お知らせ
NEWS
パーキンソン症候群は治る?【治療の新しい研究と症状改善の実例!】
「パーキンソン症候群は治るのか?」
という多くの患者様とそのご家族が抱く疑問に、深い共感を込めて解説し、
最新の研究や症状改善の具体的な方法をご紹介します。
この記事を通じて、パーキンソン症候群に立ち向かう希望が湧き、日常生活への不安を解消していただければ幸いです。
国内のパーキンソン症候群の患者数
国内で継続的にパーキンソン症候群の治療を受けている患者数は、厚生労働省が2022年6月に公表した
「令和2年(2020)患者調査」(33ページをご参照下さい)で、28万9000人と報告されています。
これは「平成29年(2017)患者調査」から12万7000人も増加しています。
また年齢別の統計(政府統計資料)を見ると、65歳以上が26万7000人で全体の92.4%を占めており、
高齢の患者様が圧倒的に多いことが分かります。
パーキンソン病の症状
パーキンソン病は、脳内のドーパミンを生成する神経細胞の減少により引き起こされる神経変性疾患です。
主な症状
・手足の震え(振戦)
特に休息時に顕著で、最もよく知られた症状です。
約75%の患者様に出現すると言われています。
自分で意識してふるえているのではなく、何かのきっかけで無意識に筋肉の収縮と弛緩を繰り返す状態です。
細かいふるえで、大きな揺れの痙攣(けいれん)とは異なります。
・筋肉のこわばり(筋強剛)
筋肉の緊張が増し、動作が困難になります。
筋肉の緊張が亢進して固くなっている状態を指し、特にパーキンソン病の筋固縮は、自分で気付きにくいものの、
他者が動かしたときに筋肉の伸び縮みに強い抵抗を感じます。
・動作の遅さ(動作緩慢)
歩行や立ち上がりを含め、あらゆる動作が遅くなり、時間がかかる症状です。
動くことそのものも少なくなり、常に椅子にじっと座っているなど日常生活に支障をきたすこともあります。
顔の筋肉の動きが悪くなり、無表情になる「仮面様顔貌」や、ボソボソとしゃべるような発声障害、
流延(よだれ)なども典型的な症状です。
よだれは飲み込む機能が低下していることの表れで、誤嚥性肺炎を起こす可能性もあるので注意が必要です。
・バランス能力の低下(姿勢保持障害)
身体のバランスがとりにくくなる症状で、転倒しやすくなります。
初期のうちはあまり出ず、病状が進むと現れます。
急な外力に対して姿勢を立て直すことができなくなる、歩行時にどんどん足が出て止まらない(突進現象)などが起きます。
このため、立つ、歩く、座るなどの動作が困難になります。
パーキンソン症候群は治るのか
残念ながら現時点では根本的に病気を治す治療はありません。
ただし、パーキンソン症候群は、病気そのものが直接の原因で亡くなることはありません。
現在では、発症が60歳以降であれば、寿命は健康な人とほとんど変わらなくなってきました。
また治療やリハビリにより、症状を緩和することで、日常生活への影響を軽減できるようになってきています。
進行度の3つの特徴
パーキンソン症候群の進行度は大きく3つに分けられます。
・初期
症状は軽微で、日常生活には大きな影響はありません。
早期発見と治療の開始が大切です。
・中期
症状が悪化し、日常活動に支障が出てくる可能性があります。
症状管理と治療の見直しが必要になってきます。
・進行期
重度の症状が出る可能性があり、日常生活に支援が必要になる可能性が高まります。
総合的な治療とケアが大切です。
パーキンソン症候群の原因
パーキンソン症候群の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、
研究によりいくつかの要因が関連していることが明らかになっています。
この章では、現在知られている主な原因について解説します。
・遺伝的要因
一部のパーキンソン症候群のケースは遺伝的要素が関連していると考えられています。
特定の遺伝子変異が病気の発症リスクを高めることがあります。
・環境的要因
特定の化学物質への曝露、例えば農薬や溶剤なども、病気のリスクを高める可能性があります。
・ドーパミンと神経細胞の減少
パーキンソン症候群の最も明白な生物学的変化は、脳内のドーパミンを生成する神経細胞の減少です。
ドーパミンは運動や調節機能に重要な役割を果たしています。
・レビー小体の形成
脳内に特有のタンパク質の塊であるレビー小体が形成されることも、症状と関連があります。
治療の方法
パーキンソン症候群の治療は多岐にわたり、患者の症状や進行度によって異なります。
この章では、現在一般的に採用されている主な治療法をご紹介します。
薬物療法
最も一般的な治療法の一つで、以下の通り主にドーパミン関連の薬剤が用いられます。
ドーパミンの不足を補うために最も一般的に使用されます。
レボドパやカルビドパなどが含まれます。
・ドーパミン作動薬
ドーパミン受容体を刺激して、ドーパミンの効果を模倣します。
プラミペキソールやロピニロールなどがあります。
・MAO-B阻害薬
脳内のドーパミンを分解する酵素の活動を遅らせることで、ドーパミンの効果を延長します。
・抗コリン薬
震えをコントロールするために用いられることがあります。
運動療法
身体機能の維持と改善を目的とし、運動障害の管理に重要な役割を果たします。
ストレッチや筋力トレーニングを通じて筋肉の柔軟性を保ち、バランスと歩行機能を向上させます。
職業療法
日常生活での自立を支援し、患者様が自分の家や職場でより円滑に働けるよう対策します。
言語療法
話し方や嚥下の問題に対処するため、言語療法士によるトレーニングが行われることがあります。
サポートとカウンセリング
患者様とご家族に対して、感情的サポートや日常生活のストレス管理に関する助言を行います。
外科手術
薬物療法だけではコントロールできない重度の症状の場合、脳深部刺激療法などの外科手術が行われることがあります。
症状の進行に伴い、治療法は定期的に見直されます。
注意が必要な薬の飲み合わせ
パーキンソン症候群の治療に使用される薬は、他の薬との飲み合わせによって副作用が生じたり、
効果が変わったりすることがあります。
安全かつ効果的な治療のために、以下の点に注意が必要です。
・抗うつ薬や抗精神病薬との相互作用
これらの薬剤は、特にドパミン作動薬と併用すると副作用が増強される可能性があります。
副作用には、血圧の低下、錯乱、過度の眠気などが含まれます。
・高血圧治療薬
パーキンソン症候群の薬と一部の高血圧治療薬を併用すると、血圧が過度に下がることがあり、
立ちくらみや転倒のリスクが高まります。
・レボドパと食事
レボドパを含む薬は、特にタンパク質が多い食事と併せて飲むと、吸収率が低下する可能性があります。
そのため、医師は通常、レボドパを食事の間に飲むよう指示します。
・その他の薬
市販の痛み止めや風邪薬など、他の種類の薬剤もパーキンソン症候群の治療薬と相互作用を起こすことがあります。
自己判断での薬の併用は避け、疑問がある場合は必ず専門家に確認しましょう。
新しい研究
この章では、パーキンソン症候群の治療における最新の研究成果を紹介します。
最近の科学的進歩は、症状の理解と治療法の改善に大きく貢献しています。
ここでは、特に注目すべき研究をいくつか取り上げます。
・遺伝子療法
遺伝的要因に焦点を当てた治療法の開発。
・ニューロンの保護
神経細胞の損傷を防ぐ新薬の研究。
・画期的な薬物
症状の進行を遅らせる可能性のある新しい薬物。
症状を軽減する7つの方法
次に、パーキンソン症候群の症状を軽減するための実用的な方法を7つ紹介します。
1.規則正しい運動をする
筋力と柔軟性を維持し、運動障害を軽減します。
2.バランスの良い食事を採る
栄養バランスを整え、身体全体の健康を保ちます。
3.ストレスを軽減する
瞑想やヨガでストレスを減らし、症状の悪化を防ぎます。
4.十分な休息と睡眠をとる
質の良い睡眠で疲労感を減らします。
5.社会的なつながりを保つ
家族や友人との関係で精神的な支えを確保します。
6.認知機能を訓練する
パズルや言語学習で認知能力を高めます。
7.定期的に受診する
医師や療法士と定期的に状態を確認し、適切な治療を継続します。
これらの方法は、パーキンソン症候群の症状による、日常生活への影響を効果的に軽減することができますが
状況に応じて、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
・ストレッチ療法
症状の進行に伴い体を動かしづらくなるため、筋肉も固くなってしまいます。
ストレッチをすることで可動域が広がり、体が動かしやすくなります。
すなわち、本当は病気自体は大きく進行していないのに関節が固くなり、
動かしづらくなっている方も多いです。
脳神経リハビリセンター仙台では
「自宅で自分でできるストレッチ」のアドバイスをしています。
・歩行リズムの調整
症状が中期になると1歩目の足が出づらくなり、転びやすくなります。
脳神経リハビリセンター仙台には、歩行をアシストするロボット「Curara」があります。
歩くリズムに合わせてロボットが動く仕組みで、理学療法士が改善点を見つけます。
自宅で介助が必要な段階でご家族様の手引きや声がけでタイミングをとることも有効です。
ただし、症状が重ければ一緒に倒れてしまう危険性もあります。
危ないと思った場合は主治医や専門家に相談し、決して無理はなさらないでください。
脳神経リハビリセンター仙台では
「その方の進行状況に合わせた最適な運動療法」を提案し、
生活に応用できるようなリハビリを行うことができます。
・自宅での環境整備
足や手がすくむ場合には床や手すりなどに目印をつける事も有効です。
目印があることで「手はどこまで伸ばせばいいか」、「足はどこまで出せばいいか」などがわかり、
タイミングがとりやすくなります。
理学療法士である私の経験では、食事をされるテーブルからトイレまで床に
電車のレールのように目印をつけることで「転ばなくなった」という方が沢山いらっしゃいました。
ただし、進行した際のパーキンソン病の特徴として一日の中で体の動かしづらさが大きく変わるといったことがあります。
薬の種類などによっても症状は出やすくなるので「ある日を境に転びやすくなった」などと感じた場合は
専門家への相談をお勧めします。
脳神経リハビリセンターでは
LINEでの連絡を通じての相談が可能です。
具体的な自宅での動作の困りごとを解決するために全力でサポートいたします。
改善事例
まとめ
この記事では、パーキンソン症候群という複雑な病状、その原因、進行度、治療法について深く掘り下げました。
パーキンソン症候群は現在、完全には治る病気ではありませんが、多くの症状改善の治療が存在し、
取り入れることで日常生活への影響を軽減することができます。
病気の主な症状は運動障害と非運動症状であり、進行度に応じて異なる治療法があります。
早期、中期、進行期の各段階での治療は、薬物療法、運動療法、生活環境の整備、
そして場合によっては手術などが含まれることをお伝えしました。
また、薬の飲み合わせや副作用に注意が必要です。
この記事で紹介しましたリハビリの事例や、実際に症状が改善された患者様の例から、
科学と医療の進歩に伴い、今後も新たな治療法や改善策が見つかることにも期待したいですね。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・青葉城址公園や松島へ家族と観光したい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
この記事を書いた人
細葉 隆
理学療法士
2006年に理学療法士免許を取得。
一般病院・訪問リハビリ・介護老人保健施設・通所リハビリと全てのステージで脳卒中を中心としたリハビリを経験。
2024年、公的保険で回復できなかったお客様の改善をしたいという想いから、脳神経リハビリセンター仙台に勤務。
私はこれまでに様々なお客様とそのご家族とリハビリを通して関わってきました。お客様の夢や目標に向かってチームとして、そしてセラピストとして携わってきました。私のモットーはお客様や家族の方と同じ方向を向き、寄り添いながら一緒に進んでいくことです。
脳神経リハビリセンターでは、充分な時間と最新の機材が整っており、リハビリを必要としている方の夢を叶える場所であると確信しています。
1回1回のリハビリを通じて、小さな変化や気付きに喜びを分かち合い、目標が達成に向けて一緒に頑張ってみませんか。
皆様との出会いを楽しみにしています。