お知らせ
NEWS
脳出血の原因を徹底的に解説します【再発予防○○には気を付けて!】
脳出血は、突然生活を大きく変えてしまう可能性がある大きな病気です。
この病気の危険性と、再発を防ぐための予防策を知ることは、命を守るためにとても大切です。
この記事では、脳出血の原因、診断、治療法から、日々の生活でできる予防策までご紹介します。
脳出血をご心配されている方や脳出血からの退院後の患者様が、より健康的で安全に安心した毎日を送る助けとなれば幸いです。
脳出血とは?
脳出血は、脳内の血管が破裂し、血の塊を作り、脳を圧迫します。
それに巻き込まれた神経細胞が障害される病気です。
これにより、重篤な状況が発生することがあります。
脳出血は、脳梗塞・クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
また脳出血は、脳卒中全体の約2割を占める疾患です。
脳卒中についての統計を見ていきましょう。
脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。
脳出血が引き起こす症状
脳出血による症状は多岐にわたりますが、一般的なものとしては次の通りです。
- 頭痛:突然の強い頭痛が特徴です。
- 意識障害:意識が朦朧(もうろう)とすることがあります。
- 運動機能障害:片方の身体・顔面が麻痺することがあります。
脳出血の症状に注意!【初期チェックから予防策と後遺症のリハビリ】
脳出血の原因とリスク要因
この章では、脳出血を起こす可能性がある要因を紹介します。
要因には健康状態、生活習慣、そして遺伝的要素があると言われています。
主な原因
脳出血を引き起こす主な原因には、さまざまな生理的および環境的要因が関与しています。
- 高血圧:最も多くみられる原因で、脳内の血管に過度な圧力がかかり、血管が耐えられず破裂します。
- 動脈瘤:血管の壁が弱くなり、瘤(こぶ)のように膨らみ、破裂することで危険な出血が発生します。
早期発見を心がけることが重要です。
- 外傷:交通事故や転倒など、頭部に直接的な衝撃を受けた際に脳出血が引き起こされます。
特に高齢者は転倒のリスクが高いため、生活環境の安全性を高める対策が大切です。
リスク要因
脳出血のリスクを高める要因は多岐にわたりますが、主に生活習慣や遺伝的要因がかかわっています。
ここでは、これらのリスク要因を詳しく解説し、意識することで予防に繋がる情報を提供します。
- 年齢:加齢と共に血管の弾力性は低下し、脳出血のリスクは増加します。
特に65歳以上の高齢者においては、リスクが顕著に高まります。
- 性別:統計によると、男性は女性に比べて脳出血の発症率が高い(男 性 約6:女性 約4)ことが確認されています。
- 生活習慣:喫煙、過度のアルコール摂取、不健康な食習慣などは、脳出血を起こすリスク要因として挙げられます。
これらの習慣は高血圧や動脈硬化の要因で、結果的に脳出血へと繋がる可能性があります。
高血圧には気を付けて
脳出血の発生に大きく影響を与えるリスク要因の中でも、特に注意すべきは高血圧です。
この章では、高血圧が脳出血に及ぼす影響と、その予防策について詳しく解説します。
- 高血圧の管理:適切な血圧管理は脳出血を防ぐために不可欠です。
定期的な血圧測定により血圧をチェックし、必要に応じて薬物治療や生活習慣の改善を行うことをお勧めします。
- 予防策:生活習慣の見直しにより、高血圧のリスクの減少が可能です。
健康的な食事、定期的な運動、ストレス解消が効果的です。
生活習慣との関連
不健康な食生活や運動不足が脳出血のリスクをどのように増加させるのでしょうか。
- 高脂肪食:内臓脂肪が増え、血液量が増加し、全身の末梢血管が圧迫され血圧が上昇します。
- 高塩分食:血液中のナトリウム濃度が上昇します。ナトリウムは水分と結びつきやすいため血液量が増え、血圧が上昇します。
- 運動不足:定期的に適度な運動をすることは、血管内皮機能を改善し、降圧効果が得られ、高血圧症を改善するといわれています。
脳出血の再発予防
この章では、脳出血の再発を防ぐために重要な生活習慣や医療的な対策について解説します。
適切に予防策を行うことで、リスクを大幅に低減できる可能性があります。
予防のための生活習慣
脳出血を未然に防ぐための生活習慣には以下のようなものがあります。
これらを実践することが再発予防につながります。
- 高血圧の管理:血圧を定期的に測定し、医師の指示に従って薬を適切に使用する。
- 健康的な食事:塩分と脂肪の摂取を控え、野菜や果物を多く摂ることで血圧を自然に下げる。
- 定期的な運動:週に数回の適度な運動は、身体全体の血流を改善し、収縮期血圧を2~5mmHg低下、拡張期血圧を1~4mmHg低下させる効果があるといわれています。
再発予防に必要な注意点
脳出血の再発を防ぐためには、日常生活で以下の点に注意することが大切です。
- 禁煙:タバコに含まれるニコチンは,副腎からのカテコラミン分泌亢進による血管収縮,血圧上昇をもたらします。
- 節酒:少量の飲酒は一時的に血圧を低下させることが分かっていますが、大量の飲酒はお酒が抜けてアルコールの血中濃度が下がったときに血管が収縮することで、結果的に血圧の上昇を招くと考えられています。
- ストレス解消:過度なストレスは血圧を上昇させるため、ストレス解消法を身に着け、積極的に行います。
適切な医療診断
脳出血の再発予防には、定期的な健康診断と医師との連携が不可欠です。
次の医療的な対策を行うことが大切です。
- 定期健康診断:年に一度、健康診断を受け、特に血圧の値に注意します。
- 専門医による定期的な診断:専門医に定期的に相談し、治療計画を設定します。
脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ
脳出血の診断と治療方法
この章では、脳出血の診断に必要な医療技術と、有効な治療法について解説します。
また、治療後の生活と機能回復のための支援についても触れます。
診断技術
脳出血を診断するためには、以下の技術が利用されます。
症状の初期段階で正確な状況の把握ができ、迅速な治療の開始に寄与します。
- MRI(磁気共鳴画像診断):脳の詳細な画像を取得でき、出血の位置と範囲を特定することができます。
- CT(Computed Tomography、コンピューター断層撮影)検査:迅速に脳のスキャンを行い、出血を確認するために使用されます。
新しい出血はCT画像では白く見え、出血の起きた直後から一目瞭然でわかるためです。
治療法
脳出血の治療は、その原因と症状の重さによって異なります。
主に以下の方法が採用されます。
- 手術:出血が広範囲である場合や、圧迫を緩和する必要がある場合に行われます。
- 薬物療法:降圧剤にて出血が助長されないように血圧を下げることや抗浮腫剤にて出血による脳のむくみをとることなどします。
- リハビリテーション:機能回復を促すため、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションが計画的に行われます。
治療後の生活
脳出血の治療後は、次のような支援サービスが利用できます。
- 機能訓練:日常生活の質を向上させるために、個別のリハビリ計画が策定されます。
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。
【発症後1年1カ月】40代男性・YO様・左脳出血・歩行の改善事例
【発症後7カ月】60代男性・脳梗塞・左片麻痺の改善事例
- 心理的支援:患者様とご家族様のカウンセリングを行い、精神的な負担が軽減されます。
患者様とご家族様へのアドバイス
この章では、脳出血の患者様とそのご家族様が日常生活で気を付ける点と、精神的なサポートの重要性についてお伝えします。
日常生活での注意点
脳出血を経験された方が安全で健康的な生活を送るためのアドバイスをさせていただきます。
- 定期的な健康チェック:定期的な医師の診察を受け、処方された薬を適切に服用することが大切です。
- 適切な栄養摂取:バランスの取れた食事を心掛け、特に塩分の摂取量を制限します。
- 適度な運動:適度な運動を続けることで全身の血行を促進し、再発予防につながります。
精神的サポートの重要性
脳出血の影響は身体だけでなく、精神面にも及ぶため、患者様とご家族様の精神的な健康を整えていくこともとても大切です。
- 家族のコミュニケーションを保つ:脳卒中を患った方の気持ちを共有し、楽に生活がおくれるようにします。
- 専門のカウンセリング利用:必要に応じて心理カウンセリングを受け、ストレスをコントロールします。
- 社会的支援を活用する:地域の支援や患者の会に参加することで、情報交換や感情の共有を行います。
まとめ
脳出血に関する重要なポイントを振り返ります。
- 脳出血の主な原因は高血圧、動脈瘤、外傷などです。
これらの因子が合わさることでリスクが高まります。
- 予防には、血圧を適切に保つこと、健康的な生活習慣、定期的な診断が欠かせません。
- 治療方法としては、状況に応じて手術や薬物治療、リハビリテーションが行われます。
- また、患者様とご家族様には、日常生活での注意点を知ることや精神的サポートを受けることが大切です。
特に、高血圧は脳出血の大きなリスクとなるため、注意が必要です。
脳出血は、適切な体調管理が行えれば、効果的に発症のリスクを減少させることができます。
この記事を患者様とご家族様の健康維持にお役立ていただければ幸いです。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
前川 裕樹
作業療法士
2020年に作業療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・外来リハビリ等様々な分野でのリハビリを経験。主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わる。
私は「お客様のご希望を全力でサポートするリハビリ」を常に心掛けております。
お客様の立場になり考え、ご希望に沿って、適切なリハビリプログラムをご提案し、目標達成を目指します。精一杯のリハビリを実施し、全力でサポート致します。