お知らせ

NEWS

仙台

【緊急対応が命を救う!】脳出血のサインと初期症状を見逃さない方法

こんにちは!宮城県仙台市にある脳神経リハビリセンター仙台で理学療法士をしている髙橋です。理学療法士のキャリアは9年になります。

脳出血は突然に命を脅かす病気です。

初期症状を見逃すことで、重大な後遺症や最悪の場合、命の危険に直面することも。

この記事では、脳出血の初期症状の識別方法、緊急対応、予防策を詳しく解説し、脳出血後のサポートまでを網羅しています。

読者の皆様が、安心と健康を手に入れる助けになれば幸いです。

脳出血とは?

脳出血とは?

脳出血は、脳内の血管が破裂し、血の塊を作り、脳を圧迫します。

それに巻き込まれた神経細胞が障害される病気です。

これにより、重篤な状況が発生することがあります。

脳出血は、脳梗塞・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。

また脳出血は、脳卒中全体の約2割を占める疾患です。

脳卒中についての統計を見ていきましょう。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
 【出典】「令和5年(2023年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護が必要となった原因
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。

脳卒中の56.4%は、次に多い糖尿病の13.2%や、認知症の6.5%、がんの5.1%を大きく上回っています。

【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!

脳出血の初期症状を詳しく知る

脳出血の初期症状を詳しく知る

脳出血は突然に命を脅かす病状です。

そのため、初期症状を正確に理解し、適切な対応ができることが非常に大切です。

この章では、脳出血の初期症状を他の脳疾患と比較しながら詳しく解説し、セルフチェックの方法もお伝えします。

初期症状の具体的な表れ方

脳出血が発生すると、出血の部位によって異なる症状が現れます。

最も一般的な初期症状を具体的に説明します。

  • 突然の強烈な頭痛:脳出血の最も典型的な症状であり、突然発生します。特に、脳の中で血管が破裂すると圧力が増し、激しい痛みを引き起こします。
  • 意識の変化:意識がもうろうとしたり、完全に失われることがあります。

    これは、血管が破裂し、血流が中断されることで脳細胞が正常に機能しなくなるためです。

  • 片側の麻痺やしびれ:脳出血の多くは身体の片側に影響を及ぼします。例えば、左脳に出血がある場合、体の右側に麻痺や感覚の喪失が現れることがあります。
  • 視覚障害:視野の欠落や二重視が起こることがあり、これは脳の視覚野が損傷を受けるためです。
  • 言語障害:話すことが困難になったり、言葉を理解できなくなることがあります。これは、言語機能を司る脳領域が影響を受けるためです。
  • 強い吐き気や嘔吐:脳の圧力が上昇することで自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐が引き起こされることがあります。

これらの症状は、どれも緊急を要する状況であり、直ちに医療機関への受診が必要です。

早期発見と迅速な治療が、予後を大きく改善する鍵となります。

脳出血の初期症状と他の脳疾患との比較

脳出血と他の脳疾患との間には、いくつかの共通点がありますが、大きな違いも存在します。

  • 脳出血:症状の発現が突然で、症状の進行が早いです。
  • 脳梗塞:症状の進行が徐々に現れることが多いです。
  • くも膜下出血:「雷のような頭痛」と表現される極端な頭痛が特徴です。

これらの違いを理解し、どのように症状が現れたかを医師に伝えることで、より速やかな正しい診断へと繋がります。

初期症状が現れた際のセルフチェック方法

初期症状が疑われた際には、FASTチェックチェックが有効です。

FASTチェックは、脳卒中の疑いがある場合に迅速な判断をするためのものです。

各項目は以下の通りです:

  • Face(顔): 顔の一部が下がっていないか
  • Arms(腕): 腕を前に出して持ち上げられるか
  • Speech(話し方): 話し方に異常はないか
  • Time(時間との闘い): 症状が見られたらすぐに救急車を呼ぶ

突然の頭痛や身体の片側に異常を感じた場合やFASTチェックの項目が見られた場合は、直ちに救急車を呼びましょう。

脳出血の診断と緊急対応

脳出血の診断と緊急対応

この章では、脳出血の正確な診断方法と、緊急時にとるべき適切な手順について詳しく解説します。

早期発見と迅速な対応が、患者様の回復に不可欠です。

脳出血を診断するための検査と手順

脳出血の診断は、以下のような検査によって行われます。

  • CTスキャン:最も一般的で信頼性の高い検査で、出血の位置と規模を明確に示します。
  • MRI検査:脳の詳細な画像を提供し、出血だけでなく、その原因となる他の脳疾患も検出することが可能です。

これらの検査により、患者様の状態に最も適した治療法を迅速に決定することができます。

緊急時の対応:何をすべきか?

脳出血が疑われる場合、速やかな行動が患者様の命を救う鍵となります。

ここでは、そうした状況で行うべき具体的な対応手順を紹介します。

  • 救急車の呼び出し:症状が現れたら直ちに救急車を呼びます。脳出血の疑いがある場合、速やかな医療介入が必要です。
  • 患者様の安全の確保:患者様が落ち着いた状態を保てるように、安全な場所に寝かせます。頭部はやや高くして血流を管理し、二次的な損傷を防ぎます。
  • 呼吸の確保:患者様の呼吸が確保されているか常に確認します。意識が低下している場合は、気道が塞がれないように注意深く見守ります。
  • 重要情報の伝達:救急隊員到着時には、患者様の現在の状態、観察した症状、持病や服用中の薬について詳しく伝えます。これにより、適切な初期対応が行えます。

上記の対応を迅速に行うことで、患者様の生存率と回復率を高めることが可能です。

脳出血は進行が早いため、緊急対応は命を左右することがあります。

脳出血の予防方法

脳出血の予防方法

この章では、脳出血を予防するための具体的な方法について解説します。

日常生活での簡単な予防策から、高血圧の管理、定期的な健康診断の重要性まで、広くご紹介します。

日常生活でできる予防策

脳出血を予防するためには、以下の日常生活での習慣が推奨されています。

  • バランスの取れた食事:塩分と脂肪の摂取を控え、果物や野菜を多く取り入れます。
  • 定期的な運動:週に数回、軽い運動を心がけることで血圧を健康的な状態に保ちます。
  • 禁煙と節酒:タバコは血管を収縮させ、アルコールの過剰摂取は血圧を上昇させるため、これらを控えることが効果的です。

高血圧管理と脳出血予防

高血圧は脳出血のリスクを大幅に高めるため、次のような対策が効果的です。

  • 日常的な血圧チェック:自宅での血圧測定で、血圧を管理します。
  • 医師の指導による薬物治療:必要に応じて、医師の処方による降圧剤(血圧を下げる薬)を服用します。
  • ストレス管理:瞑想、ヨガ、趣味などによりストレスを効果的に解消します。

定期的な健康診断の重要性

定期的な健康診断により、脳出血のリスク因子を早期に発見し、適切な対策を行うことが可能です。

年に一度の健康診断をお勧めします。

  • 血圧測定:医療機関での血圧測定で、日常の血圧測定で見落としていた長期的な変化等の異常がないかをチェックします。
  • 血液検査:コレステロールや血糖値など、脳出血に関連する数値を定期的に測定します。
  • 問診:医師による問診を行い、健康状態について相談します。

脳出血患者様への支援

脳出血患者様への支援

この章では、脳出血を経験された患者様が日常生活へ戻るための支援策と、リハビリテーションの具体的な役割と進め方について詳しく説明します。

脳出血後の生活

脳出血後の生活は患者様によって異なりますが、以下の点に注意して日々の活動を行うことが推奨されています。

  • 定期的な診察:定期的に医師の診察を受け、適切な治療とアドバイスを受けます。
  • 生活環境の調整:手すりの設置や段差の解消、介護サービスの利用など住環境を安全かつ快適に整え、日常生活の動作が容易になるよう配慮します。
  • 支援団体等の活用:講演会などを通じて家族や地域の支援団体等からの援助を受け、電話相談などの精神的なサポートも受けられます。

リハビリテーションの役割と進め方

リハビリテーションは、患者様の機能回復を促進し、最大限の自立を目指すために不可欠です。

次のような対応は、とても有効です。

  • 個別のリハビリプラン:患者様の状態に応じたリハビリプログラムを計画し、継続的に見直しを行います。
  • 多職種間の協力:医師、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、看護師、理学療法士、作業療法士など多職種の専門家が連携し、包括的なケア体制を整えます。
  • 家族との連携:患者様の家族もリハビリに積極的に関わり、家庭での練習を促し、続けられるよう励まします。
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。
当施設では徒手によるリハビリ以外にHALCuraraといったロボットを使用したリハビリも行っています。

お客様の症状に合わせてオーダーメイドのリハビリを実施します。

1.HAL(肘関節、足関節)

HAL写真(肘)
HAL写真(足)
※症状に合わせて、他にも手首や膝などの関節にも使用できます。

2.Curara

Curara写真

3.物品を使用したリハビリ

リハビリ物品写真

↓↓↓詳しい脳出血のリハビリについては、こちらの記事をご覧ください。
なぜ脳出血後のリハビリは必須なのか?【理由と具体的な利点を解説】

まとめ

まとめ

今回は、脳出血の初期症状の見分け方、診断、治療、予防方法についてお伝えしました。

ここで重要なポイントをまとめます。

  • 脳出血の初期症状を見逃さないために、急な頭痛や麻痺、急に言葉がうまく発せられなくなった場合は注意が必要です。
  • 診断にはCTスキャンやMRIが有効で、速やかに専門医の診断を受けることが大切です。
  • 緊急時には迅速な対応が必要であり、救急車の呼び出しと正しい対応が生存率を高めます。
  • 予防策としては、高血圧の管理、定期的な健康診断、ストレスの軽減が有効です。
  • リハビリテーションは回復を助け、患者様ができるだけ早く日常生活に戻るために必要です。

これらの知識と対策を日常生活に組み込むことで、脳出血のリスクを減らし、万が一の時に備えることができます。

この記事が患者様とご家族様にとって有益な情報となりましたら幸いです。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・杖なしでペデストリアンデッキを歩き、仙台駅前で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方





Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。


毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
髙橋 克弥

髙橋 克弥

理学療法士

2015年に理学療法士免許を取得。一般病院に勤務。
回復期病棟、一般・療養病棟、地域包括ケア病棟、外来リハビリといった様々なステージでのリハビリ業務を経験。学会参加や学会発表も経験。脳血管疾患、運動器疾患など多くの患者様やその御家族に携わる。
2022年からクリニックに勤務。
国際マッケンジー法認定セラピスト取得。再生医療立ち上げメンバーとして携わる。
2024年から脳神経リハビリセンター仙台に勤務。

私は「お客様が主役」をモットーに皆様の希望に添えるリハビリを提供します。
自分の限界が利用者様の限界になるため、自分の限界を決めずに諦めず、試行錯誤しながら一人一人にあったリハビリプログラムを考えています。
脳神経リハビリセンター仙台に興味を持っていただいたお客様には後遺症をあきらめないで欲しいです。リハビリの可能性を知ってほしいと思います。当社のような自費リハビリ施設は、まだ東北地方ではほとんど知られていません。初回の無料体験プログラムを利用いただき、自分がどこまでよくなるか、可能性を感じてほしいと思います。
目標達成に向かって、共に進んで行きましょう。