改善事例

CASE

BRANCH
名古屋

【発症後7ヵ月】60代女性・脳梗塞・右片麻痺の改善事例

箸操作の比較

60代
女性

ご利用者様情報

年代
60代
性別
女性
疾患名
脳梗塞
発症からの期間
7ヵ月
症状
右片麻痺・感覚障害
ご利用期間・回数
4ヵ月・16回(週2回利用)
リハビリ目標
普通に歩けるようになる ・箸が使えるようになる ・復職

リハビリの記録

RECORD

ご利用までの経緯

急性期病院で2週間治療後、回復期病院で約3か月リハビリを実施されました。
歩行は可能でしたが、不安定感も強く速度もゆっくりな状態でした。
紹介にて脳リハに来店されました。

体験時の状況

運動麻痺・感覚障害(痺れ)などにより、歩行姿勢の崩れ・速度の低下を認めました。
箸を持つことは何とか可能でしたが、箸がばらけてしまい物を掴むことに難渋していました。

リハビリ内容

歩行に対しては、筋力増強・促通練習を電気療法を併用しながら実施しました。
上肢に対しては、HALでの手関節の運動に加え、物品を使用して苦手な動きの練習を行いました。
体幹の崩れも認めており、姿勢にも配慮しながらリハビリを進めました。

  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像
  • リハビリ中の画像

リハビリの結果

RESULT
現在は最寄り駅までの移動が10分速くなり、歩行姿勢も改善を認めました。
また、杖なしでの歩行も可能になってきています。
箸は物を掴む際の崩れも軽減し、物が掴みやすくなりました。

担当スタッフからのコメント

COMMENT
初期は上下肢麻痺と体幹機能低下により、膝や股関節の動揺を認め、これにより歩行姿勢の崩れ・歩行速度の低下に繋がっておりました。電気療法を併用しながら、筋力増強や徒手での促通など介入を行いました。
上肢に関しては、初期から比較的動きは保たれていましたが、指を伸ばすことが不十分であったり、余分に力が入ってしまうなど現象を認めました。HALや物品を使いながら、苦手な部分の練習を行い、実際に箸で物を掴む練習も行いました。その際、肩甲骨や体幹が働きやすいように姿勢を修正したり、立って実施するなどの配慮を行いました。
今後は杖なしでの歩行を安定させることと、歩行をさらに正常に近づけて歩行速度を向上させることが課題です。上肢に関してはさらに難易度の高い物を掴んだり、字がきれいに書けることを目標にリハビリを進めて行きます。
自宅でも自主練習で歩行や筋力増強も積極的に行って頂きました。復職を目指して、一緒に頑張っていきます!
担当者の画像

大野 真之介

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます