お知らせ

NEWS

仙台

早く知っておきたいパーキンソン病の診断基準【最新傾向に変化あり】

こんにちは!仙台市にある脳神経リハビリセンター仙台の細葉です。

パーキンソン病の患者様は年々増えていて、多くの方が不安を抱えています。

正しい情報が不足していると、適切な診断や治療が遅れる恐れがあります。

この記事では、パーキンソン病の症状、診断基準、最新の治療法について詳しく解説します。

お読みいただいた患者様やご家族様が、安心し日々を送るための一助となれば幸いです。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

パーキンソン病の概要

パーキンソン病の基本を理解するために、まずは以下の重要な情報を把握しましょう。

  • パーキンソン病の定義

    パーキンソン病とは、脳内のドーパミンを産生する神経細胞が減少することによって起こる神経変性疾患です。

  • 発症の原因
    • 遺伝的要因:一部のケースで遺伝が関与することが知られています。
    • 環境要因:農薬や溶剤など、特定の化学物質への曝露がリスクを高める可能性があります。
    • 加齢:リスク要因の多くが加齢です。

国内の患者数

国内のパーキンソン症候群の患者数

国内で継続的にパーキンソン症候群の治療を受けている患者数は、厚生労働省が2022年6月に公表した

「令和2年(2020)患者調査」(33ページをご参照下さい)で、28万9000人と報告されています。

これは「平成29年(2017)患者調査」から112万7000人も増加しています。
患者調査

また年齢別の統計(政府統計資料)を見ると、65歳以上が26万7000人で全体の92.4%を占めており、

高齢の方が圧倒的に多いことが分かります。

パーキンソン病の症状と進行

パーキンソン病の症状と進行には、以下の特徴があります。

  • 初期症状:手の震え、動作の遅さ、筋肉のこわばりが主な初期症状です。
  • 進行の段階:病気が進行するにつれて、歩行困難やバランスの問題が顕著になります。
  • 日常生活への影響:症状が進行すると、日常生活の質が低下し、自立した生活が困難になることもあります。

家庭で気になるパーキンソン病の兆候サインについて

この章では、ご家庭で見られるパーキンソン病の早期兆候と、医療機関を訪れるタイミングについて解説します。

適切な時期に専門医の診察を受けることは、病状の進行を遅らせ、日常生活への影響を抑えるために重要です。

  • 典型的な兆候

    • 安静時振戦:特に安静時に震えが現れることが特徴です。
    • 固縮:筋肉がこわばり、日常生活に支障が出ます。
    • 無動:歩くことや日常の動作が緩慢になります。
    • 姿勢反射障害:立ち上がるときや歩くときなどで、バランスを取るのが難しくなります。
  • いつ専門医を受診するか
    これらの兆候が見られる場合、できるだけ早く神経科または運動障害の専門医に相談することをお勧めします。

パーキンソン病の診断基準

パーキンソン病の診断基準

この章では、パーキンソン病を診断するための基準とプロセス、最新のMDS診断基準の詳細、そして診断時に注意すべき点について詳しく解説します。

診断のプロセス

  • 初期診断を行う段階
    • 病歴の聞き取り:患者様の症状や健康状態の変化を詳細に調査します。
    • ニューロロジカル検査:神経系の機能を評価し、症状の原因を特定するための検査を行います。
  • 診断に必要な検査と評価
    • MRIやCTスキャン:脳の画像を撮影し、他の疾患との鑑別を行います。
    • ドーパミン機能検査:ドーパミンの活動を測定し、数値が低下していないかを確認します。

MDS診断基準について

パーキンソン病の状態の評価として、MDS(Movement Disorder Society)による診断があります。

MDS基準は、国際的に認められた重要なガイドラインです。

これらの基準は、患者様の状態を正確に診断し、治療計画の策定に役立てるために設計されています。

  • 診断の主要基準
    • ①パーキンソン症候群の存在

      固有の運動障害である、以下の症状が確認されるか?

      • 無動
      • 固縮
      • 安静時振戦
      • 姿勢反射障害

      (詳しくは前章の”家庭で気になるパーキンソン病の兆候サインについて”をご覧ください)

    • ②症状の進行

      症状が時間とともに徐々に悪化していく様子が認められるか?

  • サポート基準
    • ド-パミン運動障害の反応:レボドパやド-パミン作動薬による明確な改善が見られるか?
    • 脳画像診断:特定の神経イメージング技術による異常が認められるか?
  • 除外基準

    他の神経変性疾患や外的要因による症状は診断から除外されます。

  • 診断確定のための追加評価

    神経心理学的評価や臨床経過のモニタリングを通じて診断の正確性を高めます。

診断時の注意点

  • 正確な診断を受けるためのポイントとして症状の全体像を把握することが重要です。
  • また、同様の症状を示す他の神経変性疾患との違いを明確にすることが不可欠です。

 ↓↓↓早く気づきたい兆候や、診断後の自己管理などの知っておきたい情報は、こちらもご覧ください。
パーキンソン病になったら読んでほしい【これからに備える基礎知識】

治療と管理

治療と管理

この章では、パーキンソン病の現在の治療方法とその効果、さらに非薬物療法としてのリハビリテーションの重要性、日常生活での自己管理方法を紹介します。

現在の治療

  • 薬物療法とその効果
    • ドーパミン代替療法:パーキンソン病の主症状である動作の鈍さに対して、最も一般的に使用される。
    • MAO-B阻害剤:症状の進行を遅らせる効果があります。
  • 手術的治療と最新技術
    • 深部脳刺激(DBS):難治性の震えや動作の鈍さに対して効果的です。
    • 神経移植:実験的な治療であり、一定の条件下でのみ行われることがあります。

非薬物療法

  • リハビリテーションとその重要性
    • 運動療法:歩行やバランスの改善を目指します。
    • 言語療法:発声や嚥下の困難に対処するために重要です。
  • 日常生活での自己管理方法
    • 運動習慣の維持:定期的な運動は全体的な身体機能の維持に役立ちます。
    • 栄養バランスの良い食事:全体的な健康を支え、症状の管理を助けます。
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリをいくつかご紹介します。

パーキンソン病の進行を防ぐためには関節を柔らかく保ち、大きくからだを動かすことが大事です。

初期の段階で自宅でも行えるリハビリを何点かご紹介します。

胸とお腹のストレッチ

やり方

  • クッションをお腹の下に敷きます。
  • クッションの上にうつ伏せになります。
  • ゆっくり深呼吸して胸とお腹を伸ばします。

(できる方は無理のない範囲で少しずつクッションを外して高さを低くしていき、背中を反らせていきます)

胸とお腹のストレッチ

体を左右にひねる運動

やり方

  • イスなどにしっかり深く座ります。
  • 力まずリラックスした状態で左右に体をひねります。
  • 痛みがある場合は無理に行わないようにしましょう。

体を左右にひねる運動

足踏みの運動

やり方

  • イスなどにしっかり深く座ります。
  • 大きく手を振りリズミカルに足踏みをします。
  • 手すりなどに手をぶつけないよう注意しましょう。
  • 足踏みの運動

体を大きく開く運動

やり方

  • ベッドなどにしっかり深く座ります。
  • 体をすぼめるようにした後、大きく手足を開きます。
  • (※この時、椅子だと後ろに倒れる危険性があるのでベッドの端等に座って行うことをお勧めします。)

    体を大きく開く運動

パーキンソン病の生活支援

パーキンソン病の生活支援

この章では、パーキンソン病の患者様とご家族様が日常生活で直面する困難に対処するための支援サービスと、生活の質を向上させるための社会資源について詳しくご紹介します。

支援サービスと社会資源

  • 国や地方自治体の支援
    • 介護保険制度の利用:パーキンソン病患者様が利用できる介護サービスや福祉用具の貸与などが受けられます。
    • 福祉サービス:住宅改修支援や移動支援など、日常生活を楽にするためのサービスが受けられます。
  • 患者様とご家族様向けの支援団体
    • 情報提供と相談支援:最新の治療法や生活支援情報が得られます。
    • コミュニティ形成の援助:同じ病気を抱える人々との交流の場が設けられます。

生活の質の向上

  • 心理的サポートとコミュニティ
    • カウンセリングサービス:ストレス管理や心理的な問題に対処するための専門家による支援。
    • サポートグループ:経験を共有し、お互いを励ますための集まり。
  • インターネットを活用した支援
    • オンライン教育プログラム:病気の管理や健康維持に役立つ情報を提供。
    • テレヘルスサービス:遠隔地からの医療相談やフォローアップ。

パーキンソン病についてよくある質問

パーキンソン病の生活支援

この章では、パーキンソン病に関するよくある質問をご紹介します。

患者様やご家族様が最も関心を持つ内容であり、病気の理解を深めるのに役立ちます。

一般的なQ&A

  • パーキンソン病は遺伝するのか?

    パーキンソン病の発症には遺伝的要因が関与することがありますが、全てのケースで遺伝するわけではありません。

    遺伝的要因は約10%の患者様に見られるとされています。

  • 生活習慣で予防は可能か?

    完全な予防は現在のところ困難ですが、健康的な食生活や定期的な運動が症状の進行を遅らせる助けになることが研究で示されています。

診断と治療に関するQ&A

診断基準の変更点は?

パーキンソン病は、最新の研究成果と臨床経験をもとに定期的に診断基準が見直されています。

近年の変更により、病気の理解が深まり、より早期に正確な診断が可能になりました。

  • 非運動症状の重視:過去の診断基準では主に運動症状に焦点が当てられていましたが、新しい基準ではそれ以外の症状についても診断の重要な要素として取り入れられるようになりました。
  • バイオマーカーの利用:神経画像技術の向上とともに生体マーカーが新たに取り入れられることになりました。

    特にドーパミントランスポーター(DAT)スキャンが推奨されています。

  • 病期の明確化:病気の進行を示す新しい指標が診断基準に組み込まれることで、進行度に応じた治療計画の立案が可能になりました。
  • 遺伝的要因の評価:特定の遺伝子変異がパーキンソン病のリスクを高めることが発見され、診断プロセスにおいて家族歴や遺伝的テストの結果が考慮されるようになりました。
新しい治療法の研究状況は?

遺伝子療法や幹細胞療法など、新しいアプローチが研究段階にあります。

これらの療法は将来的に治療選択肢を広げる可能性があります。

まとめ

まとめ

この記事を読んでいただき、ありがとうございます。

パーキンソン病についての理解を深めることは、患者様やご家族様にとって非常に価値があることです。

私たちが提供した情報が、病気の診断、治療、そして日々の生活の質を向上させる手助けになれば幸いです。

この記事が皆さんの不安を少しでも和らげ、力強い支えとなることを願っています。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

・散歩や買い物を楽しみたい
・維持ではなく、改善をしたい
・装具や杖などを使用せずに歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

この記事を書いた人
細葉 隆

細葉 隆

理学療法士

2006年に理学療法士免許を取得。
一般病院・訪問リハビリ・介護老人保健施設・通所リハビリと全てのステージで脳卒中を中心としたリハビリを経験。
2024年、公的保険で回復できなかったお客様の改善をしたいという想いから、脳神経リハビリセンター仙台に勤務。

私はこれまでに様々なお客様とそのご家族とリハビリを通して関わってきました。お客様の夢や目標に向かってチームとして、そしてセラピストとして携わってきました。私のモットーはお客様や家族の方と同じ方向を向き、寄り添いながら一緒に進んでいくことです。
脳神経リハビリセンターでは、充分な時間と最新の機材が整っており、リハビリを必要としている方の夢を叶える場所であると確信しています。
1回1回のリハビリを通じて、小さな変化や気付きに喜びを分かち合い、目標が達成に向けて一緒に頑張ってみませんか。
皆様との出会いを楽しみにしています。