お知らせ
NEWS


脳梗塞の後遺症で「もっと良くなりたいのに、リハビリが終わってしまった…」と感じていませんか。
保険適用内のリハビリの期限後も、脳は回復の可能性を秘めています。
本記事では、自費リハビリ施設選びの基準と評判の真実をお伝えいたします。
お読みいただき、後悔しない“自分に合ったリハビリ”の見つけ方を、身につけていただければ幸いです。
脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、「脳卒中」に含まれる疾患のひとつです。
また脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、最も割合の大きい疾患です。
脳卒中についての統計
脳卒中は、1951年から約30年にわたり死亡原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在は急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
しかし一方で、脳卒中の患者数自体は年々増加しているというデータもあります。

2020年時点で、国内の脳卒中患者は、約174万人
脳卒中による死亡率が低下した分、後遺症を抱えて生活する方が増えているともいえます。
介護認定の原因について

40歳~64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因として、脳卒中が最も多いです(51.1%)。
↓↓↓脳卒中についてはこちらの記事をご覧ください。
【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!
自費リハビリ施設が注目される理由|病院リハとの違いと継続の重要性
この章では、なぜ近年「自費リハビリ施設」が注目されているのかを解説します。
病院でのリハビリ終了後も改善を諦めず、継続的に回復を目指せる仕組みが支持を集めています。
医療保険や介護保険の枠を超えて、自分らしい生活を取り戻す方法を具体的に紹介します。
「保険リハビリの期限」を超えても回復を目指せる
脳梗塞後のリハビリは、一般的に医療保険では発症から180日、護度に応じてリハビリ頻度を制限される場合があります。
この期間を過ぎると、十分な時間を確保した訓練が難しくなるのが現実です。
しかし、脳には「脳の可塑性(かそせい)」という機能があり、適切な刺激を続ければ6か月以降でも改善が期待できるといわれています。
- 自費リハビリでは、保険制度に縛られず、自分のペースで継続できる。
- 自費リハビリでは、通所・在宅など生活に合わせた選択が可能。
- 心理的な焦りを抑えながら、再発予防も兼ねた長期支援が受けられる。
一方で、自費リハビリは経済的な負担が増す点が懸念されます。
ただし、集中的な期間で改善を促すプログラムを選べば、費用対効果の高い結果を得らる可能性があります。
専門家による継続的なサポートが、身体機能の改善・生活の質向上につながります。
脳神経リハビリセンターの役割
脳神経リハビリセンターは、保険適用外の環境でありながら、科学的根拠に基づいた訓練を提供しています。
理学療法士や作業療法士が、患者様一人ひとりの目標に合わせてプログラムを設計します。
90分間の集中セッションでは、運動機能や日常動作の回復を科学的にサポートします。
- AI動作解析による姿勢・歩行の評価。
- ロボット(HAL®・curara)を用いた上肢、下肢のリハビリ。
- 進捗を可視化するデータ管理と目標設定。
リハビリを途中で諦めてしまうことは、回復のチャンスを逃すことに等しいです。
脳神経リハビリセンターでは、患者様とご家族様が前向きに取り組めるよう、環境・制度・支援を一体化しています。
継続できる体制が整っているからこそ、発症から時間が経っていても希望を持てるのです。
自費リハビリ施設選びのポイント|“評判”だけに頼らない5つの軸
この章では、自費リハビリ施設を選ぶ際に注目すべき5つの重要な視点を解説します。
口コミや評判だけで判断すると、自分に合わない施設を選んでしまうリスクがあります。
ここでは、専門家の視点から「結果を出せる施設」に共通する要素を分かりやすくお伝えします。
① リハビリ時間と内容の濃さ
リハビリでは「どれだけの時間行うか」よりも「どのように行うか」が重要です。
単に長時間のリハビリを続けても、内容が適切でなければ効果は限定的です。
脳神経リハビリセンターでは、1回90分の中で課題設定と評価を明確に行い、質の高いトレーニングを実施します。
- 目的に沿ったプログラム設計がされているか。
- 休憩や動作確認を含め、集中できる環境が整っているか。
- 1回ごとの評価と修正が継続的に行われているか。
② セラピストの専門性と経験値
担当者の専門分野が、リハビリの成果を左右します。
脳卒中領域に特化した理学療法士・作業療法士が在籍している施設では、動作の細部まで分析し、効果的な訓練を提供できます。
もし経験の浅い担当者が多い施設であっても、チームで連携し情報共有を徹底していれば、質の高いサポートは十分可能です。
③ 科学的根拠に基づいたリハビリ
「科学的根拠に基づいたリハビリ」とは、エビデンス(科学的な裏付け)に基づく手法を取り入れた訓練を指します。
脳神経リハビリセンターでは、AI姿勢解析やロボット(HAL®・curara)を活用し、神経系への刺激を科学的に最適化しています。
④ 在宅・社会復帰へのサポート
リハビリの最終目標の一つに「自立した生活の再建」があります。
そのため、施設での訓練だけでなく、在宅生活を想定した動作指導や社会参加の支援が欠かせません。
脳神経リハビリセンターでは、ご家族様と協力しながら転倒予防・家事動作の練習・外出練習なども行い、日常生活への復帰を支えます。
⑤ ご家族様の関与と通いやすさ
回復を長く続けるためには、患者様だけでなくご家族様の理解と協力も不可欠です。
リハビリ内容や方針を共有し、通いやすい立地や送迎体制を整えることで、継続率が高まります。
- 家族説明会や面談が定期的に行われているか。
- アクセスや送迎の利便性が良いか。
- 家庭での復習やサポート方法を具体的に教えてもらえるか。
評判だけでは本当の価値は見えません。
自分に合った施設を選ぶことが、結果的に費用・時間・労力を最も有効に使う近道です。
脳神経リハビリセンターでは、科学的根拠と人の温かさを両立させ、患者様とご家族様の希望に寄り添った支援を行っています。
評判の良い自費リハビリ施設に共通する特徴とは?
この章では、実際に利用者から高い評価を得ている自費リハビリ施設に共通する特徴を解説します。
評判の裏には、患者様が「効果を実感できる理由」が必ずあります。
ここでは、専門家の視点から信頼される施設に共通する3つのポイントを紹介します。
共通点①:改善を“見える化”している
リハビリの効果を実感するには、進捗が明確に「見える」ことが重要です。
AI解析や動画比較などの技術を用い、数値や映像で変化を可視化できる施設は信頼性が高いといえます。
脳神経リハビリセンターでは、初回と一定期間後のデータを比較し、改善の度合いを共有します。
- 姿勢や歩行データをAIで測定し、変化を数値で確認。
- リハビリ内容を動画で振り返り、本人・家族が成長を実感。
- 客観的なデータをもとに、次の課題設定ができる。
共通点②:スタッフの説明が丁寧で透明性がある
評判の良い施設ほど、リハビリの方針や費用について明確に説明しています。
プラン内容や期間、改善見込みを患者様とご家族様に共有し、納得の上で進める姿勢が信頼につながります。
もし十分な説明がない施設であれば、事前相談や体験を通じてスタッフの対応を確認することがおすすめです。
脳神経リハビリセンターでは、患者様の努力と専門家の技術を融合させ、長期的に支える仕組みを整えています。
それが結果として、高い満足度と信頼につながっています。
脳神経リハビリセンターの評判を専門家が分析
ここの章では、脳神経リハビリセンターが多くの患者様から高く評価されている理由を、専門的な視点から解説します。
「科学的根拠に基づく改善効果」や「専門職の姿勢」を分析し、評判の裏付けをしていきます。
高評価の理由
脳神経リハビリセンターでは、単に訓練を提供するだけでなく、患者様一人ひとりに合わせた計画的なリハビリを実施しています。
「姿勢が安定した」「歩行が改善した」といった実感の声が多く寄せられる背景には、継続的なデータ管理と明確な目標設定があります。
- AI解析で日々の変化を可視化し、改善を数値で確認できる。
- 毎回の施術で姿勢・筋活動の状況に合わせ、最適なプログラムに調整する。
このような一貫したサポート体制が、利用者の満足度とリピート利用につながっています。
リハビリ専門職の視点から見た“評判の根拠”
脳神経リハビリセンターの高評価は、科学的根拠に基づく「90分集中的なリハビリ」の構造にあります。
AI姿勢解析やロボット(HAL®・curara)を用いた訓練では、筋活動や神経反応の変化を精密に捉え、再現性のある成果を引き出します。
他社との比較
他の自費リハビリ施設と比較すると、脳神経リハビリセンターは体制・技術・継続支援のすべてにおいて安定した品質を提供しています。
特に、介護業界大手であるアサヒサンクリーンが運営母体である点は、継続支援の信頼性を高めています。
- 施術時間:1回90分で、集中と休憩の両立を実現。
- 専門職構成:在籍する理学療法士・作業療法士は、臨床経験が豊富。
- 技術基盤:AI×ロボット×科学的根拠による再現性の高い訓練。
- 継続支援:LINEを使用し自宅で行う自主リハビリのフォローアップなど、施術時以外も支援が行われる。
- 運営体制:全国200箇所以上に事業所を展開するアサヒサンクリーンによる運営バックアップ体制。
「データに基づく訓練」と「安心できる運営体制」こそ、脳神経リハビリセンターが高く評価される最大の理由です。
専門家と患者様が同じ目標を共有しながら歩む姿勢が、真の信頼を生み出していると考えています。
リハビリは単なる回復の手段ではなく、患者様とご家族様が安心して生活を続けるための伴走者となります。適切な支援を受けることで、諦めずに社会参加を目指すことができます。
脳神経リハビリセンターのリハビリによる改善事例を紹介します。
【発症後1年】70代・女性・脳梗塞の改善事例 – 脳卒中・脳梗塞・脳出血の後遺症改善事例
サービスを利用しながらご自宅で生活されていましたが、生活動作はほぼ全介助の状態でした。
更なる改善を目指し当施設にお越し頂きました。
左側への認識が高まり、麻痺側の随意性(動き)も向上してきました。
立位でも非麻痺側に過剰に頼った姿勢ではなく、麻痺側も使って立位をとることが可能となりました。
歩行の介助量も軽減し、現在は見守りで歩くことが可能となっています。
当初は杖をもってもバランスを取ることが難しい状況でしたが、杖なしでの歩行も少しずつ可能になってきています。
また、トイレ動作や更衣(着替え)に対する介入も行い、徐々に一人でできることが増えてきております。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年】70代・女性・脳梗塞の改善事例 – 脳卒中・脳梗塞・脳出血の後遺症改善事例
まとめ|“評判”に惑わされず、自分に合ったリハビリを選ぼう
この章では、これまでの内容を振り返り、自費リハビリ施設選びで本当に大切な視点をまとめます。
評判や口コミは一つの参考になりますが、最も重要なのは「自分に合ったリハビリ施設<かどうか」です。
専門的立場から、選び方の指針をお伝えします。
いちばん伝えたいこと
多くの患者様が、「どの施設が一番良いのか」という視点で探されています。
しかし、実際には「どこが良いか」よりも「自分に合うか」の方が回復に直結します。
脳の回復は個人差が大きく、同じプログラムでも成果が異なるため、自分のペースに合わせて続けられる環境が何より重要です。
- 無理のない通所頻度や時間設定ができるか。
- 担当セラピストと信頼関係を築けるか。
- ご家族様が安心してサポートできる体制があるか。
脳神経リハビリセンターでは、AIやロボット技術を活用した科学的トレーニングと、人の温かさに基づく支援を両立しています。
これにより、退院後の「生活期のリハビリ」を無理なく続けられる方が多くいらっしゃいます。
自分にあったリハビリを無理なく継続することこそが、機能回復と再発予防の最大の鍵です。
次の一歩
自分に合う自費リハビリ施設を見つけるためには、実際に体験してみることが何より確実です。
脳神経リハビリセンターでは、90分の無料体験リハビリを通じて、専門家が一人ひとりに最適なプランを提案します。
- AI解析による身体の現状把握。
- 理学療法士による個別リハビリ体験。
- 改善に向けたアドバイスと今後の方向性の提案。
↓↓↓自費リハビリの選び方については、こちらの記事もご参照ください。
【料金・頻度・施設選定まで解説!】失敗しない自費リハビリの選び方
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>神奈川にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方(緑区の店舗)
>>名古屋付近にお住いの方(中区の店舗)
>>大阪付近にお住いの方(旭区の店舗)
>>大阪付近にお住いの方(北区の店舗)
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人

石橋 渉
理学療法士
2021年に理学療法士免許を取得。同年から名古屋市内の大学病院、2023年より三重県内の大学病院で勤務。急性期・回復期・維持期の様々な分野でのリハビリを経験。主に脳血管疾患・整形外科疾患の方のリハビリに携わる。
2025年8月より脳神経リハビリセンター名古屋に勤務
私は、「お客様に寄り添ったリハビリを提供する」を心がけております。
お客様のライフゴールに少しでも近づいて行けるよう、安心して通えるように、持ち前の包容力を生かして精一杯のサポート致します。
目標に向かって一緒に頑張りましょう!

