改善事例

CASE

BRANCH
大阪
CATEGORY
脳出血

【発症後2年6か月】50代女性・右脳幹出血の改善事例

歩行・走行比較動画

50代
女性

ご利用者様情報

年代
50代
性別
女性
疾患名
右脳幹出血
発症からの期間
2年6か月
症状
左片麻痺
ご利用期間・回数
6か月 2週間に1回 24回
リハビリ目標
ふらつくことなく歩きたい  スムーズなパソコン入力

動画

MOVIE
  • 治療動画①

  • 治療動画②

  • 治療動画③

リハビリの記録

RECORD

ご利用までの経緯

約2年6か月前に発症され、脳神経外科病院に入院し、リハビリを経て自宅へご退院。
自宅で訪問リハビリを週に1回実施し、お仕事へも復帰されております。
その後、発症から約2年を経て、更なる改善を求めて当施設の利用を開始されました。

体験時の状況

歩行は独歩にて自立しておられましたが、左の骨盤の落ち込みと左の股関節が曲がったまま歩行されており、
歩きにくさを訴えられていました。
右の殿部の筋肉の萎縮が著明であり、左腹斜筋等の筋緊張低下、左右腰背筋の筋緊張亢進を認めました。
麻痺側は重度感覚鈍麻も認め、重心の位置等が捉えられずふらつくことも多い状態でした。

リハビリ内容

全身の緊張を整え、下腿後面と足底の筋肉の硬さがあり、筋肉が働くように促していきました。
次に、体幹を含め左臀部と大腿部の筋肉の筋力を強化。
骨盤帯の動きを促し腹筋群と腰背部の筋肉が働くように促しました。
立っている状態で左下肢での支持を高めるようなリハビリや段差を用いて骨盤帯の動きを強調し、
重心移動が分かりやすいように促しました。

  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像

リハビリの結果

RESULT
感覚障害が重度から軽度鈍麻へ改善し、歩行時の左の骨盤の落ち込みの改善と左の股関節の伸びがみられました。
ふらつきも軽減し、ジョギングレベルの走行も可能となりました。

担当スタッフからのコメント

COMMENT
利用者様は努力家であり、常に新しい目標を立て自主練習を熱心に取り組まれる方でした。
お伝えした内容等もしっかり取り組んでくださり、ご本人様の努力が結果に結び付いたと考えております。
つらいリハビリだったと存じますが、一緒に頑張って下さりありがとうございました。
今後ともしっかりサポートさせていただきます。
宜しくお願い致します。
担当者の画像

前川 裕樹

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます