【発症後1年2ヶ月】30代男性・脳梗塞・左片麻痺の改善事例
立ち上がり比較(正面)
- 30代
- 男性

ご利用者様情報
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
- 疾患名
- 脳梗塞
- 発症からの期間
- 1年2か月
- 症状
- 左片麻痺、左半側空間無視
- ご利用期間・回数
- 週1回・4か月
- リハビリ目標
- トイレに行けるようになる
リハビリの記録
RECORDご利用までの経緯
1年2か月前に交通事故にて頸椎を骨折し、入院中に脳梗塞を発症されました。急性期病院にて2ヵ月ほど入院し、その後回復期病棟にてリハビリを実施されました。退院後、訪問リハビリを週3回実施されていましたが、更なる改善を求め当施設へご来店されました。
体験時の状況
首や体幹を支える筋肉の弱さにより、真っ直ぐな姿勢を保って座ることが困難でした。頚部や体幹は常に前傾位での座位であったため、前方へ倒れる危険性があり、近位での見守りが必要でした。左上下肢の運動麻痺と半側空間無視により、左下肢で体重を支えることができず、立ち上がりや移乗にも中等度の介助が必要でした。また、左足関節や右股・膝関節に関節可動域制限を認め、前方への重心移動が難しい状態にありました。
リハビリ内容
入院中は1日3時間(PT/OT/ST)のリハビリを実施しており、退院後はグループホームに入所され、週3回の訪問リハビリを実施されていました。
まずは左上下肢への荷重や運動を促すことで、本人が左上下肢の認識が行いやすくなるように促しました。座位の練習では、骨盤の前後傾の運動や左右への重心移動を行い、体重を支えている場所を理解していただけるように練習しました。また、お手玉などの物品を用いて、頚部や眼球運動の誘導も含めた座位でのバランス練習も実施しました。立位では、徐々に左下肢への荷重を促していき、正中位での立位保持が行え、その中でしっかりと体幹を起こしていけるように練習を行いました。身体の状況を感覚のみで確認することが難しかったため、鏡を用いて視覚的に姿勢の確認を本人様にも促しつつ、リハビリを進めていきました。
棚橋 美帆