お知らせ

NEWS

名古屋

こんにちは!愛知県名古屋市にある脳神経リハビリセンター名古屋で理学療法士をしている大野です。理学療法士のキャリアは6年になります。

本日のテーマは “生活習慣病”です。

普段の生活でもよく耳にすると思いますが、一体どんな病気なのでしょうか?

今回はそんな生活習慣病についてと脳卒中との関わりについてお話していこうと思います。

脳卒中を予防する上でとても重要なのでぜひご覧ください!

脳卒中とは?

脳卒中とは?

まず、脳卒中とはどんな病気でしょうか?

脳卒中とは脳の血管が破れたり詰まったりすることによって脳に障害をもたらす病気の総称です。

「脳梗塞」「脳出血」「被殻出血」など様々な言葉を聞くかもしれませんが、それらはすべて脳卒中に含まれます。

脳卒中は原因によって以下の4つに分けられます。

  • ①脳出血
  • ②くも膜下出血
  • ③脳梗塞
  • ④一過性脳虚血発作(TIA)

出血性脳卒中(脳の血管が破れることで起きる)

脳出血

脳出血とは脳内の血管が破れることで脳実質にダメージをきたすもののことです。

脳の血管が破れて出血するため「脳出血」と言います。

出血した部位によって被殻出血・視床出血・小脳出血・皮質下出血などと呼ばれたりします。

くも膜下出血

くも膜下出血とは、その名の通り「くも膜」という膜の下で生じる出血のことです。

脳は軟膜・くも膜・硬膜の3層になっており、軟膜とくも膜の間をくも膜下腔と言います。

そのくも膜下腔の中に走る血管が破れることで生じる出血のことをくも膜下出血と言います。

血管が破れる病気なので、血管がもろくならないように予防していく必要があります!

虚血性脳卒中(脳の血管が詰まることで起きる)

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることによって脳実質に障害をきたすものです。

血液が「詰まる=梗塞」するため「脳梗塞」と言います。

血管の詰まり方によって、以下のように分類されます

  • アテローム血栓性脳梗塞
  • 心原性脳梗塞
  • ラクナ梗塞
  • その他

脳出血と同様に、部位によって放線冠梗塞・視床梗塞・延髄梗塞などと呼ばれます。

一過性脳虚血発作(TIA)

一過性脳虚血発作とは、一時的に脳の血管が詰まって、言語障害や片麻痺などの症状が発生するものです。

再開通して症状が消失するもので、以前は24時間以内に症状が改善するものと定義されていましたが、現在は持続時間は問われなくなりました。

一過性ではありますが、脳梗塞に移行するリスクも高いため、症状がすぐに消えたとしても一度病院を受診することをおすすめします!

(脳梗塞の前触れとして一過性に症状があった方も多いです)

血管が詰まる病気なので、血管が厚くならない、血液がドロドロにならない、血管に脂肪が溜まらないように予防していく必要があります!

このような状態を防ぐために普段の生活習慣が大切になってきます。

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒などの生活習慣が深く関係し、それらが発症の要因となる疾患をまとめて生活習慣病と言います。

脳卒中・心臓病・がん(悪性新生物)・糖尿病・脂質異常症など多くの病気が生活習慣病に含まれます。

以前は「成人病」とも言われていましたが、成人でなくても発症する可能性があることから「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。

生活習慣病の割合

現在、生活習慣病で医療機関にかかっている人は約1400万人いると言われています。

これだけ身近にある病気だからこそ、しっかり予防についての知識を深め、実践していくことが大切です。

生活習慣病を防ぐには

生活習慣病を防ぐには、やはり生活習慣の見直しが大切です。

食事

食事を規則正しく・適切な量をとることが生活習慣病の予防となります。

  • 規則正しくとは、「3食」「決まった時間」「バランスよく」摂ることです。
  • 適切な「カロリー量」「塩分」「コレステロール」を摂取するよう心掛ける必要があります。
  • 食物繊維の多い食べ物(大豆、野菜、きのこ類、果物など)はコレステロールや血糖の上昇を抑えたり、生活習慣病の予防に効果的です。

睡眠

個人差はありますが、6-7時間の睡眠が必要と言われています。

睡眠は心身ともに疲労を回復する働きがあります。

喫煙

喫煙はがん・脳卒中などを引き起こす原因となります。

これは喫煙により動脈硬化や血栓形成が進むためです。

飲酒

アルコールには急性の影響・慢性の影響があります。

急性の影響としては短時間の多量飲酒による急性アルコール中毒です。

慢性の影響としては脳卒中、がんなど生活習慣病の多くの病気と関わります。

運動

適度な運動は生活習慣病の予防に効果的です。

運動をすることで、血糖値や中性脂肪を低下させたり・血圧を下げる効果があります。

脳卒中と生活習慣病の関係

脳卒中と生活習慣病の関係

脳卒中の危険因子

脳卒中の危険因子は、加齢・高血圧・不整脈・糖尿病・脂質異常症などが言われています。

生活習慣病が多く含まれており、生活習慣病の予防がそのまま脳卒中の予防にも繋がることが分かります。

再発予防には

脳卒中は再発が起こりやすい病気と言われています。

それは脳卒中の原因の多くが、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病であるからです。

脳卒中に一度なって治療をしても、その原因である生活習慣病を治さないと再発のリスクは続いていることになります。

そのため生活習慣病の改善が、脳卒中の再発予防には大切です。

また、病院で処方された薬があれば、自己判断でやめずに相談しながら服用していくことも必要です。

脳卒中の予防

脳卒中の予防

生活習慣病を予防する

先に述べたように、脳卒中の原因は生活習慣病が多いです。

そのため規則正しい生活を送り、生活習慣病を予防・治療することが脳卒中を予防することにつながります。

血圧を測る

ぜひ毎日の血圧を測定してみてください。上腕タイプの方が正確には測れるとは言われていますが、1人での装着がしずらい・かさばるなどのデメリットもあります。

前腕タイプの場合は、特に以下のポイントに注意して測ってみてください。

  • 毎日決まった時間に測る 記録をして経過を追いましょう
  • 朝晩の2回 朝は起床後1時間以内、夜は就寝前
  • 計測中は動かない・力を入れない 腕に力が入っていると高く出てしまうことがあります
  • 食後・飲酒後は避ける 食事や飲酒後は血圧が上がるため、飲酒される方は就寝前ではなく飲酒の前がおすすめです
  • 血圧計の高さは心臓に合わせる 正確に計測するため座って机の上に腕を乗せるなどして高さを合わせましょう
  • 同じ腕で測る 人によっては末梢の血管の問題で左右差がある場合があります

季節にも注意

虚血性脳卒中の場合は、特に夏場などの暑い時期に注意が必要です。

虚血性脳卒中は先にも述べた通り、血管が詰まることで起きる病気です。

そのため、脱水などで水分量が不足することで血液がドロドロになり、血栓ができやすい状態になってしまいます。

日ごろからこまめな水分補給を心がけましょう。

>出血性脳卒中の場合は、特に冬場などの寒い時期の注意が必要です。

出血性脳卒中は、血管が破れることで起きる病気です。

冬は熱を逃がさないように血管は収縮して細くなります。

これにより、血圧は上昇し、脳出血の危険性が高まります。

特に、急激な上昇によって出血のリスクが高まるため、暖房器具や衣服での調整・適度な運動などで徐々に体を温めるなどの対策がおすすめです。

脳卒中患者様とご家族様への支援

脳卒中患者様とご家族様への支援

この章では、脳卒中を経験された患者様とそのご家族様へ向けた日常生活のアドバイスとリハビリテーションの重要性に焦点を当てます。

具体的な生活の工夫や、心理的な支え、地域社会との連携についても詳しく解説します。

日常生活での注意点

患者様が安全かつ快適に生活を送るためには、日常生活の環境整備がとても大切です。

  • 滑り止めの設置: 特に浴室や階段に滑り止めマットを敷くことで、転倒のリスクを減らすことができます。
  • 手すりの設置: 家の中の移動を安全にするために、必要な場所に手すりを設置します。
  • 家具の配置: 広々とした通路を確保するため、不必要な家具は配置を避けるか整理することが重要です。

リハビリテーションの重要性

リハビリテーションは脳卒中患者様の回復を助け、日常生活の質を向上させるために不可欠です。

  • 運動療法: 運動を通して、障害・疾患の症状の改善や予防を図ることです。

    専門のリハビリテーションスタッフが運動プログラムを組み立てます。

  • 動作訓練: 日常生活動作(ADL)の向上を目的とした訓練を行います。
  • 自宅でのリハビリ: 病院や施設だけでなく、自宅でも簡単にできる運動を指導します。

心理的な支えとなるサービス

脳卒中患者様とご家族様は、病気の影響で心理的なストレスを経験することがあります。

以下の支援サービスが有効です。

  • カウンセリング: 専門の心理カウンセラーによるサービスを受けること。
  • 支援団体: 同じ状況の患者様やご家族様と交流できる団体に参加すること。

地域社会との連携

地域社会の支えを活用することで、脳卒中患者様とご家族様の生活をさらに充実させることができます。

  • 地域の福祉サービス: 地域の福祉施設やサービスを利用して、日常生活の支援を受けます。
  • 情報提供: 最新の医療情報や、地域で開催される健康に関するイベントの情報提供を受けます。

脳卒中の予防のまとめ

まとめ

今回は、脳卒中の予防に関して、生活習慣病の予防と血圧管理の重要性、さらに季節ごとの注意点について詳しく解説しました。

日々の小さな努力が、健康を守る大きな一歩になります。

この記事が、みなさんの日常生活の支えになりましたら幸いです。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・名古屋駅や栄で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
大野 真之介

大野 真之介

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。