お知らせ

NEWS

吉祥寺

脳梗塞の症状を1から徹底解説!【初期から退院後の継続的改善まで】

こんにちは!東京都武蔵野市にある脳神経リハビリセンター吉祥寺で作業療法士をしている百瀬です。作業療法士のキャリアは17年になります。

脳梗塞は突然発症することがあり、深刻な後遺症は人生を一変させる恐れがあります。

脳梗塞の危険を察知し、適切な対応ができるように、本記事では脳梗塞の主な症状、進行過程、更には後遺症とその対策まで、を詳しく解説します。

この記事を、脳梗塞の重篤化のリスクを減らし、万が一の場合にも、適切に脳梗塞と向きあうためにお役立ていただければ幸いです。

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳梗塞は、脳出血・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。

また脳梗塞は、脳卒中全体の約7割を占め、脳卒中の中で最も割合の大きい疾患です。

脳卒中についての統計を見ていきましょう。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率
 【出典】「令和4年(2022年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護認定の原因について

要介護度別にみた介護が必要になった主な原因の割合
40歳~64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。

脳卒中の51.1%は、次に多い関節疾患の9%、脊髄損傷の5%、心疾患・パーキンソン病・糖尿病の3%を大きく上回っています。

脳梗塞の主な症状とその識別方法

主な症状とその識別方法

脳梗塞が引き起こす主な症状と、それらを見分ける方法を解説します。

脳梗塞は早期発見がとても大切です。

是非、ご一読ください。

主な症状

脳梗塞は前触れなしに発症することがあり、症状は患者様の日常生活に深刻な影響を与える恐れがあります。

ここでは、脳梗塞によく見られる主な症状と、それぞれの症状がどのように現れるかを具体的にご紹介します。

  • 片側の顔面または手足の麻痺: 脳梗塞は脳の一部への血流が遮断されることで起こります。

    顔や手足の一部に影響を与えると、その部分が正常に動かなくなることがあります。

  • 突然の混乱、話すことや理解することができなくなる: 脳梗塞は言語を司る脳領域に影響を及ぼすことがあります。

    急に言葉を見つけるのが難しくなったり、話すことが難しくなったりします。

  • 片目または両目の視覚異常: 視覚情報を処理する脳の部分が梗塞により損傷すると、突然の視覚障害が起こることがあります。

    片目のみ、または両目がぼやけたり、視界が狭まったりすることがあります。

  • 歩行時のバランスや協調※の喪失: 脳の平衡を保つ部分が影響を受けると、歩く際にバランスを保つことが難しくなり、つまずいたり転倒したりします。
  •   ※協調とは、手と足、目と手など別々に動く機能をまとめてひとつにして動かすことです。
       例えば、縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動を協調運動と言います。
  • ひどい頭痛の発生: 脳梗塞の中でも特にくも膜下出血の合併症である場合は、突発的な激しい頭痛が特徴です。

    この痛みは通常の頭痛とは異なり、非常に強い痛みが突然に発生します。

これらの症状は、脳梗塞の可能性が高いです。

いずれの症状も、すぐに医療機関への受診をお勧めします。

症状が軽度であっても、時間とともに進行することがありますので、早期の診断と治療が大切です。

症状による識別テスト

脳梗塞をいち早く見分ける方法をご紹介します。

いち早く見分けることは、迅速な対応と適切な治療の開始のために、とても大切です。

ここでは、自宅や外出先で簡単にできるテストを紹介します。

FASTテスト:脳梗塞の最も一般的な識別方法であり、以下の4つのステップで構成されます。

  • Face(顔):笑顔を作って、顔の片側が下がっていないか確認します。
  • Arm(腕): 両腕を前に伸ばして、片方の腕が下がるかどうかを確認します。
  • Speech(言葉): 簡単な文を繰り返して発声し、言葉が不明瞭でないかを確認します。
  • Time(時間): 以上の症状が一つでも見られた場合、すぐに救急車を呼ぶことが推奨されています。

         その際に、上記症状が出た時間を伝えられるよう、発症時刻を確認しておきます。

         「発症時刻は〇〇時〇〇分です!」

このテストは、脳梗塞の疑いがある場合に迅速な行動をするためのものです。

いずれの症状も、発見された場合は、緊急で医療機関への連絡をお勧めします。

初期の対応が患者様の予後を大きく左右するため、これらの簡単なテストを知っておくことは、とても大切です。

↓↓↓「脳卒中の前兆チェック」についての詳しい情報は、こちらをご覧ください。
これってまさか脳卒中の前触れ!?即時対応が大切な脳卒中の前兆

脳梗塞の症状の変化

脳梗塞の症状の変化

この章では、脳梗塞の症状がどのように変化し、進行するかを詳しく解説します。

初期症状から急性期に至るまでの変遷を理解することは、適切な対応をとるために不可欠です。

症状の進行過程

脳梗塞の症状は、発症から時間と共に変化し、進行する性質があります。

この進行過程を理解することは、適切な時期に対応を行うためにとても大切です。

脳梗塞の進行過程を段階ごとに解説します。

  • 発症から数時間: 最初の数時間は脳梗塞の症状が比較的軽微かつ不明瞭で、しばしば見過ごされがちです。

    症状としては、軽度の言語障害や一時的な感覚喪失、微細な手足の麻痺が挙げられます。

  • 数時間後から24時間以内: 症状が徐々に明確になり、より顕著な身体的変化が現れ始めます。

    片側の顔面や手足に顕著な麻痺が生じ、話すことや理解する能力が顕著に低下します。

    この段階での迅速な治療が、回復の見込みを大きく左右します。

  • 24時間を超えてから: 症状はさらに進行し、全身の麻痺や重大な認知障害が発生する可能性があります。

    この段階になると、患者様の生命に直接影響を及ぼす重篤な状況に至ることも少なくありません。

    緊急の医療が必要となります。

脳梗塞の症状を早期に認識し、適切な対応を取ることが患者様の予後に大きな影響を与えます。

初期の症状とみられる何らかの異常を感じた際には、速やかに専門の医療機関への相談をお勧めします。

↓↓↓「脳梗塞の初期対応」についての詳しい情報は、こちらをご覧ください。
脳梗塞は最初の1週間が山?【早期対応の重要性とそのワケを解説!】

緊急性のあるの症状と対処法

脳梗塞は緊急を要する状態であり、特定の症状が現れた場合、迅速な対応が求められます。

ここでは、脳梗塞の緊急症状とその対処法について詳しく解説します。

  • 激しい頭痛: 脳梗塞またはくも膜下出血が原因で突然の激しい頭痛が発生することがあります。

    これは非常に深刻なサインであり、緊急で救急車を呼ぶべきです。

  • 片側の顔面または手足の麻痺: 顔の一部が下がったり、片方の手足に力が入らない場合、脳の特定の部分が影響を受けている可能性があります。

    速やかに救急車を呼び、病院で診察を受ける必要があります。

  • 話すことや理解することが困難: 言語中枢が影響を受けると、言葉が不明瞭になったり、他人の話を理解できなくなることがあります。

    この症状が見られる場合も、緊急の医療対応が必要です。

  • 視覚障害: 視野の一部が突然見えなくなったり、見えにくくなる症状があれば、脳の視覚情報を処理する部分に問題が発生している可能性があります。

    このような症状が出た場合は、ただちに医療機関を受診してください。

これらの症状が見られた場合は、迷わず救急車を呼び、患者様が安静にしている状態を保ちます。

事前に脳梗塞の可能性に備えておくことで、緊急時に迅速かつ効果的に対応することが可能となり、重篤な後遺症を残すリスクを大きく軽減できます。

脳梗塞の部分別症状

脳梗塞の部分別症状

この章では、脳梗塞における部分別の症状とその影響について解説します。

脳梗塞により、脳のどの部分が影響を受けるかによって、症状が異なります。

特定の脳部位の影響と症状

脳の主要な領域ごとに、どのような症状が起こるかを解説します。

  • 前頭葉
    前頭葉

    脳の最前部に位置し、意思決定、感情調節、行動制御などを担います。

    前頭葉が梗塞で影響を受けると、行動の抑制が効かなくなったり、計画性が低下したりすることがあります。

  • 頭頂葉
    頭頂葉

    身体感覚、視覚情報の処理、空間認識の統合などを司ります。

    梗塞が発生すると、感覚障害や空間認識障害、右と左がわからなくなる(左右失認)、計算や文字が書けなくなる(失算・失書)といった症状が現れる場合があります。

  • 側頭葉
    側頭葉

    言語、記憶、聴覚の処理に関連しています。

    側頭葉が損傷されると、言語の理解や発話の困難、記憶障害、場合によっては幻聴などの聴覚の異常が生じることがあります。

  • 後頭葉
    後頭葉

    視覚情報の処理を主に担当しています。

    後頭葉の梗塞は、視野欠損や視覚の歪みなど、重大な視覚障害を引き起こすことがあります。

    これにより、日常生活における自立が困難になることもあります。

  • 小脳
    小脳

    運動調節と体のバランスを調整します。

    小脳が影響を受けると、歩行障害や手の震え、協調運動の障害が生じ、精密な動作が困難になります。

  • 脳幹
    脳幹

    生命維持機能や意識、基本的な体の動作を制御します。

    脳幹部の梗塞は生命に直接関わるため、非常に危険で、迅速な医療対応が必要です。

各症状の早期認識と対応は、回復の見込みを改善し、より良い治療結果を期待できます。

MRIやCTでの部位別診断

MRIやCTスキャンは、脳のどの部分に梗塞が存在するかを正確に特定するのにとてもに有効な手段です。

これにより、治療法を適切に選択することが可能になります。

  • MRI: 磁場と無線波を使用して、脳組織の詳細な画像を提供します。

    脳梗塞の位置や大きさを詳細に把握することができます。

  • CT: X線を用いて脳の断層画像を撮影します。

    これは特に、初期の脳梗塞の診断や出血の有無を確認するのに役立ちます。

長期的な症状への対処

長期的な症状への対処

この章では、脳梗塞後に残る長期的な症状と、それらの症状を効果的に改善する方法について解説します。

適切な対策は患者様の生活の質を向上させるために不可欠です。

慢性的な症状と生活への影響

脳梗塞後に生じる慢性的な症状は、適切なリハビリテーションにより改善の見込みがあります。

リハビリテーションがどのようにこれらの症状に効果を発揮するのか、また、患者様の日常生活への復帰をどのように支援するかを解説します。

  • 運動機能障害: 脳梗塞によって引き起こされる身体の片側の麻痺や筋力低下は、理学療法・作業療法によって徐々に改善されます。

    専門の理学療法士・作業療法が、一人ひとりに合わせた運動プログラムを提供し、患者様の機能回復をサポートします。

  • 言語障害: 言語療法は、発語困難や言語理解の問題に対処するために不可欠です。

    定期的なリハビリを通じて、コミュニケーション能力を段階的に回復させ、社会的な交流や日常生活での自立をサポートします。

  • 認知機能の低下: 記憶力や注意力、計算力などをトレーニングして、問題解決能力を強化します。

    これらのリハビリテーションは、患者様の日常生活動作をより効果的に改善できるように計画されます。

  • 感情の変動: 心理的なサポートやカウンセリングを提供することで、うつ病や不安といった感情的な問題に対処します。

    これにより、患者様が感情の波を乗り越え、精神的な健康を維持するのを補助します。

リハビリテーションの目標は、患者様ができるだけ早く、発症前に近い日常生活を送れるようにすることです。

これには、専門職間の連携と患者様の積極的な取り組みが不可欠です。

リハビリテーションを提供するセラピストは、患者様が自信を持って日々の活動に取り組めるよう、持続的なサポートを行います。

脳神経リハビリセンターで行っているリハビリをご紹介します。

①徒手介入によるリハビリテーション

徒手介入によるリハビリテーション

②実動作でのリハビリテーション

実動作でのリハビリテーション

③ロボットによるリハビリテーション

・HAL
HAL
・Curara
Curara

「脳梗塞」からの改善事例

症状の管理とサポート

脳梗塞後の患者様の症状管理とサポートは、患者様が日常生活に再び適応できるようにするための重要な段階です。

ここでは、慢性的な症状を管理し、患者様の生活の質を向上させるための具体的なプロセスを説明します。

  • 個別の治療計画の作成: 患者様一人ひとりのニーズに合わせた治療計画を立て、それに基づいてリハビリテーションプログラムを実施します。

    これには、理学療法、作業療法、言語療法が実施されることが多いです。

  • 定期的な評価と調整: 症状の改善状況に応じて治療計画を定期的に評価し、必要に応じて調整します。

    これにより、治療の効果を最大に発揮し、その時点で患者様の症状に合わせた最適なリハビリを提供することが可能になります。

  • 継続的なサポートとカウンセリング: 患者様とご家族様に対して、心理的なサポートとカウンセリングが行われます。

    これは、病気の受容、感情的な調整、ストレス管理の助けとなります。

  • 健康維持に関する学習と自己管理の促進: 患者様自身が症状を管理し、自己効力感を高めるために、学習プログラムを提供します。

    適切な運動方法、栄養摂取、日常生活での小さな工夫などを学習することができます。

適切な介入と継続的なサポートが組み合わさることで、患者様の日常生活の質の向上と社会への再参加が可能になります。

まとめ

まとめ

ここまでお伝えした脳梗塞の治療に関する情報を総括し、要点を再確認します。

効果的な対策と予防方法を身につけることが、脳梗塞のリスクを減らし、生活の質を維持する鍵となります。

  • 脳梗塞の理解: 脳梗塞は発生した部分によって多様な症状が現れるため、正しい知識が予防と早期対応の助けとなります。
  • 症状の早期識別: 症状に基づく識別テスト(FAST)を利用して、脳梗塞の兆候をいち早く捉え、迅速な救急搬送が大切です。
  • リハビリテーションの利用: 慢性的な症状の改善には、専門的なリハビリテーションが効果的であり、継続的な支援により回復が見込めます。
  • 家族との協力: 患者様のケアには、医療提供者とご家族様の協力が不可欠であり、情報の共有と支援が患者様の生活の質向上に影響します。

最後までお読みいただき、有難うございました。

脳梗塞についての知識と理解を深めることで、患者様とご家族様の不安が軽減し、より健康的な生活を送ることができるようになります。

この情報が皆様の役に立つことを願っています。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・吉祥寺サンロード商店街で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・井の頭恩賜公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
百瀬 義一

百瀬 義一

作業療法士

2007年に作業療法士免許を取得。回復期・生活期・介護施設・在宅と全てのステージでのリハビリを経験。
これまで脳血管疾患・運動器疾患・廃用疾患・難病など、多くの患者様のリハビリテーションに携わる。
2023年12月から脳神経リハビリセンター吉祥寺に勤務。

私は「少しでも利用者様のご希望を達成する事ができるリハビリ」を心がけています。自費領域でのリハビリテーションは病院でのリハビリとは違い、利用者様のご希望がはっきりとしていて、より切実である事が多いと感じています。リハビリ介入により少しでも利用者様のご希望や目標を達成することができるよう、精一杯のリハビリを行なってまいります。