【発症後9か月】60代女性・脳梗塞の上肢機能改善事例
上肢機能(比較)
- 60代
- 女性
ご利用者様情報
- 年代
- 60代
- 性別
- 女性
- 疾患名
- 脳梗塞
- 発症からの期間
- 9か月
- 症状
- 右片麻痺
- ご利用期間・回数
- 5か月/週2回/24回コース
- リハビリ目標
- 字が書けるようになる/パソコン操作が行えるようになる
リハビリの記録
RECORDご利用までの経緯
約9か月前に脳梗塞を発症されました。急性期病院にて1週間入院し、お仕事の関係もあり、回復期病院には行かず退院されました。退院後、入院されていた病院での外来リハビリを週2回実施されていましたが、更なる手の機能改善を求め当施設へご来店されました。
体験時の状況
右下肢に著明な運動麻痺は認めず、独歩にて安定した歩行が可能でした。右手は肩・肘の運動は行えていたものの、手関節・手指の動かしにくさが著明にあり、書字や箸操作などに支障をきたしている状態でした。手関節や手指の使いにくさにより、肩や肘の動きでの代償が出現し、効率の悪い動かし方を行っていました。
リハビリ内容
入院中は1日合計2時間(PT/OT/ST)のリハビリを実施していました。退院後は、外来リハビリを週2回OTのみ実施している状態でした。外来リハビリでは、ペグ(訓練器具)の操作や書字動作の練習を行っており、日常生活での動作の反復練習が主体となっていました。
手内筋(手の中の筋肉)が動かせていないことから、筋肉が一時的に硬くなっている状態でした。そのため、指の開排や回旋など各関節を細かく動かし、筋肉の弾力性を出すことから始めました。また、骨と骨の位置関係を整えた上で手首や指を動かす練習を行い、本来使うべき筋肉に収縮が入るように反復して収縮を促しました。左手で動かしている感覚と右手で動かしている感覚を比較しながら、ご本人にも正しい動かし方を学んでいただくことで自主トレの精度を上げていきました。実際の書字動作やパソコン動作は、動作に必要な動きの構成要素を分解し、1つ1つの動きを練習し、達成していくことで実生活での右上肢の使用につなげていきました。自主トレは訓練実施ごとに意識するポイントや目標となる課題を明確にお伝えし、実施していただきました。












棚橋 美帆