お知らせ
NEWS
脳梗塞や脳出血は何の前触れもなく突然発症する可能性があります。
再発率が高い疾患に対し、事前の知識が不足していると、適切な対応が遅れ、患者様の回復が困難になることもございます。
この記事では、脳出血と脳梗塞の違いについて詳しく解説し、患者様やご家族様がいざという時に備えられるようにします。
お読みいただき、万が一の再発時にも冷静に、迅速に行動できる知識を身につけましょう。
脳梗塞と脳出血の基本的な違い
脳梗塞・脳出血は、クモ膜下出血とともに、脳卒中に含まれる疾患のひとつです。
脳梗塞と脳出血は、一見似た症状を示すことがありますが、原因、治療法、予後が大きく異なります。
この章では、その違いを明確にし、正しい理解を深めることを目指します。
国内での統計
ここで国内での脳卒中の統計を見ておきましょう。
脳卒中全体の内、脳梗塞は約7割、脳出血は約2割を占めています。
脳卒中は、1951年から約30年にわたって死亡の原因の第1位でした。
下記のグラフをご参照ください。
現在では、その後の急性期治療の進歩により、「がん」「心疾患」に次いで第3位となっています。
ですが下記の通り、脳卒中の患者の全体の数はむしろ年々増加しています。
2020年時点では、国内の脳卒中患者は、約174万人となっています。
また脳卒中による死亡率が低下していることは、その後に後遺症を抱えて生活する方が増えているということでもあります。
40歳〜64歳の2号被保険者の方が、介護が必要となった原因でもっとも多い疾患は、脳卒中(56.4%)です。
↓↓↓脳卒中についてはこちらの記事をご覧ください。
【改善事例あり!】脳卒中とは?どこよりもわかりやすく解説します!
脳梗塞と脳出血
脳梗塞と脳出血とは何か、またこれらにまつわる良くある誤解を解説します。
脳梗塞と脳出血は混同されることがあります。
- 脳梗塞とは、脳の血管が詰まることによって、脳への血流が阻害され、脳細胞が酸素不足になる状態を指します。
- 脳出血とは、脳内の血管が破裂して血液が脳組織に流れ出し、圧迫や損傷を引き起こす状態です。
これらは原因と病変が異なるため、治療方法も大きく異なります。
良くある誤解には、以下のようなものがあります。
脳梗塞は若者には起こらないという誤解
脳梗塞は高齢者の疾患と広く認識されがちですが、実際には若年層でも発症することがあります。
若年層の脳梗塞リスクを高める要因を紹介します。
- 遺伝的要因: 家族歴に脳血管疾患を認める場合、若年層でもリスクが高まります。
- 生活習慣: 喫煙や過度の飲酒、不健康な食生活、運動不足などがリスクを高めます。
- 医療状態: 高血圧、心疾患、糖尿病など、若くしてこのような症状を持つ方は、脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。
- 避けがたいリスク: 出産後の女性や、特定の薬剤の使用者もリスクが高まる可能性があります。
このようなリスク要因を理解し、適切な予防策を講じることで、若年層であっても脳梗塞のリスクを低減することが可能と考えられます。
健康な生活習慣を心がけ、定期的な健康診断を受けることが重要です。
出血は高血圧の人にのみ起こるという誤解
脳出血は高血圧の人に限らず、誰でも発生する可能性があるので注意が必要です。
脳出血は一般的に高血圧と関連付けられていますが、その他のリスク要因も無視できません。
以下に、高血圧以外の脳出血リスク要因を挙げます。
- 血管異常: 血管の異常や動脈瘤がある場合、出血のリスクが高まります。
- 薬物使用: 抗凝固薬や血小板凝集阻害剤など、血液をサラサラにする薬を使用している人は出血のリスクが高まります。
- 遺伝的疾患: 一部の遺伝的な疾患、一部の遺伝的な疾患(脳動脈瘤や血管奇形等)が関連している場合もあります。
- 外傷: 頭部への怪我や事故による外傷も脳出血の原因となることがあります。
脳出血リスク要因を理解することで、高血圧以外のリスク要因にも注意を払い、適切な予防策を講じることが重要です。
健康管理には、定期的な医療検査と適切な医療相談が欠かせません。
これらの誤解を解消し、正しい知識を持つことが、適切な医療行動につながります。
主な原因
脳梗塞の主な原因は、動脈硬化による血管の狭窄や血栓ができることです。
これに対して、脳出血は主に高血圧が原因で、血管が耐えられずに破裂します。
↓↓↓脳梗塞、脳出血の原因についての詳しい解説はこちらの記事をご覧下さい。
脳梗塞の原因を徹底的に解説します【再発予防でいちばん大切なこと】
脳出血の原因を徹底的に解説します【再発予防○○には気を付けて!】
発生頻度とリスク因子
脳梗塞は高齢者に多く見られ、リスク因子には高血圧、心疾患、糖尿病、喫煙などがあります。
脳出血も同様にこれらのリスク因子がありますが、特に高血圧の影響が顕著です。
診断方法の違い
脳梗塞と脳出血を判別する際、最初に用いられる検査はCTです。
CTは撮影が短時間で済みます。
出血があればCT画像で白く映り脳出血を即時に判定できる為、迅速な診断が可能です。
一方、脳梗塞は発症直後ではCTでは明確に映りません。
微細な組織変化はMRI(磁気共鳴画像法)で把握できます。
MRIは血流低下による組織変化を初期段階で捉えられます。
CTで出血が無い場合、脳梗塞の可能性が高くなります。
MRI検査を行うことにより、梗塞部位を高精度で特定します。
CTで出血が確認できない場合、脳梗塞の可能性が高まる為、MRI検査を実施し、梗塞部位を高精度で特定します。
特にMRIは脳の深部や小さな血管病変も映し出します。
脳梗塞の迅速な診断は4.5時間以内に行わなければならない血栓溶解薬投与などの早期治療開始に直結します。
脳出血が確認されれば、早期に降圧や外科的処置検討が可能です。
上記のように、CTとMRIを組みあわせた迅速な診断で早期の治療が可能となり、結果として救命の可能性を高め、後遺症を抑えることができます。
脳梗塞と脳出血の症状
この章では脳梗塞と脳出血の症状を説明します。
両者は発生の仕組みが異なり症状の特徴も異なります。
例えば脳梗塞は徐々に、脳出血は突発的な進行が多いです。
脳梗塞の典型的な症状
脳梗塞は血流不足で脳が酸素欠乏を起こし徐々に機能低下します。
その結果、ろれつがまわらない、片側麻痺、視野欠損、理解力低下が出現します。
- 片手足の麻痺
- 言葉のつまる発話
- 視野が狭まる
- 判断力低下
変化は徐々に現れ、短時間で強い症状が出ることは少ないです。
ただし放置すれば障害が残る恐れがあります。
対策が遅れれば後遺症が残るため、早期の受診が望ましいです。
脳出血の典型的な症状
脳出血は血管の破裂で脳内に血液が漏れ突然圧迫が生じます。
その結果強烈な頭痛、意識低下、吐き気、嘔吐が急に起こりやすいです。
- 激しい頭痛
- 突然の意識障害
- 吐き気や嘔吐
- 身体バランス喪失
進行が速いため迅速な対応が必要です。
治療遅れは生命危機につながる場合もあります。
適切な対応でダメージを軽減できる可能性があります。
症状による判断の注意点
外見的には判断困難な場合があります。
例えば徐々にろれつが回らないなら脳梗塞が疑われ、突発的な激痛なら脳出血が疑われます。
- ろれつがまわらない+徐々に悪化=脳梗塞
- 激痛+突然の症状=脳出血
ただし、上記は目安ですので、医学的な診断が不可欠です。
無理な自己判断をせず、速やかに医療機関を受診しましょう。
緊急時の対応と症状管理
初動対処で後遺症発生率が減少します。
頭痛や麻痺が出たら即、救急へ連絡することで助かる可能性が増します。
- すぐに救急へ連絡
- 無理な歩行は避ける
- 呼吸の確保
- 衣類を緩め安心させる
迅速な病院受診が必要です。
遅れれば治療の選択肢を縮小してしまいます。
ただし焦って無理に行動せず安全確保を優先します。
治療とリハビリテーション
この章では脳梗塞と脳出血の治療、リハビリについて説明します。
脳梗塞の治療
脳梗塞は血流不足で脳組織が損傷するものです。
的確な治療で、この損傷の拡大を回避できる可能性があります。
例えば脳梗塞の早期治療では血栓溶解薬(詰まりを除去する薬)を使用します。
しかし、薬剤治療にも限界があります。
治療の遅れにより、薬剤での治療ができなくなることがありますが、代替策としてカテーテル治療が有効です。
- 血栓溶解薬使用
- 血管拡張術
- カテーテル治療
脳出血の治療
脳出血は血管破裂で圧迫が急激に起こります。
減圧処置で神経の損傷の可能性を軽減することが可能です。
具体例として血腫除去や薬剤の点滴で脳圧抑制が挙げられます。
- 血腫除去手術
- 降圧剤投与
- 脳圧管理
外科的手術は、体に負担となる場合があります。
代わりに血圧の管理で症状の安定を図ることができます。
共通する治療技術と新しい研究
脳梗塞と脳出血は発生の仕組みが異なりますが共通の医療技術が適用できることもあります。
例えば前出の画像診断で、血管状態を明確化します。
- CT・MRIで血管の評価を行う
- 最新医療機器で微細な病変の部位特定する
リハビリテーションの重要性
脳梗塞や脳出血は患者様の身体的および認知機能に深刻な影響を及ぼす可能性があり、効果的なリハビリテーションは回復過程で極めて重要です。
神経機能の回復のメカニズムはまだ解明されていないことも多いのですが、早期にリハビリテーションを開始すると、在院日数の短縮や日常生活機能や在宅復帰率の改善などの効果があることが分かっています。
また、リハビリテーションは体の運動機能の回復だけでなく、心理的・社会的な回復も意味しています。
その人がもともと行っていた日常生活にスムーズに戻れるようになることも重視されています。
リハビリテーションの具体的なメリットやその裏付けについて解説していきます。
- 神経可塑性の促進
脳の可塑性とは、経験や学習によって脳が変化し、適応する能力のことです。
リハビリテーションは、脳の神経可塑性、つまり損傷後の脳が新たな神経経路を形成することなどを利用して、機能の再建を促進することが可能と言われています。
積極的なリハビリテーションは、損傷した脳領域の周辺での新たな神経経路の形成を助け、失われた機能の一部を回復させる可能性があります。
しかし、一貫性がなければ、その新しい神経接続は十分な繋がりを持てません。
リハビリテーションは、「反復性」と「一貫性」が大切です。
- 機能的回復の最大化
リハビリテーションプログラムは、患者様が失われた運動能力や言語能力を最大限に回復させることを目指します。
これには、理学療法、作業療法、言語療法がありますが、患者様一人ひとりに合わせたプログラムであることが大切です。
- 日常生活への再適応
リハビリテーションは患者様が社会に再適応し、独立した生活を送るためのサポートも行います。
これらの介入は、脳梗塞や脳出血の患者様の生活の質を大幅に改善するために重要です。
リハビリテーションの早期開始は、特に重要で、機能的回復の可能性を大きく向上させます。
↓↓↓リハビリについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
なぜ脳出血後のリハビリは必須なのか?【理由と具体的な利点を解説】
脳神経リハビリセンターで行っているリハビリの例をご紹介します。
【発症後1年1カ月】40代男性・YO様・左脳出血・歩行の改善事例
現在は、施設内のリハビリと併用してさらなる目標「仕事復帰」を目指し当施設をご利用いただいています。
現在、見守り下で屋外歩行(杖・装具なし)が可能となってきており、装具なしの杖ありでの歩行も安定して実施できております。
上肢については手指の握りこみが減り、指の曲げ伸ばしや肘のコントロールが少しずつ可能となってきました。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年1カ月】40代男性・YO様・左脳出血・歩行の改善事例
【発症後1年】40代女性・RM様・脳出血・右片麻痺の改善事例
屋外での移動は杖と装具を利用して自立されておられますが、右手の機能回復に一番のご要望があり、車の運転や夏フェスに参加したいなどの目標があって当施設の利用を開始されました。
リハビリ体験時は両手を前に突き出そうとしても、右腕が体から離れることが難しい状態でしたが、14回目のリハビリ後では右腕が体から離れることが出来るようになってきています。
また、右肘も若干伸ばすことが出来るようになっておられます。
これは右肩甲骨周りの筋肉の強さが出てきていて、肩甲骨が安定してきている為だと考えられます。
↓↓↓詳しくは、こちらをご覧ください。
【発症後1年】40代女性・RM様・脳出血・右片麻痺の改善事例
まとめ
この記事では、「脳出血」と「脳梗塞」の基本的な違いとそれぞれの症状を詳しく解説しました。
重要なポイントを振り返ります。
- 脳梗塞と脳出血は、症状が似ているが発生原因と治療方法が異なる。
- 脳梗塞は血管が詰まることによって起こり、脳出血は血管が破裂することによって発生。
- 正しい知識と早期の診断が、効果的な治療と予防の鍵。
この記事が、皆さんの将来の幸せにつながりましたら幸いです。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
↓お問い合わせはこちらから
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
Instagramでも最新のリハビリ情報を発信しています。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
この記事を書いた人
前川 裕樹
作業療法士
2020年に作業療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・外来リハビリ等様々な分野でのリハビリを経験。主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わる。
私は「お客様のご希望を全力でサポートするリハビリ」を常に心掛けております。
お客様の立場になり考え、ご希望に沿って、適切なリハビリプログラムをご提案し、目標達成を目指します。精一杯のリハビリを実施し、全力でサポート致します。