お知らせ
NEWS
身近な人が脳出血になった時に役立つ!【今日から家族ができること】
突然の脳出血は、患者様だけでなく、ご家族にも深刻な影響を及ぼします。
この記事では、脳出血患者様のご家族ができる支援を紹介し、より良い日常生活を送るための情報をお伝えします。
お読みいただき、患者様とご家族が、安心して確かな一歩を踏み出していただければ幸いです。
脳出血の罹患者
脳出血は、脳梗塞・クモ膜下出血などとともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
また脳出血は、脳卒中全体の約2割を占める疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、昭和25年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
介護認定の原因について
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。
脳出血とは
この章では、脳出血の基本知識、主な原因、そしてその影響について解説します。
脳出血は深刻な障害を引き起こす恐れがあり、正しい理解が必要です。
脳出血とは何か
脳出血とは、脳内の血管が破裂し、周囲の脳組織に血液が漏れ出る状態を指します。
これにより、脳内の神経細胞が圧迫され、様々な症状が引き起こされることがあります。
脳出血と他の脳血管障害との違い
前述の通り、脳出血は脳卒中の一種であり、他に「脳梗塞」と「クモ膜下出血」があります。
脳梗塞は血管が詰まることで起こり、クモ膜下出血は脳の表面近くの血管が破れ、クモ膜下腔というスペースに出血が拡がることで起こります。
脳出血の主なリスク要因
- 高血圧:最も多い原因で、血圧が高い状態が続くと、血管に過剰な圧力がかかり、血管の破裂につながる恐れがあります。
- 喫煙:喫煙は血管を硬化させ、柔軟性を失った血管はもろくなり、脳出血のリスクを増加させます。
- 遺伝的要因:家族歴に脳卒中の例がある場合、リスクが高まることがあります。
日本における脳出血の発症率とその影響
厚生労働省が発表した「人口動態統計の概況」によれば、令和5年(2023年)に脳出血による日本での死亡者は32,707人と、毎年約3万人が脳出血で亡くなっております。
特に高齢者に多いことも特徴です。
発症すると、言語障害や運動麻痺など、重篤な後遺症に直面する恐れがあります。
家族が知っておくべき発症時の対応
この章では、脳出血の急性期におけるご家族の対処方法などを詳しく解説します。
脳出血発症時の適切な対処は、患者様の回復に大きく影響するため、その重要性と具体的な手順を理解することが不可欠です。
初期対応の重要性
脳出血が疑われる場合、速やかな行動が患者様の命を救う鍵となります。
ここでは、そうした状況で行うべき具体的な対応手順を紹介します。
- 救急車の呼び出し:症状が現れたら直ちに救急車を呼びます。脳出血の疑いがある場合、速やかな医療介入が必要です。
- 患者様の安全の確保:患者様が落ち着いた状態を保てるように、安全な場所に寝かせます。頭部はやや高くして血流を管理し、二次的な損傷を防ぎます。
- 呼吸の確保:患者様の呼吸が確保されているか常に確認します。意識が低下している場合は、気道が塞がれないように、横向きで寝かせ注意深く見守ります。
- 重要情報の伝達:救急隊員到着時には、患者様の現在の状態、観察した症状、持病や服用中の薬について詳しく伝えます。これにより、適切な初期対応が行えます。
上記の対応を迅速に行うことで、患者様の生存率と回復率を高めることができる場合があります。
脳出血は進行が早いため、緊急対応は命を左右することがあります。
↓↓↓脳出血の初期症状と緊急対応についての詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。
【緊急対応が命を救う!】脳出血のサインと初期症状を見逃さない方法
病院での支え方
ご家族は、脳出血の患者様が病院で適切な治療を受ける際の強力なサポートとなります。
ここでは、ご家族が病院の患者様をどのように支援できるかを説明します。
患者様とのコミュニケーションの維持
病院で過ごす時間は、患者様にとって孤独や不安が大きくなる可能性があります。
ご家族は、適切なコミュニケーションを取ることにより、心の支えとなることができます。
- 定期的に見舞い行き、日常の出来事や安心できる話をします。
- 患者様の感情を尊重し、聞き手に徹することで安心感を与える事ができる場合もあります。
- 医療スタッフと情報共有を行ない、患者様の状態をご家族全員で理解するように心がけます。
医療チームとの協力
治療を良好に進めるには、医療チームとの密接な協力が重要です。
ご家族が医療チームと協力することが、患者様にとっては、最適なサポートとなります。
- 治療方針や進捗について医療スタッフと定期的に会話を行い、疑問点は解消しておきます。
- 患者様の日常の変化を医療スタッフに伝え、必要に応じてケア方法の調整を依頼します。
- ご家族が医療知識を持つことで、患者様の少しの変化も見逃さず、医療の迅速な対応を促すこができます。
ご家族の積極的なかかわりは、患者様の治療結果に大きく影響する可能性があります。
ご家族は患者様の心強い味方であり、入院中の患者様にとって重要な役割を担います。
維持期におけるご家族の役割
この章では、回復期における家族の支援方法をご紹介します。
維持期は患者様にとって重要な時期であり、ご家族の役割は患者様の生活の質の向上に直接影響を及ぼします。
リハビリテーションのサポート
ご家庭でのリハビリテーションの方法と、専門家と連携して効果的なリハビリ計画を作成するためのご家族の役割について説明します。
ご家庭でのリハビリ方法と注意点
ご家庭でのリハビリは、患者様の快適な環境で行えるため、効果的な方法となります。
ご家族が実施する際の方法と注意点をお伝えします。
- リハビリの日程は、患者様の体力と気分に合わせて柔軟に調整する必要があります。
- 専門家の指示に基づいた適切な運動を選び、無理のない範囲で実施することが大切です。
- リハビリの進捗を記録し、どの活動が患者様にとって効果的か評価することで、リハビリ計画に役立てます。
専門家と連携した効果的なリハビリ計画の作成
専門家と連携することで、リハビリテーションの効果を最大化することができます。
ご家族が協力できる具体的な内容は以下の通りです。
- 定期的にリハビリテーションの専門家と連絡を取り合い、患者様の状態を共有します。
- 専門家が推奨するリハビリプログラムをご家庭で実施し、そのフィードバックを専門家に伝えます。
- 必要に応じてリハビリプログラムの調整を専門家と相談し、患者様に最適なリハビリプログラムとなるようサポートします。
ご家族の積極的な参加と専門家との連携により、リハビリテーションはより効果的に進められます。
ご家族が支えとなることで、患者様の生活の質の向上に貢献することができます。
脳神経リハビリセンターのリハビリによる脳出血患者様の改善事例をご紹介します。
また、別の患者様では、屋外を歩く事が出来なかった患者様がリハビリを行なう事で屋外を歩けるようになられた事もあります。
↓↓↓脳出血のリハビリについての詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。
なぜ脳出血後のリハビリは必須なのか?【理由と具体的な利点を解説】
日常生活への適応のサポート
患者様が日常生活に戻ることを支援するために、適切な住環境の整備とサポートサービスの利用が重要です。
- 住環境の整備:家の改修を行い、車椅子でも安全に移動できるようにします。
- 介護保険とその他の支援サービスの利用:地域の資源を活用し、必要なケアや機器を手配します。
長期的なケアと生活の質の向上
この章では、脳出血後の長期的なケアと、患者様及びご家族様の生活の質をどのように向上させるかについて解説します。
持続的なサポートが回復を促し、生活の質を保つ鍵となります。
在宅介護の現実とご家族が直面する問題
この章では、在宅介護の現実に直面するご家族が経験する問題と、それらを乗り越えるための工夫について解説します。
ご家庭内でのケアの工夫と問題点
在宅介護は多くのメリットがありますが、同時に多くの問題も伴います。
ご家族ができる工夫と直面する問題点を挙げます。
- 定期的な健康チェックと状態の把握を行い、緊急時の対応を常に想定しておきます。
- 在宅ケアに必要な医療機器や支援ツールを整え、使いやすい環境を作ります。
- 介護疲れを防ぐために、家族外の介護支援サービスを利用することでリフレッシュの時間を確保します。
患者様とご家族の生活の質の維持
在宅介護を成功させ、患者様とご家族の生活の質を維持するためには、次のような取り組みが効果的です。
- 患者様の趣味や好きな活動を継続できるよう支え、精神的な充実を図ります。
- ご家族全員が介護に参加し、負担を分散させることで一人あたりのストレスを軽減します。
- 定期的に家族会議を開き、介護方法や患者様の状態について情報共有し、意見を出し合います。
在宅介護は、ご家庭内でのケアを工夫することで、患者様もご家族も安心して生活を送ることができます。
ご家族が協力し合い、適切なサポートを行うことが、在宅介護の成功への鍵となります。
社会的支援の活用
この章では、地域社会や支援団体との連携により、ご家族様自身の負担軽減と患者様の社会参加をサポートする方法について解説します。
地域社会との連携
地域社会との連携は、在宅介護のご家族にとって重要な支援となります。
地域の資源を活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 地域センターや公共施設で開催される健康促進イベントへの参加を通じて、患者様が社会と接触する機会を増やすことができます。
- 地域のボランティアの支援を活用することで、介護をするご家族が休息を取る時間を確保できます。
- 地域内の支援団体の活動に参加することで、情報共有と心の支えを得ることができます。
支援団体や自助活動団体の役割
支援団体や自助活動団体は、患者様とそのご家族が必要とする支援を提供しています。
これらの団体が果たす役割には、以下のようなものがあります。
- レスパイトケアを通じて介護をするご家族の休息の機会を提供します。
- 患者様が社会活動に参加するためのプログラムやイベントの企画・運営を行ないます。
- 介護に関する法的な支援や助言を行い、ご家族が利用できる資源を案内します。
地域社会や支援団体との積極的な連携により、患者様とご家族の心身の負担が軽減し、より充実した日常を送ることができます。
まとめ
この章では、脳出血に関する全体的な理解と、ご家族が行動を起こす際に知っておくと良い情報をまとめます。
脳出血は予期せぬ状況で起こる可能性があり、ご家族にとって知識が必要となります。
以下の点に留意してください
- 脳出血の理解:脳出血が何であるか、どのように発症するかを理解し、症状を早期に認識することが重要です。
- 予防行動:血圧の管理や健康的な生活習慣を心がけることが、脳出血のリスクを低減します。
- ご家族の役割:緊急時の対応計画を事前に準備し、どのようにサポートするかをご家族内で話し合うことが役立ちます。
脳出血による影響は患者様だけでなく、ご家族にも及びます。
適切な知識と準備が、患者様の回復とご家族様の負担軽減につながる可能性があります。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
岡 民雄
理学療法士
2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。