことを心から願っています。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
山下 彰
理学療法士
2007年に理学療法士免許を取得し、その後、臨床神経生理学および神経科学分野での研究にて博士(医学)を取得。急性期・回復期・維持期・外来でのリハビリを経験。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、主に経頭蓋磁気刺激(TMS)、誘発筋電図を用いた神経可塑性に関する論文および学会発表、様々な医療機関や講習会等での実技指導、養成校での非常勤講師などを行ない、臨床・研究・教育の3本柱で常に研鑽を続けている。現在の研究の焦点は効果的なリハビリを実現するための脳〜脊髄の運動学習メカニズムの解明に焦点を当てている。
私は「お客様のご希望を達成できるよう全力でサポートするリハビリ」を心掛けております。
お客様の立場になり考え、ご希望に沿って、適切なリハビリプログラムをご提案し、目標達成に向けて全力でサポートさせていただきます。