お知らせ
NEWS
脳卒中の種類は〇種類!知っておくべきそれぞれの異なる特徴や治療法
「突然ですが、脳卒中の種類はいくつあるのかご存知ですか?」
脳卒中というのは総称であり、細かく見るとそれぞれの種類によって
原因や特徴、治療方法が異なります。
そのため、誤った対処をしてしまうと病状の悪化につながる恐れもあります。
そんな間違いを防ぐために、今回は脳卒中の種類ごとの特徴の解説や、
緊急時の対応方法、適切なリハビリ方法を解説します。
この記事を読んで、脳卒中の種類ごとの正しい知識を身に付けましょう!
脳卒中の基本
脳卒中とは
脳卒中は、脳の血管が詰まるか破れることで起こる病気です。
この章では、脳卒中の医学的定義と、その発生メカニズムについて解説します。
脳卒中は、脳の血流が妨げられることで、脳組織が損傷を受ける状態です。
主に、血管が詰まること(脳梗塞)や破れること(脳出血)により発生します。
脳卒中のリスク要因
脳卒中のリスク要因には、加齢や高血圧、生活習慣病などがあります。
ここでは、これらのリスク要因と、日常生活における脳卒中との関連性に焦点を当てます。
主なリスク要因
年齢が上がるにつれて脳卒中のリスクは高まります。
最も一般的なリスク要因で、血圧の管理(服薬治療など)が重要です。
喫煙、過度のアルコール摂取、不健康な食生活などがリスクを増加させます。
定期的な運動とバランスの取れた食事はリスクを減少させることができます。
この章では、脳卒中の基本的な理解を深めることで、
患者様やご家族が適切な予防策を講じるための知識を提供します。
脳卒中の種類と特徴
脳梗塞
この章では、脳梗塞の概要とその主要なタイプについて解説します。
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで発生し、脳組織への血流が妨げられる状態です。
脳梗塞のタイプ
ラクナ梗塞: 脳内の小さな血管が詰まるタイプです。
アテローム血栓性脳梗塞: 主に大きな血管の動脈硬化によって引き起こされます。
心原性脳塞栓症: 心臓から血栓が流れ出し、脳の血管が詰まる状態です。
脳出血とくも膜下出血
脳出血は、脳内の血管が破裂し、出血する状態を指します。
くも膜下出血は、脳の表面近くの血管が破裂する特殊なタイプの脳出血です。
脳出血の原因と症状
症状には、突然の頭痛や意識障害が含まれます。
くも膜下出血の特徴
激しい頭痛や意識の変化が典型的な症状です。
この章では、脳卒中に対して適切な対応を取るための基礎知識をお伝えしました。
脳卒中の主要なタイプとその特徴を理解し、症状を早期に認識することができます。
もっと詳しい情報はこちらのリンクをご確認ください。
脳卒中の前兆と緊急対応
この章では、脳卒中の前兆症状と、それを認識した際の緊急対応について詳しく解説します。
脳卒中は突然発生することが多いですが、前兆症状を早期に認識し、迅速に対応することが重要です。
脳卒中の前兆
脳卒中の前兆症状を見逃さないために、以下の点に注意してください。
脳卒中の前兆症状
・言葉の不明瞭さや理解困難
・片側の視界の急な変化や失明
・急激な頭痛やめまい
FASTチェック法
Arms(腕): 腕を上げる力、上げた腕を保持する力の低下
Speech(話す): 呂律が回らない、言葉が出づらい
Time(時間): これらの症状が現れたら、すぐに時間を確認し、救急車を呼ぶ
緊急時の対応
脳卒中の疑いがある場合、以下の行動指針に従ってください。
緊急時の行動指針
・患者様を安全な場所に移動させ、気道確保などの処置を行う
・患者様の意識レベルを確認し続ける
・必要な医療情報(既往症、服用中の薬など)を準備する
この章では、脳卒中の前兆症状の認識と、それに対する適切な緊急対応の方法を学びました。
これにより、患者様やご家族が迅速かつ効果的に行動できるようになることを目指しています。
脳卒中後のリハビリ
この章では、脳卒中後のリハビリの重要性と、
自宅で行えるリハビリ方法について詳しく解説します。
脳卒中を経験した患者様の回復と日常生活への復帰を支援するため、
効果的なリハビリが不可欠です。
リハビリの重要性
脳卒中後のリハビリは、以下の目的を持っています。
リハビリの目的
日常生活の自立支援: 食事や着替えなどの日常活動を自立して行えるようにします。
高次脳機能の強化: 記憶力や判断力などの認知機能を回復させます。
リハビリの方法
作業療法(OT): 日常生活動作(ADL)の向上を目指します。
言語聴覚療法(ST): 言語や嚥下機能の回復をサポートします。
自宅でのリハビリ
自宅で行えるリハビリの例を以下に示します。
自宅でできるリハビリの例
当センターでの改善事例
実際に当センターでリハビリを受けて改善した事例をご紹介します。
麻痺症状・失語が強く、4点杖歩行での生活。復職を叶えることは出来なかった為、
前職に復帰したいとのことで、復職を目標にリハビリ実施。
3か月のリハビリを経て独歩での生活が可能に。車の運転も可能となった。
この章では、脳卒中後のリハビリが患者様の回復にどのように貢献するか、
そしてご家族が自宅でどのようにサポートできるかについて理解を深めます。
こちらのリンクも是非ご覧ください。
脳卒中の予防と再発防止
この章では、脳卒中を予防し、再発を防ぐための生活習慣の改善と予防策について詳しく解説します。
脳卒中は適切な予防策によりリスクを大幅に減少させることが可能です。
予防方法
脳卒中を予防するためには、以下の生活習慣の改善が効果的です。
生活習慣の改善と予防策
健康的な食事: 塩分や脂肪の摂取を控え、野菜や果物を多く摂る。
定期的な運動: 週に数回、軽い運動やウォーキングを行う。
禁煙と節度ある飲酒: 喫煙は脳卒中のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。
ストレス管理: リラクゼーションや趣味の時間を持つことでストレスを軽減。
再発防止
脳卒中の再発を防ぐためには、以下の点に注意し、定期的な医療フォローアップを行うことが重要です。
再発防止のための生活習慣と医療フォローアップ
コレステロール値の管理: 定期的な健康診断でコレステロール値をチェック。
糖尿病の管理: 血糖値を定期的に測定し、食事療法や運動療法を実施。
定期的な医師との相談: 定期的な健康診断と医師の診察を受けることで、リスクを早期に発見し対処。
この章では、脳卒中の予防と再発防止のために日常生活で実践できる具体的な方法を提供しました。
これにより、患者様やご家族が健康な生活を送り、脳卒中のリスクを低減するための知識を得ることができます。
→【脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ】←
まとめ
この記事を通じて、脳卒中の種類、基本から予防、リハビリまでの大切な情報をお届けしました。
脳卒中は突然訪れるかもしれませんが、正しい知識と予防策でリスクを減らすことができます。
あなたやご家族の健康を守るために、今日からできることを始めてみませんか?
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
この記事を書いた人
岡 民雄
理学療法士
2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。