お知らせ

NEWS

BRANCH

名古屋

CATEGORY

コラム

脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ

こんにちは!名古屋市緑区にある脳神経リハビリセンター名古屋の理学療法士の大野です。

今回は、脳卒中の原因から予防方法について徹底解説していきます!

特に脳卒中の原因や予防法について知りたいと思っている方は多いのではないでしょうか?

この記事を最後まで読むことで、脳卒中のリスクを理解し、健康な生活を実現するための手段を身につけることができます。

今日からできる対策も紹介しているので、ぜひ実践してみてください!

脳卒中とは

脳卒中とはのアイキャッチ

脳卒中は突然おきる脳の障害です。

ここでは脳卒中の種類や症状、早期発見のためのコツについて解説していきます!

脳卒中の定義

脳卒中とは脳の血管が破れたりつまったりすることによって、脳に障害をもたらす病気の総称です。

混同されることも多いのですが、「脳梗塞」 「脳出血」 「くも膜下出血」などはすべて脳卒中にふくまれます。

脳卒中のなかでも、大きく以下のように分類されます。

  • 出血性脳卒中:脳の血管がやぶれることで生じるもの
  • 虚血性脳卒中:脳の血管がつまることで生じるもの

脳卒中の種類

さらに脳卒中は原因によって以下の4つにわけられます。

  • 出血性脳卒中
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • 虚血性脳卒中
  • 脳梗塞
  • 一過性脳虚血発作(TIA)
    • 出血性脳卒中
    • 脳出血
    • 脳内の血管が破れることで脳実質にダメージをきたします。

      脳の血管が破れることで出血するため「脳出血」といいます。

    • くも膜下出血
    • 「くも膜」という膜の下で生じる出血のことです。

      脳は軟膜・くも膜・硬膜の3層になっています。

      軟膜とくも膜の間のくも膜下腔の中の血管がやぶれる脳出血のことを指します。

      • 虚血性脳卒中
    • 脳梗塞
    • 脳の血管がつまることによって脳に障害をきたします。

      血液がつまることを梗塞と言います。

      血管のつまり方によって、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞、ラクナ梗塞、その他に分類されます。

    • 一過性脳虚血発作(TIA)
    • 一時的に脳の血管がつまって、言語障害や片麻痺などの症状が出現しますが、再開通して症状が消失するもののことをいいます。

      一過性ではありますが、脳梗塞に移行するリスクも高いため、症状がすぐになくなったとしても病院を受診することをおすすめします!

      私がSCUで勤務していたときも、実際これで病院に来てくれる人は少なかったです。

      しかし、脳梗塞になった方で予兆としてTIAの症状があった方は少なくありませんでした!

    脳卒中の症状

    脳梗塞の症状は非常に多岐にわたります。

    「体を動かす」「記憶する」「感じる」「考える」などさまざまな役割があります。

    役割ごとに脳の部位が割りあてられているため、障害の場所によってさまざまな症状が出現します。

    代表的な症状

    • 運動麻痺
    • 筋力低下
    • 注意障害
    • 嚥下障害
    • 言語障害
    • 痙縮(痙性)
    • バランス障害
    • 感覚麻痺(にぶさ・しびれ)
    • 巧緻性(細かい動作をする能力)の低下

    脳卒中の治療法

    脳卒中の治療においては、迅速な対応と継続的なケアが重要です。

    代表的な方法は以下のとおりです。

    • 薬物療法:症状の管理や予防のための医薬品の活用
    • 高度なケア:救急医療や専門的な治療施設の役割
    • 予防と管理:リスク要因の管理と生活習慣の改善
    • リハビリテーション:継続的な回復促進のための重要な要素
    • 血栓溶解療法と血管内治療:急性期の血流回復をめざす

    このように症状・状態によって治療方法がことなってきます。

    脳卒中の前兆|早期発見するには

    初期症状をみわけるための “F A S T”というものを紹介します。

    F A S Tは以下の4つの言葉の頭文字です。

    • Face(顔)
    • Arm(腕)
    • Speech(言葉)
    • Time(時間)
    • Face(顔)
    • 片側の顔がうごきずらい、顔がゆがむ、口角がさがる

    • Arm(腕)
    • 手のひらを上にして腕をまっすぐあげたとき、片側だけおちてくる

    • Speech(言葉)
    • 呂律(ろれつ)がまわらない、言葉がでない

    • Time(時間)
    • 上記の症状があれば脳卒中の可能性があるためすぐに受診をしましょう

    脳梗塞で麻痺が出る理由・どこまで改善するのかなど、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてお読みください!

    脳梗塞と麻痺について

    脳卒中の原因と危険因子

    脳卒中の原因と危険因子アイキャッチ

    脳卒中の発症にはさまざまな要因が関与しています。

    生活習慣や遺伝的素因など、私たちの身近なことが影響をおよぼすこともおおくあります。

    ここでは、脳卒中の原因と危険因子についてくわしく解説します!

    脳卒中の原因(1):高血圧

    高血圧は、血液中の血管の圧が高い状態をさします。

    高血圧になると、脳卒中をひきおこすリスクが高まります。

    そして脳卒中のひとつである脳出血につながる可能性があります。

    また、高血圧は動脈硬化を進行させることもあります。

    動脈効果によって脳梗塞をひきおこしやすくなるため、高血圧はもっとも注意すべき脳卒中の危険因子のひとつです。

    脳卒中の原因(2):糖尿病

    糖尿病とは血中の糖が高くなりすぎる病気です。

    そして、動脈効果が進むことで脳梗塞の発症リスクを高めます。

    糖尿病がある人はない人に比べて2倍以上リスクが高いといわれています。

    脳卒中の原因(3):生活習慣

    脳卒中は生活習慣病の一つであり、生活習慣がくずれると脳卒中のリスクを高めます。

    これは、高血圧・糖尿病などが生活習慣による影響をうけることも要因の一つです。

    逆に言えば、正しい生活習慣を送ることで脳卒中などの生活習慣病は防げる可能性があります!

    脳卒中の原因(4):心房細動

    心原性脳塞栓の9割以上は心房細動によります。

    心房細動は、心臓が正しいリズムで収縮しない状態のことを指します。

    これにより、血液が正常に送られず、血栓という血の塊ができやすくなります。

    この血栓が脳の血管までとんで血管につまることでおきる脳梗塞を心原性脳塞栓といいます。

    心原性脳塞栓は大きな障害がのこる可能性が高く、いのちにも関わる重大な病気です。

    脳卒中の危険因子

    脳卒中の危険因子は、これまで述べた以外にもさまざまな因子があります。

    • 喫煙
    • 飲酒
    • 肥満
    • ストレス
    • 遺伝的な要素
    • 高コレステロール

    これらの項目は、脳卒中のリスクを高める要因とされています。

    家族に脳卒中の人がいるなど遺伝的素因が関与していることもあります。

    脳卒中の危険因子を正確に把握し、それにあった適切な対策をとることが重要です。

    脳卒中の予防|リスクを下げるためにできること

    脳卒中の予防には、生活習慣の改善やリスクファクターの管理が重要です。

    適切な食事、適度な運動、喫煙や飲酒の制限など、日常生活で意識すべきポイントがあります。

    また、定期的な健康チェックや医師の指導のもとでの薬物療法も効果的です。

    危険因子をしっておくことは予防に第一歩です。

    詳しくはこちらの記事も合わせてお読みください!

    脳卒中になる前に知っておこう!危険因子とその対策とは?

    遺伝的要因と脳卒中の関係性

    遺伝的要因と脳卒中の関係性のアイキャッチ

    遺伝的要因は脳卒中の発症リスクに深くかかわることが知られています。

    ここでは、遺伝的要因とは何か、そして脳卒中との関係性について詳しく解説します!

    遺伝的要因とは

    遺伝的要因とは、個人の遺伝子や遺伝情報に関連した要素のことを指します。

    脳卒中においては、遺伝的な素因が発症リスクに関与することがあきらかにされています。

    遺伝子の異常や変異、家族内での遺伝パターンなどが関連することがあります。

    さまざまな遺伝的要因が脳卒中の発症に影響を及ぼす可能性があるため、遺伝的な側面を理解することは重要です。

    脳卒中と遺伝的要因の関係性

    脳卒中と遺伝的要因の関係性は複雑であり、多くの研究がおこなわれています。

    特定の遺伝子の変異や遺伝子の組み合わせが、血管の健康や凝固系のバランスに影響を及ぼすことがあります。

    これらの変化が脳卒中のリスクを高めます。

    遺伝的要因の解明は、個別のリスク評価や予防戦略の開発に役立つことが期待されています。

    家族性脳卒中とは

    家族性脳卒中は、家族内で脳卒中が相対的に多く発生する特定の形態を指します。

    この種類の脳卒中は、遺伝的な要素が強く関与していることがあります。

    家族内で脳卒中の方が多い場合、家族性脳卒中の可能性が高いといえます。

    家族性脳卒中のリスク

    家族性脳卒中のリスクは、脳卒中を経験した家族の数や関係性によって異なります。

    直系の血族や近親者に脳卒中の方が多い場合、家族性脳卒中のリスクが高まる可能性があります。

    遺伝的な要素が家族性脳卒中のリスクに影響を与えるため、リスクを知るには遺伝子検査などが有効です。

    脳卒中は遺伝の影響を受けますが、それでもリスクをさげるためにできることはたくさんあります。

    くわしくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ読んでできることから取り組みましょう!

    家族に脳卒中の人がいると危ない?【脳卒中と遺伝の関係を解説!】

    いびきが引き起こす脳卒中リスク

    いびきが引き起こす脳卒中のリスクのアイキャッチ

    いびきは多くの人にとっては特に気に止めないことかもしれませんが、実は脳卒中のリスクを増加させる要因となることがわかっています。

    いびきが脳卒中リスクに与える影響を知り、適切な対策をとって健康な生活を送りましょう

    いびきの原因

    いびきとは狭くなった気道を空気がとおることによってでる振動の音です。

    仰向けで寝ると首まわりの筋肉がゆるむことで気道は狭くなります。

    通常であれば狭くなっても、空気が十分に通ることができます。

    しかし、何らかの理由で舌が落ち込んだり、気道を圧迫することで図の様に通り道が狭くなることで、振動音がなり、これがいびきです。

    疲れたり、お酒を飲んだあとにいびきをかきやすいと言われますが、これは筋肉がよりyるみやすいからです!

    いびきと脳卒中の関係性

    いびきと脳卒中には密接な関係があります。

    いびきと脳卒中の関係性を解明するための研究がすすんでおり、いびきが脳卒中の予兆や危険因子であることが示されています。

    特に、重度のいびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)をもつ人々は、脳卒中や心血管疾患の発症リスクが高まるとされています

    SASは肥満傾向の方に多いこともあり、これもいびきをかく人が脳卒中になりやすいといわれる要因の一つです。

    睡眠時無呼吸症候群と脳卒中の関係性

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびきや一時的な呼吸停止が繰りかえされる状態であり、脳卒中のリスクとの関連が深いとされています。

    無呼吸によって脳への酸素供給が一時的に低下したり、血圧が上昇したりすることで、脳卒中の発症リスクが増加する可能性があります。

    研究によれば、SASを持つ人々は脳卒中の発症リスクが2倍以上高まるといわれています。

    また、SASの重度度や症状の長期間の持続などが脳卒中のリスクと関連しているともされています。

    早期にSASを発見し、適切な治療を行うことは脳卒中予防に重要な役割を果たします!

    いびきを防ぐ方法

    いびきをふせぐためには、以下の方法が効果的です。

    • 体重管理
    • 寝姿勢の調整
    • アレルギー対策
    • 睡眠環境の整備
    • 体重管理
    • 適切な体重を維持することで、気道の圧迫を軽減します。

      肥満はいびきをひきおこすリスク要因の一つです。

    • 寝姿勢の調整
    • 横向きの寝姿勢を心掛けることで、気道の圧迫をふせぐことができます。

      仰向けはいびきをかきやすい姿勢です。

    • アレルギー対策
    • アレルギー反応による上気道の炎症を抑えるため、適切な対策を取りましょう。

      エアフィルターの使用やダストミットの洗濯などが有効です。

    • 睡眠環境の整備
    • 静かで快適な寝室環境を整えることで、良質な睡眠を促しましょう。

      静音装置や快適な寝具の使用などがおすすめです。

      私はまくらにこだわっています!

    脳卒中を防ぐためにいびきの対策

    これまでに述べたように、脳卒中を防ぐのは生活習慣だけではありません。

    見落としがちな睡眠をしっかり見直してみましょう。

    まずは自分のいびきを見直して、それにあった対策をしましょう。

    自分の睡眠の様子を知るための3つの方法を紹介します。

    • 周りの人に聞く
    • 睡眠時の音声を録音する
    • 睡眠を観察できるアプリを使う

    さらに正確に知りたい場合は専用の器具を使った検査や、入院して検査をする方法もあります。

    ちなみに私はスマートウォッチで睡眠観察をしています!

    そして、いびきの対処方法は以下のとおりです。

    いびきの対処方法

    肥満の解消

    生活習慣の改善

    まくらを低くする

    病院で検査・相談をする

    いびきの中には放置すると危険なものも存在するため、自分や家族のいびきを見直すきっかけにしてみて下さい!

    さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もお読み下さい。

    脳卒中といびきの関係|危険ないびきをみきわめる

    生活習慣病と脳卒中の関係性

    生活習慣病と脳卒中の関係性のアイキャッチ

    生活習慣病と脳卒中は非常に深い関係があります。

    運動不足や不健康な食生活、過度の飲酒などの生活習慣が脳卒中のリスクを高めることが知られています。

    ここでは、生活習慣病と脳卒中の関係性や予防方法について紹介します!

    生活習慣病とは

    生活習慣病は、不健康な生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。

    代表的な生活習慣病

    • 高血圧
    • 糖尿病
    • 高脂血症

    これらの疾患は、長期間にわたって続く不健康な生活習慣によってひきおこされます。

    生活習慣病は脳卒中だけでなく、心疾患や糖尿病合併症など他の病気とも関連があります。

    運動不足と脳卒中の関係性

    運動不足は脳卒中のリスクを増加させる要因の一つです。

    適度な運動不足により、血圧の上昇や血管の異常な変化がひきおこされ、脳卒中の発症リスクが高まります。

    適度な運動は血圧を正常範囲にたもつだけでなく、心臓と血管の健康をうながし、脳卒中の予防にも役立ちます。

    食生活と脳卒中の関係性

    食生活も脳卒中のリスクと密接に関連しています。

    高脂血症や高血圧をひきおこす高カロリー・高塩分の食事は、血管を硬化させ、血流をさまたげることがあります。

    また、食事にかたよりがあると栄養バランスがくずれ、脳卒中のリスクが増加します。

    バランスのとれた食事を心掛け、野菜や果物、健康的な脂質を摂取することが重要です。

    私も夕食ではサラダを最初にたべることをこころがけています!

    過度の飲酒と脳卒中の関係性

    過度の飲酒は脳卒中の発症リスクを高める要因の一つです。

    アルコールの過剰摂取は、血圧上昇や動脈硬化を引き起こし、脳卒中の発症を促進する可能性があります。

    適度な飲酒の範囲を守り、飲酒量をおさえることは、脳卒中の予防につながります。

    生活習慣病の予防方法

    生活習慣病の予防には、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。

    適度な運動を継続し、バランスのとれた食事をとることで、血圧や血糖値のコントロールが可能となります。

    また、禁煙や適度な飲酒なども生活習慣病の予防に効果的です。

    定期的な健康診断もわすれないようにしましょう!

    脳卒中と生活習慣病の関係についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事お読みください!

    脳卒中と生活習慣病の関わりとは

    血圧と脳卒中のリスク

    血圧と脳卒中のリスク

    血圧の管理は脳卒中の予防に欠かせません。

    正常な血圧を維持することで、脳への血流を改善し、脳卒中のリスクを予防することができます。

    ここでは、血圧の基礎知識や高血圧と脳卒中の関係性から血圧管理の方法まで詳しく解説します!

    血圧の基礎知識

    血圧は心臓が血液を送り出す際に血管壁にかかる圧力のことです。

    収縮期血圧と拡張期血圧の2つの数字で表されます。正常な血圧の範囲は以下のとおりです。

    収縮期血圧:120 mmHg未満

    拡張期血圧:80mmHg未満

    血圧の測定は定期的に行い、異常があれば適切な対策を取ることが重要です。

    高血圧と脳卒中の関係性

    高血圧は脳卒中の主要なリスクファクターの一つです。

    長期間にわたって高血圧がつづくと、血管が損傷し、脳卒中の発症リスクが高まります。

    適切な治療や生活改善によって高血圧を管理し、脳卒中のリスクを軽減しましょう

    血圧を下げるための方法

    血圧をさげるためには、まずは生活習慣の改善が重要です。

    適度な運動やバランスのとれた食事、ストレスの管理などが効果的です。

    また、医師の指導のもとで薬物療法を行う場合も血圧をさげる方法のひとつです。

    自分の血圧状態を正確に把握し、適切な対策を取りましょう。

    薬を自己判断でやめるのは絶対にやめましょう!

    血圧を正常に保つための方法

    正常な血圧を保つためには、健康的な生活習慣の維持が重要です。

    バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、適切なストレス管理などが血圧を正常範囲に保つために役立ちます。

    定期的な健康チェックや医師の指導も忘れずに行いましょう。

    このように血圧と脳卒中の関係性を理解し、健康な生活を送るために役立てていきましょう。

    さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください!

    脳卒中と血圧の関係|コントロールして予防する方法

    ストレスがもたらす脳卒中の危険性

    ストレスがもたらす脳卒中の危険性のアイキャッチ

    日常生活でのストレスは、脳卒中の危険性を高める要因の一つです。

    ここでは、ストレスと脳卒中の関係性について詳しく解説します。

    ストレスへの対処方法についても知り、ストレスと上手くつきあっていきましょう。

    ストレスと脳卒中の関係性

    長期間にわたるストレスは、血圧の上昇や炎症の増加など、脳卒中のリスクを高める身体的な変化をひきおこします。

    また、ストレスは生活習慣の乱れや精神的な負担をもたらし、脳卒中の発症リスクを増加させる可能性があります。

    ストレスがもたらすその他の病気

    ストレスは脳卒中だけでなく、以下のさまざまな病気のリスクを高める要因となります。

    • 心疾患
    • 高血圧
    • 糖尿病
    • うつ病

    ストレスの影響は身体的な健康だけでなく、心理的な健康にも及びます。

    緊張や不安を感じる場合は、はやめに対策を立てましょう。

    ストレスについて知ろう

    ストレスとは、外部の刺激や内部の負荷に対して身体や心が反応する状態です。

    ストレスの原因や種類を理解することは、ストレスの管理と対処法を見つける上で重要です。

    自身のストレスの要因や症状を把握することで、適切な対策を立てることができます。

    適度なストレスは人間が生きていく上で必要です。

    常にストレスはゼロを目指すのではなく、適度に発散することが大切です。

    ストレスの程度を把握するためには、自己チェックが有効です。

    自分でも日々のストレスのチェックを行い、早期にストレスを察知しましょう!

    ストレスの対処方法

    ストレスを軽減するためには、適切な対処方法を取り入れることが重要です。

    リラクゼーション法や適度な運動、十分な睡眠などはストレスの緩和に効果的です。

    また、ストレスを引き起こす要因を排除したり、心のケアに時間を割いたりすることも大切です。

    私は、サウナや旅行などでストレス発散をしています。みなさんも自分にあった方法をぜひ探してみて下さい!

    ただし、暴飲暴食など逆に脳卒中のリスクを高めてしまう誤ったストレス解消方法にならないように注意しましょう。

    ストレスと脳卒中の関係性を理解し、ストレス管理を適切に実践しましょう。

    さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい!

    ストレスは脳卒中の原因になる

    脳卒中予防のポイント

    脳卒中予防のポイントのアイキャッチ

    脳卒中は予防可能な病気です。

    以下のポイントをおさえて、脳卒中のリスクを軽減しましょう。

    この章では、脳卒中の発生要因やリスクファクター、そして予防対策について詳しく解説します。

    脳卒中の発生要因とは

    脳卒中の発生要因には、以下のものがあります。

    • 喫煙
    • 飲酒
    • 高血圧
    • 過体重
    • ストレス
    • 運動不足
    • 生活習慣病
    • 高コレステロール

    自分にこれらの要因がないかを把握し、予防に取り組みましょう。

    はやく見つけることでより予防は効果的になります!

    脳卒中にならないための対策

    脳卒中の主な危険因子(リスクファクター)には、以下のものがあげられます。

    • 喫煙
    • 高血圧
    • 糖尿病
    • 高脂血症
    • 心房細動

    これらのリスクファクターを改善するためには、定期的な健康診断で適切な治療を受けること、健康的な生活習慣の確立が重要です。

    脳卒中を予防するために

    脳卒中を予防するためには、健康な生活習慣の維持が不可欠です。

    バランスの取れた食事、適度な運動、十分な休息、ストレス管理などが重要です。

    また、定期的な健康チェックや医師の指導を受けながら、リスクファクターの管理にも取り組みましょう。

    脳卒中の原因や予防方法について解説しました!

    脳卒中のには様々な要因がありますが、生活習慣など個人で予防できる原因もたくさんあります。

    脳卒中予防のための正しい知識と行動を身につけ、健康な生活を送りましょう。

    脳神経リハビリセンターでは脳卒中の再発予防のための生活指導も行わせて頂きます!

    また現在、脳卒中の後遺症に悩まれている方はぜひ1度無料体験にお越し下さい!

    毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

    お問い合わせはこちらから↓
    >>仙台付近にお住いの方
    >>東京にお住いの方
    >>名古屋付近にお住いの方
    >>大阪付近にお住いの方

    この記事を書いた人
    大野 真之介

    大野 真之介

    理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

    2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
    これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
    私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。