お知らせ

NEWS

仙台

パーキンソン病とうつ病の関係【うつ病から進行も?】

こんにちは!仙台市にある脳神経リハビリセンター仙台 理学療法士の細葉です。理学療法士のキャリアは18年になります。

パーキンソン病と うつ病、二つの病気には、どんな関係があるのでしょうか?

本記事では、これらの病気の関連性について解説します。

また、病気の原因から進行過程、治療から日常の対処方法までご説明します。

これらは、日常生活を維持するために大切な情報ですので、是非最後までお読みください。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、脳内の神経細胞の不具合が原因で起こる病気です。

この章では、パーキンソン病の主な症状、原因、そして治療法について詳しく説明します。

国内のパーキンソン症候群の患者数

国内で継続的にパーキンソン症候群の治療を受けている患者数は、厚生労働省が2022年6月に公表した

「令和2年(2020)患者調査」(33ページをご参照下さい)で、28万9000人と報告されています。

これは「平成29年(2017)患者調査」から112万7000人も増加しています。
患者調査

また年齢別の統計(政府統計資料)を見ると、65歳以上が26万7000人で全体の92.4%を占めており、

高齢の方が圧倒的に多いことが分かります。

主な症状

パーキンソン病の主な症状には、以下のものがあります。

・手足の震え(静止時振戦)

・筋肉のこわばり(筋固縮)

・歩く、立ち上がる動きがゆっくりになる(動作緩慢)

・ふらつき、転びやすくなる(姿勢反射障害)

これらの症状は、脳内のドーパミンが不足することで現れます。

原因

パーキンソン病の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が考えられています。

・遺伝的要因

 家族にパーキンソン病の患者様がいる場合、発症リスクが高まります。

・環境的要因

 特定の化学物質への曝露が、リスクを高める可能性があります。

これらの要因がどのように病気を引き起こすかについては、さらなる研究が進められています。

治療

パーキンソン病の治療には、以下の方法が用いられます。

・薬物療法

 ドーパミン生成を促す薬や、症状を管理する薬が処方されます。

・運動療法

 運動機能を向上させるための体操やストレッチ、呼吸運動などのトレーニングがおすすめです。

・外科手術

 重度の場合、脳深部刺激療法などが検討されることもあります。

これらの治療法は、患者様の症状や日常生活の状況にあわせて適用されます。

うつ病との関係

うつ病との関係

パーキンソン病とうつ病は密接に関連しています。

この章では、パーキンソン病がうつ病を引き起こすワケ、うつ病が与える影響を詳しく解説します。

さらに、パーキンソン病の患者様に見られるうつ病への警告サインについてお伝えします。

うつ病の発症原因

パーキンソン病患者様がうつ病を発症する主な原因には以下のようなものがあります。

・脳内の化学物質の不均衡

 特にドーパミンとセロトニンの減少が関係しています。

  ドーパミン:幸福感・やる気を与えるホルモン

  セロトニン:精神状態を安定させるホルモン(幸せホルモン)

・病気の進行に伴うストレスと不安

・日常生活の困難による心理的影響

これらの要因が組み合わさることで、うつ病に繋がる可能性があります。

うつ病がパーキンソン病の症状に及ぼす影響

うつ病はパーキンソン病の症状を悪化させることがあります。

具体的には、以下の影響が見られます。

・動作の遅さや、意欲の低下が著しくなる

・疲労感が増し、日常の活動が困難になる

・睡眠障害が進行し、健康状態が低下する

これらの症状は、治療にも影響するため、適切に対応していくことが大切です。

気を付けたい5つのうつ病警告サイン

パーキンソン病患者様に見られる、代表的なうつ病の警告サインには、以下のようなものがあります。

1.慢性的な悲しみや無気力(気持ちが落ち込む、やる気が出ない)

2.食欲不振や体重の変動

3.対人関係を避けるようになる

4.孤独感が大きくなってくる

5.睡眠パターンが変化する(寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早くに目が覚める)

これらの傾向がある場合は、早めに専門の医療機関への相談をおすすめします。

うつ病からパーキンソン病になる?

うつ病からパーキンソン病になる?

うつ病とパーキンソン病の間には意外な関連があります。

うつ病は、パーキンソン病の前駆症状になり得るため、注意が必要とされています。

この章では、これらに密接に関連する脳の部位、そして病状の進行についても詳しく解説します。

影響を受ける脳の部位

うつ病とパーキンソン病に関連する脳の部位には、以下のものがあります。

前頭葉

前頭葉
 前頭葉は感情や意欲の調整を担っています。

 前頭葉の機能低下することで、うつ病を発症しやすくなります。

黒質

黒質
 黒質はドーパミンを作り出す中脳の部位です。

 黒質の機能が低下することでパーキンソン病の症状が現れます。

関係性とは

うつ病とパーキンソン病の関係性には、以下のようなことが考えられています。

生物学的因子

 長期間のストレスが神経細胞の炎症を引き起こすことで、不具合が生じます。

化学物質の不均衡

 セロトニンやドーパミンバランスが崩れることで、パーキンソン病やうつ病を引き起こす恐れがあります。

うつ病からパーキンソン病になるまで

うつ病からパーキンソン病への進行は次のように起こります。

  • 初期:うつ病の症状が現れます。
  • 中期:運動機能に影響が出始め、震えや動作の鈍さが現れます。
  • 後期:明確なパーキンソン病の症状が現れます。

この進行を理解することは、早期診断と治療につながります。

患者様とご家族のための支援

患者様とご家族のための支援

この章では、家族が行える支援、地域社会との連携のメリット、さらにはオンラインでの支援についても解説します。

家族が行える支援

ご家族様による支援は、患者様の生活の質を向上させるために重要になります。

以下の点を押さえておきましょう。

・日常生活のサポート:食事の準備や移動の支援など。

・情緒的支援:話を聞く、共感を示すことで心の支えとなります。

・医療面でのサポート:通院の手伝いや、治療の遵守を確認します。

これらの支援は、患者様の自立を助け、日常生活を維持することに役立ちます。

地域社会と連携するメリット

地域社会との連携は、患者様とご家族に以下のメリットがあります。

  • 支援団体:同じ状況の人々との交流が心の負担を軽減してくれます。
  • 予防活動への参加:病気の理解を深め、予防策を学べます。
  • 資源の共有:地域の支援力や情報の共有が可能になります。

地域のサポートは、患者様の孤立感を軽減し、より良い対応策を見出す手助けとなります。

積極的に活用することをおすすめします。

オンラインで利用できる支援と、コミュニティー

インターネットを利用することで、以下のようなサービスや支援を受けることができます。

・オンラインカウンセリング

 自宅で過ごしながら、専門家の助言を受けられます。

・オンライン支援団体集会

 全国各地の同じ悩みを持った方々と情報交換ができます。

 リハビリなどのサービスの内容や生活の工夫などについて互いに話すことで不安が解消されます。

・情報へのアクセス

 最新の治療法や日常の対処法などの情報を、いつでも知ることが出来ます。

インターネットを活用することで、いつでも必要な支援についての情報がを得られます。

日々の工夫

日々の工夫

パーキンソン病やうつ病を抱える患者様の日常生活を改善するためには、日々の小さな工夫が不可欠です。

この章では、栄養と食事管理、運動療法、リラクゼーション技術、そして社会的交流の維持について、具体的な方法を紹介します。

栄養管理

バランスの取れた食事は、健康管理の基本です。

以下の点を心掛けましょう。

バランスの良い食事:必要なビタミンとミネラルを含む多様な食品を摂取することが大事です。

(一例)

  • ブルーベリー、イチジク、スイカ、キウイ、トマト、ゴーヤ
  • 魚介類( サバ、マグロなど)
  • 豆類(大豆や豆腐、納豆など)
  • ナッツ類(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)

水分補給:十分な水分を摂ることで、体の機能が整います。

バランスのとれた食事と適切な水分補給を行うことで、身体の調子が整い、症状の予防につながります。

↓↓↓パーキンソン病になりやすい食べ物について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
パーキンソン病の原因になる食べ物6選【○○には気を付けてください】

運動療法

運動療法はパーキンソン病だけでなく、うつ病の患者様にも、とても効果があります。

体を動かすことで以下のような効果があります。

・身体的健康の向上

 定期的な運動は筋力を強化し、心臓血管系の機能を改善します。

 これにより、うつ病やパーキンソン症状の緩和が期待できます。

・精神的な健康の向上

 運動を行うことでストレスホルモンが減少し、気分を高めるエンドルフィンの分泌が促進されます。

 結果、うつ病の症状が軽減されます。

・認知機能の向上

 運動は脳の血流を促進し、記憶や集中力を含む認知機能の維持に役立ちます。

 パーキンソン病においては、認知機能の低下を抑える可能性があるとされています。

運動療法の具体的な方法には、以下のようなものがあります。

・ウォーキング

 ウォーキングは、簡単に取り組むことが出来、初期のうつ病症状がある患者様におすすめです。

 日光の下で体を動かすことで、ビタミンDの生成を促し、気分を向上させることができます。

・筋力トレーニング

 運動することでストレスの軽減や気分転換になります。

 筋力がつくことで行動範囲が広がり、自己効力感が高まります。

その人に合った運動プログラムを行うには、医療提供者と相談し、適切な内容を実施することが大切です。
脳神経リハビリセンターの運動プログラムをいくつかご紹介します。

うつ病とは、すべての活動エネルギーが低下した状態です。

適度な休息が必要になりますが、運動を行うことで症状の緩和が期待できます

運動強度が高いほうが、うつ症状はより軽減する傾向がありますが、軽い運動であっても効果は期待できます

継続できない運動は不要です!

運動を行うにあたって医療提供者の助言が必要になってきます。

今回はだれでも気軽に行えるような運動について何点か紹介いたします。

首、胸郭まわりのストレッチ

肺は胸郭という肋骨で覆われた部屋の中にあります。

肺自体は膨らむことはなく、胸郭が広がったり狭くなったりして空気を取り込んでいますが、人によって動きに個人差があります。

動く範囲が大きいと、呼吸が楽に行えます。

胸郭をスムーズに動かすには、体幹や首のまわりの筋肉を柔らかく保つことが大事です。(胸鎖乳突筋や僧帽筋、肋間筋など)

※呼吸運動についてはこの後、詳しく説明します。

頸部回旋
頸部回旋

頸部前後屈
頸部前後屈

頸部側屈
頸部側屈

肩回し
肩回し

肩挙上
肩挙上

体幹回旋
体幹回旋

体幹側屈
体幹側屈

腹式呼吸

正しい腹式呼吸を 行うことで副交感神経(リラックスさせる神経)を働かせる効果があります。

睡眠時にも人は知らず知らずのうちに腹式呼吸を行って神経を整えています。

ストレスによって乱れた副交感神経を整えるには、意識的な腹式呼吸が有効です。

正しい腹式呼吸によってリラックスすることにより「セロトニン」と呼ばれる幸福ホルモンが分泌され、うつの予防に効果があります。

腹式呼吸の運動をご紹介します。

腹式呼吸の運動
腹式呼吸の運動

足の運動

適度な運動は体内のホルモンバランスを改善し、心の健康によい影響を与えます。

  • テストステロン(やる気のホルモン)の分泌を増加させる
  • 身体的な健康を向上させる(活動的になる)
  • 自己肯定感を高める(自信がつく)
  • 社会的なつながりを作る機会になる(行動的になる)

適度な筋力トレーニングを行うことでテストステロンの分泌が増加し、うつ症状の改善につながります

下肢筋力を鍛える方法について2つご紹介します。

カーフレイズ
カーフレイズ

ハーフスクワット
ハーフスクワット

リラクゼーション技術の習得

ストレスは症状を悪化させるため、リラクゼーション技術の習得が推奨されています。

  • 深呼吸:ストレスの緩和に効果的です。
  • 瞑想:心の平静を取り戻し、集中力を高めるます。
  • ヨガ:体と心の両方に作用し、バランスと柔軟性を向上します。

これらの技術を日常に取り入れることで、精神的な安定を得ることができます。

社会的交流の維持

社会とのつながりは、孤独感を軽減し、心理的なサポートにもなります。

例えば、下記のようなもので社会とのつながりを保てます。

定期的な社会活動への参加(町内活動やボランティア活動、地域の健康教室など)。

趣味や興味を共有するグループへの参加。

家族や友人との日常的なコミュニケーション。

これらの活動により、社会的孤立を防ぎ、心の健康を保つことができます。

まとめ

まとめ

ここまでお読みいただき、有難うございます。

この記事では、パーキンソン病やうつ病と向き合うための有用な情報をお伝えしてきました。

正しい知識を持ち、病気に向き合うことで、日常生活への影響は最小限に抑えることができます。

ご家族と共に病気と向き合う体制をつくり、社会とつながる大切さも、ご確認いただければと思います。

この情報が患者様とご家族の希望となり、より良い毎日へとつながる一助となれば幸いです。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・杖なしでペデストリアンデッキを歩き、仙台駅前で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

この記事を書いた人
細葉 隆

細葉 隆

理学療法士

2006年に理学療法士免許を取得。
一般病院・訪問リハビリ・介護老人保健施設・通所リハビリと全てのステージで脳卒中を中心としたリハビリを経験。
2024年、公的保険で回復できなかったお客様の改善をしたいという想いから、脳神経リハビリセンター仙台に勤務。

私はこれまでに様々なお客様とそのご家族とリハビリを通して関わってきました。お客様の夢や目標に向かってチームとして、そしてセラピストとして携わってきました。私のモットーはお客様や家族の方と同じ方向を向き、寄り添いながら一緒に進んでいくことです。
脳神経リハビリセンターでは、充分な時間と最新の機材が整っており、リハビリを必要としている方の夢を叶える場所であると確信しています。
1回1回のリハビリを通じて、小さな変化や気付きに喜びを分かち合い、目標が達成に向けて一緒に頑張ってみませんか。
皆様との出会いを楽しみにしています。