お知らせ
NEWS


保険のリハビリの終了やリハビリ回数の減少で、回復や時間の途中で不安を感じていませんか?
神奈川県には脳卒中やパーキンソン病に対応した自費リハビリ施設が多数あります。
この記事では、最新の施設情報・費用の相場・選び方のポイントをわかりやすく解説します。
お読みいただき、ご自身にぴったりの施設が見つかる一助となれば幸いです。
自費リハビリとは?【保険外リハビリの基本と神奈川県での現状】

保険制度でのリハビリ制限にお困りではありませんか?
本章では、自費リハビリと保険リハビリの違い、注目される理由、そして神奈川県の現状をわかりやすくご説明します。
保険適用リハビリとの違いと制度的な背景
日本のリハビリテーションは、主に医療保険と介護保険で支えられています。
保険適用のリハビリには期間や回数の制限があり、一定期間を超えると打ち切りとなることがあります。
これは「リハビリによる改善の限界」を意味するのではなく、あくまで「保険での支援が終了する」という制度上の制限です。
- 医療保険:発症・手術後の急性期〜回復期に対応
- 介護保険:要介護・要支援認定後の維持期に対応
- 一定期間を超えると、利用に上限がかかる
制度の範囲を超えてリハビリを継続したい方には、自費リハビリが有力な選択肢となります。
自費リハビリが注目される理由
近年、自費リハビリは中枢神経疾患を中心とした患者様から注目されています。
その理由は、保険制度では補えない「継続的な改善ニーズ」にあります。
- 脳卒中後、麻痺の改善がゆっくりと続いている
- パーキンソン病の進行を遅らせながら生活機能を維持したい
- 保険リハ終了後も目標を持ってトレーニングを続けたい
特に「回復期以降も改善を目指す患者様」には、自費リハビリが強い味方となります。
神奈川県の自費リハビリ事情と最近の傾向
神奈川県では、高齢化と都市部集中の影響で、自費リハビリ施設のニーズが年々高まっています。
とくに横浜市・川崎市・藤沢市などの主要都市に施設が集中しており、駅近や送迎付きといった利便性も重視されています。
患者様の傾向としては、「保険リハ終了直後の継続希望者」や「地域の総合病院から紹介を受けた方」が多く見られます。
このように、神奈川県では制度の隙間を埋める手段として、自費リハビリが着実に浸透してきています。
神奈川県内の自費リハビリ施設
この章では、神奈川県内で見られる自費リハビリ施設について、専門性・地域性・サービス形式の3つの視点からご紹介します。
地域によって通いやすさや対応疾患が異なるため、患者様やご家族様が安心して選択できる判断材料をご提供いたします。
症状別に見る「専門特化型」施設
症状に応じた専門的な支援を受けられることが、自費リハビリの大きな魅力です。
特に中枢神経疾患に対応する施設では、脳卒中の後遺症やパーキンソン病の改善に最適なプログラムを提供しています。
- 脳卒中の後遺症に対しては、麻痺の改善や歩行の再建を目的とした反復訓練を重視
- パーキンソン病には、小刻み歩行やすくみ足への歩行練習や、首下がりに対応する運動療法や手技を導入
- 高次脳機能障害には、記憶訓練・注意力訓練・生活動作の再構築が中心
地域別:横浜・川崎・相模原・藤沢など主要エリアの分布
神奈川県は人口密度が高く、地域によって施設の数や傾向に差があります。
都市部に集中している傾向があり、特に横浜・川崎では選択肢が豊富です。
- 横浜市:多様な症状に対応した施設が集まる
- 川崎市:送迎付きや訪問対応が可能な施設も多い
- 藤沢市・相模原市:地域密着型で丁寧な支援が特徴
サービス別:マンツーマン・ロボット・訪問対応など
提供されるサービス形態も、施設選びの大きな判断材料です。
マンツーマン指導に加え、リハビリロボットやオンライン対応など、幅広いニーズに応える手段が整っています。
費用早見表と対象疾患のマッチング
各施設では、明確な料金プランと対象疾患が公開されています。
比較表を活用することで、予算とニーズに合った施設選びが可能になります。
- 例:90分 90分 13,200円〜30,000円 脳卒中に対応した施設あり。
- 例:60分 20,000円 パーキンソン病に対応した施設あり。
(2025年6月時点 当社調べ)
このように、神奈川県内の自費リハビリ施設は、症状・地域・サービス形式ごとに特徴が明確です。
患者様・ご家族様のご希望に沿った選択を行うことで、後悔のないリハビリを実現することができます。
↓↓↓自費リハビリの料金相場については、こちらの記事もご覧下さい。
【2025年版】自費リハビリの料金相場と選び方をわかりやすく徹底解説!
自費リハビリという選択肢【保険外でも続ける意味】

この章では、公的制度によるリハビリ終了後の選択肢として注目される「自費リハビリ」についてご紹介します。
制度の制限を補い、回復をさらに進めたい患者様やご家族様にとって、大切な視点となる内容です。
公的制度でのリハビリが終了した後の課題
医療保険・介護保険によるリハビリには、回数や期間に制限があります。
これにより、回復途中でもリハビリを終了しなければならないケースが多く存在します。
- 脳卒中後180日で医療保険適用リハビリが終了
- 要支援の認定では介護保険の利用枠が少ない
- 在宅での自発的なトレーニングだけでは継続困難
十分な改善余地があるにもかかわらず、制度上の限度により回復の機会を逃すリスクがあります。
自費リハビリの特徴と対象者
自費リハビリとは、保険適用外で受ける個別リハビリサービスです。
訓練内容や頻度に制限がなく、ニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
- 脳卒中後も改善を目指したい方
- 保険制度の制限を超えて訓練を継続したい方
- リハビリ病院退院後のブランクを防ぎたい方
年齢や保険の制限に関係なく、目的に応じて活用できる点が特徴です。
リハビリテーション病院との違いと補完関係
リハビリ病院では、一定期間・制度に沿った保険内リハビリが提供されます。
一方、自費リハビリでは、訓練内容・時間・頻度を個別に調整可能です。
- 保険リハ:制度に沿った標準的プログラム
- 自費リハ:目的や症状に合わせて完全オーダーメイド
- 両者を併用することで回復を最大化できる
リハビリ病院の入院期間終了後、自費リハを併用することで「つながる支援」が実現できます。
自費リハを選んだ患者様の事例
脳神経リハビリセンターのリハビリによる改善事例を紹介します。
【発症後6ヶ月】70代男性・A様・脳梗塞・右片麻痺の改善事例
ご家族様からも「歩き方が良くなった」とのお言葉を頂いております。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
↓↓↓詳しくはこちらをご覧ください。
【発症後10年】60代女性・B様・脊髄小脳変性症の改善事例
実際に自費リハを利用された患者様からは、継続する意義を実感する声が多く寄せられています。
「もう少し頑張りたい」「もっと回復したい」──という声に寄り添えるのが自費リハビリです。
継続的な回復のための活用法と注意点
自費リハビリを効果的に活用するには、目的とゴールを明確にすることが重要です。
さらに、担当セラピストとの信頼関係と継続性が成果に直結します。
- 目的:社会復帰・家事復帰・歩行の安定などを具体化
- 期間:数週間〜数か月など、無理のない目標設定
- 頻度:週1〜2回など生活リズムに合わせて調整
自費リハビリ施設のメリットと活用法
保険適用外の自費リハビリ施設では、より専門的かつニーズに応じた個別のリハビリテーションプログラムを提供することが可能です。
これにより、お客様は自身のペースとニーズに合わせた治療を受けることが可能です。
- マンツーマン指導:個々のお客様に一対一でじっくり関わることで最適なサポートを提供します。
- 先端技術の活用:神経の再構築に有効なロボットを使用した効果のあるリハビリテーションを導入することが可能です。
- スタッフの資格・経験:高度な専門知識を持つスタッフによる質の高いリハビリの提供が可能です。
自費リハビリ施設では、設備の充実度や通いやすさなども重要な選択基準となります。
気になる費用と制度対応【医療費控除・補助制度の実際】

費用面で不安を感じている患者様やご家族様も、適切な情報を得ることで安心してサービスを検討できます。
自費リハビリの費用相場とプラン内容
神奈川県内の自費リハビリ施設では、60分あたり11,000円〜16,000円、90分あたり 20,000円〜30,000円が主な相場です。
利用回数が多い方向けに、月額制や回数券による割引プランを用意している施設もあります。
費用は高額に見えますが、必要な期間を見極めて利用することで負担を調整することが可能です。
医療費控除の対象になるケースとは?
自費リハビリでも、一定の条件を満たせば医療費控除の対象になることがあります。
対象となるには、いくつかの明確な要件があります。
- 医師の診断・指示のもとに行われていること
- 目的が治療であること(予防・美容目的は対象外)
- 正式な領収書を受け取っていること
領収書は確定申告の際に必須となるため、必ず保管してください。
自治体・団体による補助制度の有無と確認方法
神奈川県内の一部自治体では、自費リハビリに対する助成制度や支援策が設けられている場合があります。
ただし、制度の有無や内容は自治体によって大きく異なります。
確認方法としては、お住まいの市区町村の福祉課、または地域包括支援センターへ問い合わせるのが確実です。
特に、身体障害者手帳をお持ちの方や、要介護認定を受けている方は、対象となる可能性があります。
疑問がある場合は、各自治体の公式サイトや窓口を活用して、最新情報を確認しましょう。
自費リハビリを後悔しない選び方【ご家族様と一緒に考える】

「せっかく通うなら、後悔しない施設を選びたい」
そんなお気持ちに応えるために、本章では自費リハビリ施設の選び方を丁寧に解説します。
自費リハビリが向いている患者様の特徴とは?
全ての方に自費リハビリが適しているとは限りません。
以下のような患者様は、自費でのリハビリに高い効果が期待できます。
- 保険でのリハビリが終了したが、まだ改善の余地を感じている方
- 生活の質(QOL)の向上を目指し、自分のペースで続けたい方
- 職場復帰や社会参加を希望している方
ご自身の目標と現状を照らし合わせ、専門スタッフと相談しながら選択することが大切です。
ご家族様が知っておくべきサポートのポイント
リハビリの成果を左右する要因のひとつが、ご家族様の関わり方です。
日常生活の中での励ましや送迎、生活リズムの調整など、患者様の意欲を高める関わり方が求められます。
無理のない範囲で、前向きな声かけや小さな変化への共感を積み重ねていくことが、継続の支えになります。
初回体験・無料相談の活用法
初めての施設選びにおいては、いきなり契約せず、必ず体験や無料相談を活用してください。
その際に確認すべきポイントは、以下の通りです。
- スタッフが親身に話を聞いてくれるか
- 施設の雰囲気や清潔さが保たれているか
- 目標設定が現実的かつ具体的か
体験後に感じた「ここなら続けられそう」という直感も大切にしましょう。
自費リハビリは、制度に縛られずに患者様一人ひとりの希望や目標に応じて進められる自由度の高い選択肢です。
一方で、費用や効果、継続性においては慎重な検討も必要です。
本記事では、神奈川県における自費リハビリの基本から、施設の選び方、費用、制度対応まで幅広くご紹介しました。
- 保険リハビリには期限があるため、継続を希望する方に自費リハビリが有効
- 医療費控除や補助制度の対象となる場合もあるため、事前に確認を
- 体験利用や相談を通じて、自分に合った施設を選ぶことが後悔しない第一歩
大切なのは、「自分にとって最善の選択かどうか」をご自身やご家族様と一緒に見極めることです。
ご不安なことがあれば、ぜひ医師や専門職にも相談しながら、安心して前に進んでください。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・横浜八景島シーパラダイスや山下公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人

中田 裕
理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中 / 管理・運営)
2003年に理学療法士免許を取得。回復期、維持期、外来、デイケア、地域支援事業でのリハビリを経験。小児から老年期に至るまで幅広くリハビリに携わり、中でも脳血管疾患や神経難病の患者のサポートを精力的に実施。2013年にボバース認定基礎講習会を修了、2015年には認定理学療法士(脳卒中)及びNST専門療法士を取得。2024年11月より脳神経リハビリセンターに勤務。
私は「利用者様の想いをかたちにするリハビリ」を大切にしています。運動のプロフェッショナルとして根拠に基づき、利用者様とともに最善の結果に到達できるよう努力していきたいと思います。皆様との出会いを楽しみにしております。