お知らせ

NEWS

吉祥寺

脳梗塞の初期症状なのか心配なあなたへ【迷った時の後悔しない対応】

こんにちは!東京都武蔵野市にある脳神経リハビリセンター吉祥寺で作業療法士をしている百瀬です。作業療法士のキャリアは17年になります。

脳梗塞は突然の症状であなたやご家族様の日常を一変させてしまう恐れがあります。

この記事では、脳梗塞の初期症状を見逃さず、早期発見と対応をすることが大切な理由をお伝えします。

正しい知識と対応で、重大な後遺症を防ぎ、病前と同じような生活を取り戻す可能性が高まります。

お読みいただくことで、脳梗塞の予防と早期の対応についてご理解いただけると思います。

脳卒中と脳梗塞の関係

脳卒中と脳梗塞

脳卒中は大きく脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血の3つに分類されます。

3つの中で、全脳卒中の74%を占め、最も割合の大きいものが脳梗塞です。

脳卒中についての統計を見ていきましょう。

脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。

下記のグラフをご参照ください。

国内の主な死因疾患別死亡率(人口10万対)の年次推移
国内の主な死因疾患別死亡率
 【出典】「令和4年(2022年)人口動態統計(概数)」厚生労働省より筆者作成

現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。

ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。


2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。

また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。

介護認定の原因について

要介護度別にみた介護が必要になった主な原因の割合
40歳~64歳の2号被保険者における、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(51.1%)です。

脳卒中の51.1%は、続く関節疾患の9%、脊髄損傷の5%、心疾患・パーキンソン病・糖尿病の3%を大きく上回っています。

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳梗塞は多くの方にとって起こりうる疾患ですが、正しい知識が命を救う鍵となります。

この章では、脳梗塞の基本的な理解と、なぜこれが重要なのかを解説します。

脳梗塞の特徴

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで脳組織に血液が供給されなくなることによっておこる疾患です。

初期の状態を放置すると、神経細胞が機能しなくなる恐れがあります。

初期症状の主な特徴は以下の通りです。

  • 急に起こる片側の麻痺
  • 話すことや理解することが困難になる
  • 突然の意識障害

脳梗塞が発生する生理的メカニズム

脳梗塞の発生メカニズムを理解すると、予防と対策が見えてきます。

脳梗塞は、主に以下の過程を経て発症します。

  • ①動脈硬化により血管が狭窄(きょうさく)
  • ②血栓が狭窄した血管を塞ぐ

日本における脳梗塞の発症率と統計

日本では脳梗塞は非常に一般的な疾患の一つで、毎年多くの新規患者が報告されています。

データによると、以下の傾向があります。

  • 年間約10万人が新たに発症
  • 高齢者の発症率が特に高い

脳梗塞のリスク要因

脳梗塞のリスクを理解することで、適切な予防策を立てることができます。

主なリスク要因は以下の通りです。

  • 高血圧
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 不適切な食生活

予防と対策は、見えてきたでしょうか。

脳梗塞の分類

脳梗塞の分類

脳梗塞は、血管が詰まる原因によって大きく4つの病型に分類されます。

1.アテローム血栓性脳梗塞

動脈硬化などによって狭くなった脳血管内に血栓が生じ、比較的太い血管が詰まって発症する脳梗塞が「アテローム血栓性脳梗塞」です。

加齢や食生活の乱れなどにより血液の粘度が増加するケース、あるいは傷ついた血管内に血液成分が沈着する場合などが考えられます。

動脈硬化の要因となる、加齢や高血圧、食生活の乱れによる高脂血症や、糖尿病などの生活習慣病が元になるケースが多いです。

2.ラクナ梗塞(脳血栓症の一種)

脳血管のうち、脳の奥にある細い血管「穿通枝(せんつうし)」に起こる直径15㎜以下の小さな脳梗塞が「ラクナ梗塞」です。

加齢や高血圧、食生活の乱れなどが要因となります。

「ラクナ」とは:ラテン語で「小さな空洞(くぼみ)」を意味します。

脳の細い動脈壁が長期間の高血圧により変化し、閉塞することによって生じるラクナ梗塞は、その小ささから症状を出さないこともあります。

(その場合は無症候性脳梗塞といいます)

3.心原性脳塞栓症(脳塞栓症の一種)

脳梗塞の原因が心臓にあるものです。

心臓内で血栓が生じ、その血栓が血流に乗って脳へ運ばれ、脳の血管に詰まることで生じる脳梗塞が心原性脳塞栓症です。

急激に症状があらわれ、一般的に重篤であることが特徴です。

高齢になるほど心原性脳塞栓症の割合は高くなると言われています。

4.その他の脳梗塞

血管炎(自己免疫、感染性など)、凝固因子異常、外傷性、静脈血栓性、医原性などがあります。

脳梗塞の初期症状に気付けるか?

脳梗塞の初期症状に気付けるか?

脳梗塞は突如として現れる症状で、早期に対応することが改善のカギを握ります。

ここでは、その初期症状について詳しく解説し、自宅での簡単なチェック方法を紹介します。

見落としやすい軽度の症状についても触れ、その危険性をお伝えします。

初期症状の一般的なサイン

脳梗塞の警告サインは、時には目立たないこともありますが、知っておくべき典型的な初期症状がいくつかあります。

これらを知っておくことが、早期発見と対応に繋がります。

  • 突然の強い頭痛
  • 片側の手足のしびれや麻痺
  • 言葉が不明瞭になる、話の内容が理解できなくなる
  • 視覚の異常や片方の視野が欠ける
  • 急激な歩行困難や平衡感覚の喪失

これらの症状は、脳への血流が突然阻害されることにより発生します。

症状が一時的でも、脳梗塞の恐れがあるため、速やかに受診することが必要です。

特に突然の強い頭痛は、脳梗塞の非常によくある症状です。

この症状が現れたら、すぐに救急車を呼ぶことをお勧めします。

早期にこれらの症状に気付き、適切に対応することで、重篤な後遺症を防ぎ、生存率を高めることにつながります。

初期症状の診断と自己チェック

自宅で行える脳梗塞の簡易的な自己診断方法をご紹介します。

ただし、これらはあくまで目安となりますので、異常を感じたら専門の医療機関を受診してください。

  • 言葉を発する際の不自然さや、言葉が出にくい状態のチェック
  • 片方の腕を上げてみて、片方だけが下がるかを確認
  • 笑顔を作るときに一方の顔の筋肉が上がらない場合の確認

これらの項目で異常が見られる場合は、脳梗塞の恐れがあります。

直ちに医療機関を受診することをおすすめします。

症状の見落としやすいポイント

脳梗塞の症状は時として軽度で、見落としがちです。

特に初期の段階では、次のような点に注意が必要です。

  • 軽い頭痛や一過性のしびれを見過ごす
  • 普段の疲れやストレスと混同してしまう
  • 一時的な視覚障害や言語障害が繰り返されることを無視してしまう

上記は、日常の小さな変化として軽視されることが多いです。

軽い症状でも、脳梗塞の前兆である恐れがあるため、症状が続く場合は医療機関を受診してください。

早期発見と対応の重要性

早期発見と対応の重要性

この章では、脳梗塞の早期発見がなぜ重要なのかをお伝えします。

そのうえで、緊急時の適切な対応手順について説明します。

早期に正しい対応を行うことで、重大な後遺症のリスクを減らし、改善の可能性を大きく向上させることができます。

早期発見がもたらす利点

脳梗塞の早期発見は、治療効果を最大限に高めるために不可欠です。

以下に、その具体的な利点とその理由を詳しく解説します。

  • 早期治療開始による改善率の向上

    脳梗塞の治療において、時間は非常に重要な要素です。

    発症から4.5時間以内に治療を開始することが、クロトプラーゼという薬剤を使用する際のガイドラインとされています。

    この時間内に治療を開始することで、損傷した脳細胞が改善する可能性が格段に高まります。

  • 重篤な障害の発生確率の低下

    早期発見と治療により、脳に重篤なダメージが生じるのを防ぎます。

    脳梗塞が進行すると回復が困難になる高次脳機能障害や身体の麻痺などの重篤な後遺症が残りやすくなります。

    早期に治療を開始することは、患者様の将来的なQOL(生活の質)を維持することに直結します。

  • 医療費の削減と治療期間の短縮

    効果的な早期治療は、長期にわたるリハビリテーションや高額な医療費による経済的な負担も軽減します。

    また短期間での回復は、病院の病床数や、国の医療費負担の軽減にも寄与します。

    結果的に、患者様だけでなく、社会福祉全体の利益にもつながることとなります。

緊急時の対応手順

脳梗塞が疑われる場合、ご本人とその場にいる周囲の方の迅速かつ適切な対応が必要です。

手順は次の通りです。

  • 症状発生の初期に救急車を呼ぶ
  • 患者様が安静に過ごせるように環境を整える
  • 患者様の現在の健康状態や服用中の薬を明確にする

この対応は、患者様の状態を安定させ、医師が迅速に適切な治療を開始できるようにするために必要です。

是非、覚えていただき、万が一に備えてください。
↓↓↓「初期症状」についての詳しい情報は、こちらをご覧ください。
これってまさか脳卒中の前触れ!?即時対応が大切な脳卒中の前兆

患者様とご家族様へのアドバイス

患者様とご家族様へのアドバイス

この章では、脳梗塞後の患者様とそのご家族様が、日常生活で注意すべき点をお伝えします。

また、利用可能な社会資源についての情報をお伝えします。

再発防止と健康的な生活の維持につなげていただけたら幸いです。

日常生活での注意点

脳梗塞後の生活では、生活習慣が再発のリスクを左右することがあります。

次の点に注意して生活することをお勧めします。

  • 健康的な食生活を心掛ける:塩分と脂肪の摂取を控え、食物繊維やタンパク質などをバランスよく摂る。
  • 定期的な運動:軽度から中等度の運動を週に数回行うこと(負荷量については専門職にご確認ください)。
  • ストレス管理の徹底:趣味活動など、リラクゼーション方法を活用する。
  • 定期的な検査:脳ドックや健康診断を定期的に受ける。

これらを習慣的に行なうことで、脳梗塞の再発を防ぎ、健康的な生活を支えることができます。

支援サービスと相談窓口

脳梗塞患者様とご家族様が利用できる支援サービスは多岐にわたります。

ここでは、その中から特に役立つサービスと相談窓口を紹介します。

地域の保健所や公共の医療機関が提供する健康相談。

専門のリハビリテーションセンターやデイサービスの利用。

患者支援団体やオンラインコミュニティの活用。

これらのサービスを利用することで、患者様とご家族様は必要なサポートを受けることができます。

↓↓↓脳卒中の相談窓口について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
困ったときの駆け込み寺!脳卒中相談窓口って何?利用方法やその実態

リハビリテーションの専門職の私から、脳梗塞の患者様にアドバイスをさせていただきます。
脳梗塞後に起こる後遺症(脳卒中全般における後遺症)には様々な症状があり、日常生活に支障をきたすことが多くあります。

身体麻痺や感覚障害により、「自分の意思で動かせない」「触られても何も感じない」といった症状に多くの方が悩まされ、いつしか「動かさない」「触らない」ことが当たり前になってしまうことがあるかもしれません。

麻痺側を動かさないでいると皮膚が硬くなったり、関節の拘縮が進んでしまいます。

このような二次的障害を避けるためにも、日々の生活の中で麻痺側に触れたり、動かしたりといったことは大切になります。

また発症から数年が経過しても諦めずにリハビリを続けていくことも非常に重要です。

↓↓↓具体的な改善事例はこちらをご覧ください。
【発症後7年】60代女性・脳出血・左片麻痺の改善事例

まとめ

まとめ

この記事を通じて、脳梗塞の初期症状や緊急時の対応方法、日常生活での注意点などをご説明しました。

患者様とご家族様が日々の生活で心掛けるべきことを実践することで、再発を防ぎ、より良い生活を送るための一助となれば幸いです。

ご自身や大切な方の健康を守るために、是非今日お伝えしたことを活かしてください。

何か不安や疑問があれば、専門の医療機関や支援サービスに相談して、専門的なアドバイスを受けることも重要です。

私達でお役に立てそうなことがありましたら、お気軽にご相談ください。

皆様の健康と幸福を心から願っています。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・吉祥寺サンロード商店街で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・井の頭恩賜公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
百瀬 義一

百瀬 義一

作業療法士

2007年に作業療法士免許を取得。回復期・生活期・介護施設・在宅と全てのステージでのリハビリを経験。
これまで脳血管疾患・運動器疾患・廃用疾患・難病など、多くの患者様のリハビリテーションに携わる。
2023年12月から脳神経リハビリセンター吉祥寺に勤務。

私は「少しでも利用者様のご希望を達成する事ができるリハビリ」を心がけています。自費領域でのリハビリテーションは病院でのリハビリとは違い、利用者様のご希望がはっきりとしていて、より切実である事が多いと感じています。リハビリ介入により少しでも利用者様のご希望や目標を達成することができるよう、精一杯のリハビリを行なってまいります。