お知らせ
NEWS


脳の病気や事故の後、「性格が変わった」「仕事に戻れない」と悩む方は少なくありません。
高次脳機能障害は見えにくい障害ゆえに、周囲の理解が得られず孤立してしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では仙台で受けられるサポートについてリハビリの専門家が解説いたします。
正しい知識と行動で、再び自分らしい生活を取り戻すヒントとしていただければ幸いです。
高次脳機能障害の概要

この章では、高次脳機能障害の定義から診断方法まで解説します。
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指します。
この中には失語・失行・失認のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などが含まれます。
この障害は、事故や病気が原因で起こることが多いです。
高次脳機能障害には、以下の特徴があります。
- 認知機能の障害:記憶力や注意力、計画を立てる能力の低下が見られます。
- 日常生活への影響:自立した生活が困難になる場合があります。
高次脳機能障害の診断を受けた患者様の数
厚生労働省 平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)によれば、医師から高次脳機能障害と診断された者の数は327千人と推定され、内、男性が190千人、女性が135千人となっています。(不詳3千人)
厚生労働省 平成28年生活のしづらさなどに関する調査 調査結果の概要 第4表より筆者が作成
参照元:厚生労働省 平成28年生活のしづらさなどに関する調査
主な症状とその影響
高次脳機能障害には様々な症状がありますが、主に以下のような影響が現れます。
- 記憶障害:新しい情報を覚えることが困難になります。
- 注意障害:集中することができず、作業が途切れがちになります。
- 遂行機能障害:日常的なタスクの計画や実行が難しくなります。
発症する原因
高次脳機能障害の主な原因は以下の通りです。
それぞれに適した予防策と早期発見が重要です。
- 外傷性脳損傷:交通事故やスポーツ中の衝撃が原因。
- 脳血管障害:脳卒中などが原因となることがあります。
診断方法の進化
近年、高次脳機能障害の診断方法は大きく進化しています。
最新の診断技術により、より正確な診断が可能になっています。
- 画像診断:MRIやCTを用いた詳細な脳の検査です。
- 神経心理学的テスト:記憶、思考、判断等の高次脳機能を定量化するための検査です。
仙台市で受けられる高次脳機能障害支援

この章では、仙台市で受けられる高次脳機能障害の支援内容を紹介します。
行政による相談窓口や家族交流会、就労・復職支援など、地域全体で患者様とご家族様を支える体制をお伝えします。
どこに相談すればよいか分からない方も、こちらに目を通していただくことで行動の第一歩を踏み出せるかと思います。
行政による支援制度と相談窓口
仙台市では、高次脳機能障害を抱える方のために、公的な支援制度と相談窓口が整備されています。
代表的な相談先は「仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい)」です。
ここでは、医療・福祉・就労に関する相談を一括して受け付け、個々の状況に合わせた支援計画を立ててくれます。
- 住所:仙台市泉区泉中央2丁目24-1(ウェルポートせんだい内)
- 電話:022-771-6511
- 対応内容:高次脳機能障害の相談・制度利用・家族支援
相談を通じて、障害者手帳や福祉サービスの申請方法も教えてもらえます。
特に発症直後や退院後に「どこに頼ればいいか分からない」と感じた際には、最初の相談先として非常に有効です。
家族交流会・当事者会の取り組み
仙台市では、同じ悩みを持つ方々が集い、情報交換や心の支えを得られる交流の場も用意されています。
代表的なのは、仙台市障害者総合支援センターが主催する「家族交流会」と「働いている当事者交流会」です。
交流会では専門職の講話や実践的なテーマ(例:職場復帰・感情コントロール)を扱い、気軽に相談できる雰囲気が特徴です。
- 家族交流会:ご家族様同士での情報共有・悩み相談
- 当事者会:実際に復職・社会参加した方の経験談を共有
- 支援者向け研修:医療・介護職が学び合う連携の場
このような地域のネットワークがあることで、孤立を防ぎ、「ひとりで抱え込まない環境」が生まれています。
ご家族様にとっても、同じ立場の人の体験を聞けることは大きな安心材料になります。
障害者手帳・障害年金の申請サポート
高次脳機能障害は、障害の程度によりますが、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)や障害年金の対象となります。
ただし、申請には医師の診断書や生活上の制限を証明する書類が必要なため、手続きが複雑に感じることもあります。
そのため、仙台市障害者総合支援センターや社会福祉協議会では、申請支援を行っています。
経済的な不安がある場合も、生活支援課や就労支援機関が連携してサポートを行ってくれます。
必要な制度を早めに知り、利用することが、長期的な安定につながります。
就労・復職支援を受けられる機関
仙台市では、働きたい気持ちを応援する支援も充実しています。
代表的なのは、宮城障害者職業センター(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 宮城支部)です。
ここでは、職業適性検査や職場実習、就労定着支援が受けられます。
- 宮城障害者職業センター:職業相談・実習・職場復帰支援
- 民間の就労移行支援事業所:復職・再就職を目指すトレーニング
- ハローワーク仙台:障害者雇用枠での求人紹介
就労支援では、就職先の開拓だけでなく、職場での人間関係や業務の調整方法も含めてサポートします。
理学療法士や作業療法士とも連携し、通勤や作業に必要な身体機能の維持も支えています。
仙台市は行政・医療・福祉・民間が連携した包括的支援が整っており、患者様とご家族様が地域で安心して暮らせる環境を築いています。
次章では、その中でも注目されている「自費リハビリ」という新しい選択肢についてお伝えします。
自費リハビリという新しい選択肢|仙台での実践例

この章では、医療保険や介護保険の枠を超えた「自費リハビリ」という新しい選択肢について解説します。
仙台市内にも、保険適用外でも改善を目指す施設が増えています。
退院後もリハビリを続けたい方や、再び社会復帰を目指す患者様・ご家族様に向けて、その特徴と効果を詳しくご紹介します。
医療保険と介護保険の適用範囲
医療保険によるリハビリは、一定期間を過ぎると終了となることが多いです。
脳卒中などの後遺症を持つ方でも、状態が「安定」と判断されると、医療保険でのリハビリが打ち切られる場合があります。
また、介護保険でのリハビリは、1回に行えるリハビリの時間的な制約や週内の利用回数に制約があります。
その結果、「まだ良くなりたいのに続けられない、十分なリハビリが行えない」という声が多く聞かれます。
- 医療保険※:発症から180日以内(脳血管疾患による場合で、急性期~回復期)まで
- 介護保険:要介護認定者に限定、1回20分を週6回までのリハビリ
※主治医の医学的判断により医療保険が延長される場合があります。
これらの制約は、制度上やむを得ませんが、実際には「リハビリを継続すれば改善が期待できる」方も多いのが現実です。
そのニーズに応える形で誕生したのが、自費リハビリという選択肢です。
自費リハビリの特徴とメリット
自費リハビリとは、保険制度にとらわれず、患者様が自己負担でリハビリを受ける仕組みです。
最大の特徴は、「時間・回数・内容を自由に設定できる」ことにあります。
理学療法士や作業療法士がマンツーマンで対応し、身体機能だけでなく、注意力や思考力などの高次脳機能にも働きかけます。
- 1回90分など、十分な時間を確保した個別訓練
- ご本人の症状や生活に合わせたプログラム作成
- 生活復帰・就労に向けた実践的な訓練内容
- 理学療法士・作業療法士による専門的な再評価
自費リハビリは費用面の負担が課題ですが、改善速度やモチベーションの維持という点では大きな利点があります。
また、目標達成を重視するため、患者様自身の「やる気」や「実感」が高まりやすい点も特徴です。
仙台市内 自費リハビリ施設のご紹介|制度の隙間を埋める新たな選択肢
近年、仙台市でも医療・介護保険の「リハビリ打ち切り後」や「改善を諦めた方」が、自費リハビリによって機能回復を実感するケースが増えています。
病院では受けきれないニーズを補う「制度の隙間を埋める支援」として、理学療法士や作業療法士によるマンツーマンの専門的なリハビリが注目されています。
以下は、仙台市内で自費リハビリを提供している主要施設の比較表です。
施設名 | 住所/最寄駅 | 対応疾患 | 提供形態・特徴 | 時間枠 | 料金目安(税込) | 体験 | 訪問 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
脳梗塞リハビリステーション仙台 |
〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡4-1-8 パルシティ仙台1F JR「仙台」駅 東口 徒歩約3–5分 |
脳梗塞/脳出血(片麻痺・歩行障害 ほか) |
短期集中プログラム 完全予約制 再評価重視 |
40・60・80・90分 |
90分×8回 158,400円(税込)〜 90分 19,250円(税込)×回数 など |
あり | — | 公式サイト |
仙台あったかリハビリセンター | 〒981-8004 仙台市泉区旭丘堤2-19-3(あったかの家 黒松事業所内) | 脳血管疾患/パーキンソン病/認知機能の課題 |
マンツーマン自費リハ 生活密着プログラム OT・PT在籍 |
60・90・120分 |
90分×8回 139,800円(税込)〜 90分×16回 267,300円(税込)〜など |
あり | — | 公式サイト |
(当施設)脳神経リハビリセンター仙台 |
〒980-0021 仙台市青葉区中央4-10-3 JMFビル仙台01 5F JR「仙台」駅 徒歩圏 |
脳梗塞/脳出血/高次脳機能障害 |
90分マンツーマン HAL®等の先進機器 評価→計画→再評価 |
60分・90分 |
90分×8回 178,000円(税込)〜 90分×16回 338,000円(税込)〜など |
無料体験 | — | 公式サイト |
特に、高次脳機能障害や慢性期の片麻痺に対しては、時間をかけた集中訓練と生活復帰支援が高く評価されています。
費用は自己負担となりますが、改善実感や生活の質向上を重視する方にとって、有力な選択肢といえます。
↓↓↓自費リハビリ選びにお困りの方は、是非こちらの記事をご覧下さい。
【2025年版】自費リハビリの料金相場と選び方をわかりやすく徹底解説!
改善事例から見るリハビリの効果
実際に自費リハビリを受けた方の中には、発症から2年以上経過しても機能が回復した例があります。
理学療法士の立場から見ても、適切な刺激を継続的に与えることで、脳が再び活性化するケースは多く存在します。
- 注意障害の改善:集中力が向上し、家事がスムーズに行えるようになった
- 遂行機能障害の改善:買い物や料理など、計画的に行動できるようになった
- 記憶障害の改善:メモやスケジュール帳を使うことで、生活リズムを取り戻した
このように、自費リハビリは「改善が止まった」と思われた後でも再び前進するきっかけを作ります。
患者様自身の努力と、専門職による継続的な支援の両立が、成果を生むポイントです。
脳神経リハビリセンターのリハビリによる改善事例をご紹介します。
【発症後1年2ヶ月】30代男性・脳梗塞・左片麻痺の改善事例
急性期病院にて2ヵ月ほど入院し、その後回復期病棟にてリハビリを実施されました。
退院後、訪問リハビリを週3回実施されていましたが、更なる改善を求め当施設へご来店されました。
左側のお尻で体重を支える感覚は分かるようになり、右側に頚部や体幹を傾けずに真っ直ぐな姿勢で座れるようになりました。
体重を支える部分が分かるようになったことで、頚部や体幹を起こしやすくなり、目線も前を向くようになりました。
立ち上がりは、足で体重を支える感覚が分かりやすくなったことで、体幹が前方に倒れることが少なくなりました。
グループホームの中でも、ベッド柵を把持して数回いざりながら車いすへ乗車することや、ポータブルトイレへの移乗にもチャレンジすることができるようになり、少しずつ活動範囲が増えてきています。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年2ヶ月】30代男性・脳梗塞・左片麻痺の改善事例
【発症後1年】70代・女性・脳梗塞の改善事例
サービスを利用しながらご自宅で生活されていましたが、生活動作はほぼ全介助の状態でした。更なる改善を目指し当施設にお越し頂きました。
左側への認識が高まり、麻痺側の随意性(動き)も向上してきました。
立位でも非麻痺側に過剰に頼った姿勢ではなく、麻痺側も使って立位をとることが可能となりました。
歩行の介助量も軽減し、現在は見守りで歩くことが可能となっています。
当初は杖をもってもバランスを取ることが難しい状況でしたが、杖なしでの歩行も少しずつ可能になってきています。
また、トイレ動作や更衣(着替え)に対する介入も行い、徐々に一人でできることが増えてきております。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年】70代・女性・脳梗塞の改善事例
【発症後1年3ヶ月】70代・女性・脳梗塞の改善事例
サービスを利用しながらご自宅で生活されていましたが、生活動作はほぼ全介助の状態でした。更なる改善を目指し当施設にお越し頂きました。
左側への認識が高まり、麻痺側の随意性(動き)も向上してきました。
立位でも非麻痺側に過剰に頼った姿勢ではなく、正中位に近い状態で立位をとることが可能となり、麻痺側上肢の緊張も軽減を認めました。
歩行の能力は大幅に向上し、見守りでの歩行が可能となりました。
歩行速度の向上も認めております。
半側空間無視の評価においても改善がみられました。
元々はトイレに行けない状態でしたが、トイレ動作も見守りで全て可能となりました。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年3ヶ月】70代・女性・脳梗塞の改善事例②
仙台の自費リハ施設では、専門職が科学的根拠に基づいたプログラムを提供し、医療の補完的な役割を果たしています。
経済的負担はありますが、保険制度では叶えられない「納得できるリハビリ」を実現できる点が最大の魅力です。
次章では、ご家族様ができる支援や日常生活の工夫について、さらに詳しくお伝えします。
回復を諦めないために|生活支援とご家族様へのアドバイス

この章では、高次脳機能障害を抱える患者様とご家族様が、日常生活の中でできる支援や心の向き合い方について解説します。
退院後は「これからどう支えればよいのか」と不安を抱える方も多いですが、正しい理解と環境づくりによって、再び生活の質を取り戻すことが可能です。
ここでは、具体的な工夫をリハビリ専門職の視点からのアドバイスをまとめました。
ご家族様ができるサポートと心構え
高次脳機能障害の回復には、ご家族様の理解と見守りが欠かせません。
患者様は自分の変化を自覚しづらく、焦りや落ち込みを感じやすい傾向があります。
そのため、「以前のようにできないこと」を責めず、安心できる環境を整えることが大切です。
- 叱らず・急がず・寄り添う姿勢を意識する
- 小さな成功を一緒に喜び、自己肯定感を高める
- 失敗した時も「やってみよう」という気持ちを支える
特に感情の起伏や集中力の低下は、障害の一部です。
ご家族様自身も疲弊しやすいため、家族交流会や相談窓口を活用し、孤立を防ぐことが重要です。
生活環境の工夫とセルフケア
家庭での工夫により、患者様の自立を支援できます。
特別な設備がなくても、日常の中にリハビリの要素を取り入れることが可能です。
- 記憶障害には、メモ帳やスマートフォンのリマインダーを活用する
- 注意障害には、1つの作業に集中できる静かな環境を整える
- 遂行機能障害には、手順表や写真を用いた支援が有効
- 感情コントロールには、リラックスできる時間を意識的に設ける
理学療法士としては、「動きながら考える訓練」を生活に取り入れることを推奨します。
掃除や料理などの日常動作の中で、動作と判断を同時に行うことが、脳の活性化につながります。
再発予防と長期的な健康管理
高次脳機能障害の原因となる脳血管障害は、再発のリスクを伴います。
再発を防ぐには、生活習慣の見直しと継続的な体調管理が欠かせません。
- 定期的な血圧・血糖のチェックを行う
- 塩分・脂質を控えたバランスの良い食事を心がける
- ウォーキングやストレッチなど、無理のない運動を継続する
- 睡眠・休息のリズムを整え、ストレスを溜めない
リハビリ専門職や主治医と連携し、体調の変化を早めに共有しましょう。
仙台で安心して支援を受けるために
仙台市内には、医療・福祉・民間施設が連携し、患者様の生活を支える仕組みが整っています。
行政機関の相談窓口だけでなく、自費リハビリ施設や地域のリハビリ職が連携しながら、切れ目のない支援を提供しています。
- 仙台市障害者総合支援センター:生活・就労・制度の総合相談
- 前出の自費リハビリ施設:専門的な機能回復訓練
- 地域包括支援センター:ご家族様の介護・支援相談
必要に応じて複数の支援機関を組み合わせることで、長期的に安心して暮らせます。
仙台には「つながりのある支援」が根付いており、患者様もご家族様も孤立することなく回復を目指せます。
まとめ|希望をもって一歩ずつ進むために

高次脳機能障害は、「見えない障害」と呼ばれるほど理解されにくく、本人もご家族様も孤独を感じやすい現実があります。
しかし、回復の可能性は決してゼロではありません。
脳の可塑性(回復力)を引き出すリハビリや、地域に根ざした支援を活用することで、再び自分らしい生活を取り戻すことができます。
仙台市には、医療機関・行政機関・自費リハビリ施設・家族交流会など、幅広い支援が整っています。
これらのつながりを上手に活かすことで、患者様とご家族様が安心して歩みを続けられる環境が生まれます。
- 仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい)で総合相談が可能
- 自費リハビリ施設で「保険の限度」を越えた継続的な改善が期待できる
- ご家族様向けの交流会や支援プログラムで、心の負担を軽減できる
このような地域全体の支援は、単なる制度やサービスではなく、「諦めないための仕組み」です。
リハビリを続けることで、少しずつ動作や記憶、表情に変化が現れます。
その積み重ねが、患者様の生きる力を取り戻す大きな一歩となります。
高次脳機能障害の回復は、長い道のりですが、一人ではありません。
ご家族様の支えと、理学療法士・作業療法士をはじめとする専門職の伴走があれば、生活の質を高めることができます。
どんなに小さな一歩でも、それは確実な「前進」です。
希望を持ち、共に歩んでいくことこそが、最も大切なリハビリの一部なのです。
仙台には、その希望を形にするための環境があります。
今できることを一つずつ積み重ね、回復への道をともに歩んでいきましょう。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>神奈川にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方(緑区の店舗)
>>名古屋付近にお住いの方(中区の店舗)
>>大阪付近にお住いの方(旭区の店舗)
>>大阪付近にお住いの方(北区の店舗)
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人

髙橋 克弥
理学療法士
2015年に理学療法士免許を取得。一般病院に勤務。
回復期病棟、一般・療養病棟、地域包括ケア病棟、外来リハビリといった様々なステージでのリハビリ業務を経験。学会参加や学会発表も経験。脳血管疾患、運動器疾患など多くの患者様やその御家族に携わる。
2022年からクリニックに勤務。
国際マッケンジー法認定セラピスト取得。再生医療立ち上げメンバーとして携わる。
2024年から脳神経リハビリセンター仙台に勤務。
私は「お客様が主役」をモットーに皆様の希望に添えるリハビリを提供します。
自分の限界が利用者様の限界になるため、自分の限界を決めずに諦めず、試行錯誤しながら一人一人にあったリハビリプログラムを考えています。
脳神経リハビリセンター仙台に興味を持っていただいたお客様には後遺症をあきらめないで欲しいです。リハビリの可能性を知ってほしいと思います。当社のような自費リハビリ施設は、まだ東北地方ではほとんど知られていません。初回の無料体験プログラムを利用いただき、自分がどこまでよくなるか、可能性を感じてほしいと思います。
目標達成に向かって、共に進んで行きましょう。