お知らせ

NEWS

大阪

脳卒中の危険があるめまいとは?【原因から症状別の対処法まで解説】

こんにちは!大阪府大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪で理学療法士をしている岡です。理学療法士のキャリアは12年になります。

めまい

それは、突然の平衡感覚の障害回転感を伴う不快な症状として多くの人々に知られています。

特に、脳卒中との関連性や高齢者に多いめまいの原因は、深刻な健康問題として注目されています。

この記事では、めまいがどのようにして起こるのか、それに関連する身体の器官や主な原因、

そしてめまいのリハビリや予防法について詳しく解説します。

めまいに悩む方や、その予防・対処法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

脳卒中とめまいの関連性

脳卒中とめまいの関連性

この章では、脳卒中とめまいの関連性について解説します。

めまいの基本的な説明から、脳卒中がめまいに与える影響まで、

詳しく探ることで、めまいの理解を深めていきましょう。

めまいの基本的な説明

めまいは、まるで自分や周りの物が回転しているかのような感覚を伴う症状です。

これは突然の平衡感覚の障害や、立っているのが困難になるほどの強いものもあります。

めまいの主な症状と感じ方

・回転するような感覚

・浮遊感やふらつき

・立っているのが困難

めまいが生じる主な原因

・内耳の異常

・脳の異常、特に脳幹や小脳

・血圧の低下

脳卒中とめまいの関連

脳卒中は脳内の血管が破れたり、一時的・不可逆的に脳への血流が途絶えることで起こる病気です。

損傷する脳組織の部位によってめまいを感じることがあります。

脳卒中が引き起こすめまいの特徴

・突然の強いめまい

・一方の耳からの聴力低下や耳鳴り

・視界が二重になる

脳卒中の疑いがあるときの対処法

・すぐに救急車を呼ぶ

・安静にする

・頭を高くして横になる

脳卒中の疑いがある時にどうしたらよいのか、こちらで詳しく解説しています。

【脳卒中を疑ったら今すぐ○○科へ!【何科に行くべき?初期症状は?】】

この章では、めまいの基本的な説明と、脳卒中との関連性に焦点を当てました。

脳卒中の原因や予防法についてはこちらをご覧ください。

【脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ】
次の章では、めまいの主なタイプとその原因について詳しく解説します。

めまいの主なタイプとその原因

めまいの主なタイプとその原因

めまいの主なタイプとその原因について詳しく解説します。

めまいの原因は多岐にわたりますが、大きく分けて耳や脳から生じるものが主です。

それぞれの原因や特徴を理解することで、適切な対処や治療が可能となります。

耳から生じるめまい

良性発作性頭位変換性めまい
頭を動かして決まった位置でめまいが起きます。

人によっては起き上がる動作、上や下を向いたときに起こる場合があります。

特徴: 短時間(数秒から数分)の強いめまい感。

急にベッドから起き上がると症状が強くなることがあるので、

起き上がるときはゆっくりと頭を起こすことが推奨されます。

メニエール病
内耳に満たされているリンパ液が増えすぎることで、耳鳴りや聴力低下とともにめまいが生じます。

特徴: 耳鳴りや一時的な聴力低下を伴う強いめまい。

メニエール病の原因は不明ですが、睡眠不足や塩分を多く摂取する食生活は症状を悪化させる可能性があるため、

定期的な休息とバランスの取れた食事が大切です。

前庭神経炎
耳の神経がウイルスに感染することで、急激なめまいが生じる病気です。

特徴: 急に強いめまいが生じ、数日間続くことがある。

症状が出たら自己判断で放置するのではなく、早めに耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

その他の耳関連の疾患
耳には多くの部位があり、それぞれの部位に異常が生じるとめまいを感じることがあります。

中耳炎は中耳の感染、外耳道炎は外耳道の感染によって生じます。

これらの疾患は、耳の痛みや分泌物の変化を伴うことが多いです。

脳から生じるめまい

脳は私たちの身体の機能をコントロールする中枢です。

脳に異常が生じると、めまいだけでなく、他の神経症状も現れることがあります。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)

脳の一部が損傷することでめまいを感じる

他にも言語障害や片麻痺が伴うことも

椎骨脳底動脈循環不全

頸部の後ろを通って脳を栄養する動脈の異常が原因

首を回したときにめまいを感じることが多い

てんかん

脳の神経細胞の異常な放電が原因

一時的な意識の喪失やけいれんを伴うことも

この章では、めまいの主なタイプとその原因について詳しく解説しました。

脳卒中の疑いがある頭痛症状の解説については、こちらのリンクをご確認ください。

【○○な頭痛は要注意!?脳卒中を疑う頭痛と取るべき対策のすべて解説】

次の章では、めまいが起こる仕組みや関連する身体の器官について詳しく解説します。

めまいが起こる仕組みと関連する身体の器官

めまいが起こる仕組みと関連する身体の器官

めまいは、私たちの身体が平衡を保つためのシステムに

何らかの異常が生じたときに感じる症状です。

この章では、めまいの原因となる身体の主要な器官とその機能、

さらにめまいの大きな分類について詳しく解説します。

めまいに関係する主要な器官

三半規管とその機能

三半規管は、内耳の一部で3つの半規管からなり、半規管内はリンパ液で満たされています。

この液体の動きを感知することで、私たちの身体は現在の頭の位置や動きを認識します。

しかし、三半規管に異常が生じると、身体の位置や動きの認識が乱れ、めまいを感じることがあります。

耳石器とその機能

耳石器は、頭の傾きを感知する役割を持つ内耳の一部です。

頭が傾くと耳石器内の小石が動き、この動きを感知することで頭の傾きを認識します。

耳石器の異常は、特定の頭の位置でのめまいを引き起こすことがあります。

前庭神経と脳幹の役割

前庭神経は、内耳からの情報を脳に伝える役割を持っています。

脳幹は、この情報をもとに身体のバランスを調整します。

また、小脳も前庭神経と深いつながりを持っています。

前庭神経や脳幹、小脳の異常は、めまいの原因となることがあります。

めまいの大きな分類

めまいの原因となる部位や疾患によって、大きく3つのタイプに分類することができます。

耳から生じるめまい

内耳の異常、特に三半規管や耳石器の問題が原因となるめまいです。

例:良性発作性頭位変換性めまい、メニエール病 など

脳から生じるめまい

脳の異常、特に前庭神経や脳幹、小脳の問題が原因となるめまいです。

脳卒中や椎骨脳底動脈循環不全などがこのタイプに該当します。

高齢者に多いめまい

高齢になると、多くの身体的変化が生じるため、めまいを感じることが増える場合があります。

起立性低血圧や脱水など、高齢者特有の問題が原因となることが多いです。

この解説を通して、めまいの原因となる身体の器官やその機能、

さらにめまいの大きな分類についての理解を深めることができるでしょう。

高齢者に多いめまいの原因と対処法

高齢者に多いめまいの原因と対処法

高齢者には、めまいを感じる方が増える傾向があります。

この章では、高齢者が特に感じやすいめまいの特徴や主な原因、そしてその対処法について詳しく解説します。

高齢者のめまいの特徴

高齢者に特有のめまいは、多様な原因によって引き起こされることが多いです。

そのため、診断が難しく、適切な治療や対処法の選択が重要となります。

高齢者のめまいの主な原因

・体の機能が年齢とともに低下すること

・持病や複数の薬の服用

上記の要因が影響することなどが考えられます。

診断の難しさとその理由

高齢者のめまいは、複数の原因が絡み合っていることが多いため、一つの原因を特定するのが困難です。

また、高齢者の方々が自身の病状を正確に伝えることが難しいという事もあります。

高齢者におけるめまいの主な原因

起立性低血圧
立ち上がったときや長時間立っていると、血圧が下がりめまいを感じることがあります。

これは、血液の循環が悪くなることが原因です。

対処法としては、ゆっくりと立ち上がる、適度な運動を心がけるなどがあります。

椎骨脳底動脈循環不全
頚動脈の一部が狭窄することで、脳への血流が不足し、めまいや立ちくらみを感じることがあります。

定期的な医療機関でのチェックや治療が必要です。

脳卒中
脳の血流が一時的に停止することで、めまいの他にも言語障害や麻痺などの症状が現れることがあります。

すぐに救急車を呼び、医療機関での治療を受けることが重要です。

暑さによる脱水
高齢者は脱水になりやすく、特に暑い日には水分補給を怠るとめまいを感じることがあります。

こまめな水分補給や、塩分を適量摂取することで予防できます。

高齢者のめまいは、生活習慣や環境、持病などさまざまな要因が絡み合っています。

そのため、定期的な健康診断や生活習慣の見直しを行い、早期に対処することが大切です。

めまいのリハビリとその効果

めまいのリハビリとその効果

めまいの症状は日常生活に大きな支障をもたらすことがあります。

この章では、リハビリの必要性と、具体的な方法について、その効果とともに詳しく解説します。

めまいのリハビリの必要性

めまいの症状が生じると、歩行や日常の動作が困難になることがあります。

そのため、症状の改善を目指し、日常生活の質を向上させるためのリハビリが必要となります。

めまいの症状の改善を目指す

めまいは、立ちくらみやふらつきといった症状が現れることで、転倒のリスクが高まります。

リハビリを行うことで、これらの症状を軽減し、安全に日常生活を送ることができるようになります。

日常生活の質の向上

めまいの症状が軽減されることで、外出や趣味、家事などの日常活動がスムーズに行えるようになります。

めまいのリハビリの方法

めまいのリハビリには、様々な方法があります。以下に、主なリハビリの方法とその特徴を紹介します。

バランス訓練

体のバランス感覚を鍛えることで、めまいを感じにくくします。

例として、片足立ちや目を閉じての歩行などがあります。

姿勢制御のトレーニング

体の姿勢を正しく保つことで、めまいの症状を軽減します。

長時間の同じ姿勢の維持は症状の悪化に繋がります。

定期的なストレッチや姿勢のチェックを行いましょう。

視覚や聴覚を利用したリハビリ

視覚や聴覚の情報を活用して、めまいの症状を和らげる方法です。

特に、視覚情報を利用したバランス訓練や、聴覚を刺激する音楽療法などが効果的です。

実際の改善事例

私が以前働いていた大阪市にある病院では…
小脳出血でめまいの症状があった患者様が、安定した寝返り動作を行なえるように

リハビリを行なったところ、めまいの症状が消失したという事例がありました。

また、脳幹梗塞でめまいの症状を訴えられていた方では、起き上がり動作を安定して行なえるよう

リハビリを行ない、めまいの症状が無くなった方もおられました。

めまいのリハビリは、専門の施設や病院で受けることができます。

症状の程度や原因に応じて、最適なリハビリの方法を選択することが大切です。

めまいの予防と対処法

めまいの予防と対処法

めまいは突然の症状として現れることが多く、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

この章では、めまいを予防する方法と、もしめまいの症状が現れたときの対処法について詳しく解説します。

めまいの予防法

めまいの予防は、日常生活の中でのちょっとした工夫や習慣の見直しで実現できます。

・生活習慣の改善

めまいの原因となる生活習慣を見直し、改善することが大切です。

定期的な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠をとることで改善できます。

一方、過度なアルコール摂取や不規則な生活リズムはリスクを高めます。

・適切な水分補給の重要性

脱水状態はめまいの原因となることがあります。

特に夏場や運動後は、こまめに水分を補給することが大切です。

めまいが生じたときの対処法

突然のめまいに対して、適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぐことができます。

すぐに医療機関を受診する重要性

めまいの症状が強い場合や、他の症状と合わせて現れる場合は、すぐに医療機関を受診することが必要です。

これにより、重大な疾患の早期発見や適切な治療が受けられます。

日常生活での注意点

めまいが生じたときは、急な動作を避け、安全な場所で一時的に休むことが大切です。

また、階段の昇降や車の運転など、リスクのある行動は控えるよう心がけましょう。

めまいの予防と対処は、自分の体をよく知り、日常生活の中での注意点を守ることが重要です。

まとめ

まとめ

めまいは突然の症状として私たちの日常に影響を及ぼすことがありますね。

この記事を通じて、めまいの予防方法や、もし症状が現れたときの対処法について学べました。

日常生活でのちょっとした工夫や習慣の見直しで、めまいのリスクを減らすことができるのは心強いですよね。

特に、適切な水分補給の大切さや、症状が強い場合の医療機関への受診の重要性は、しっかりと心に留めておきたいポイントです。

あなたの日常が少しでも安全で快適に過ごせるよう、この情報を活用してください!

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・あべのハルカスやグランフロントで買い物や散歩を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
岡 民雄

岡 民雄

理学療法士

2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。