お知らせ

NEWS

名古屋

○○な頭痛は要注意!?脳卒中を疑う頭痛と取るべき対策のすべて解説

こんにちは!愛知県名古屋市にある脳神経リハビリセンター名古屋で理学療法士をしている大野です。理学療法士のキャリアは7年になります。

―突然の、今までにない激しい頭痛。

それは単なる疲れから来るものなのか、それとも脳卒中の前兆なのか。

日本人の死因として脳卒中は非常に多く、早期発見と対応が非常に重要です。

この記事では、脳卒中の基本的な知識から、頭痛との深い関連性、そして脳卒中を疑ったときの対処法や予防方法、

さらには脳卒中後のリハビリテーションについて詳しく解説します。

頭痛に悩むあなたも、健康を気にするあなたも、正しい知識で自分や大切な人の命を守りましょう!

脳卒中の基本知識

脳卒中の基本知識

この章では、脳卒中の基本的な知識について解説します。

脳卒中の定義、主な原因、そしてその種類と特徴について詳しく説明します。

脳卒中の定義

脳卒中は、脳の血流が一時的に途絶えることで脳細胞が損傷する状態を指します。

この血流の途絶える原因としては、血管の詰まりや破裂が主に挙げられます。

脳卒中の原因

脳卒中の主な原因は以下の通りです

高血圧

 最も一般的な原因で、血圧が高い状態が続くと、脳の血管に負担がかかります。

喫煙

 タバコに含まれる有害物質が血管を狭め、血流を悪化させます。

糖尿病

 血糖値の異常が血管を傷つける。

高脂血症

 血中のコレステロール値が高いと、動脈硬化を引き起こす可能性があります。

適切な治療を受けずにこれらの病状を放置すると、脳卒中のリスクが高まります。

定期的な健康診断を受け、生活習慣の見直しを行うことが重要です。

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください!

【脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ】

脳卒中の主な種類とその特徴

脳卒中には主に以下の3つの種類があります

①脳梗塞
 血管が詰まることで起こる脳卒中で、脳卒中の中で最も高い割合を占めます。
②脳出血
 血管が破れて脳内に血が流出することで起こり、重篤な場合が多いです。
③くも膜下出血
 脳の外側、くも膜と脳の間に血が流出することで起こります。
脳卒中の主な種類
種類ごとに症状や治療法が異なるため、正確な診断が非常に重要です。

脳卒中の基本的な知識をわかりやすくお伝えできたでしょうか。

脳卒中の予防や早期発見のために、これらの情報を正しく理解し、日常生活に活かしてください。

頭痛と脳卒中の深い関係

頭痛と脳卒中の深い関係

この章では、頭痛と脳卒中の間の密接な関係を明らかにします。

頭痛は単なる痛みとして片付けられるものではなく、時には脳卒中の警告信号の役割を果たすことがあります。

突然の強い頭痛と脳卒中のリスク

突然の強烈な頭痛は、脳卒中の前兆となることがあります。

特に、生まれて初めてのような強さの頭痛が現れた場合、くも膜下出血の可能性が高く、警告信号として受け取るべきです。

くも膜下出血についての詳しい情報はこちらに記載しております。

【くも膜下出血とは|麻痺が出る原因】

突然の激しい頭痛を感じた時は、すぐに病院を受診しましょう。

初期の段階で脳卒中の兆候を見つけられれば、軽症のうちに迅速な治療で回復できる可能性が高まります。

頭痛の種類とそれが示す脳卒中の可能性

頭痛は私たちの生活の中でよく経験する症状の一つですが、その背後にはさまざまな原因や意味が隠れています。

特に、脳卒中のリスクを知る上で、頭痛の種類とその特徴を理解することは非常に重要です。

・片頭痛

しばしば片側の頭を中心に痛みが現れ、光や音に敏感になることもあります。

片頭痛自体は脳卒中のリスクを直接的に高めるものではありません。

しかし、特定の症状を伴う場合、注意が必要です。

・群発頭痛

短時間に非常に強い痛みが突然現れ、数分から数時間続く頭痛で、目の周りの痛みが特徴的です。

この頭痛は非常に強烈ですが、脳卒中のリスクとは直接関連していません。

・雷頭痛

「雷が頭を打ったような」突然の強烈な痛みが起こります。数秒から数分でピークに達します。

雷頭痛は脳卒中の前兆としてのリスクが高いとされています。

特に、痛みが突然始まった場合や、他の症状(言語障害や手足の麻痺など)と併発する場合は、

速やかに医療機関を受診することをおすすめします。

頭痛外来の役割と重要性

頭痛外来は、頭痛の原因を特定し、適切な治療を行うための専門的なクリニックです。

脳卒中のリスクを持つ頭痛を早期に発見し、適切な対応を取ることができるのが大きな特徴です。

頭痛と脳卒中の関連性を解説しました。

頭痛に悩む方は、必要に応じて専門の医療機関を受診することをおすすめします!

脳卒中の症状とその対処法

脳卒中の症状とその対処法

この章では、脳卒中の主な症状と、それに対する適切な対処法について詳しく解説します。

脳卒中は早期発見が非常に重要であり、そのための知識を身につけることで、命を救うことができる場合もあります。

脳梗塞や脳出血の症状の特徴

脳卒中は、おおまかに脳梗塞と脳出血の2つのタイプに分けられます。

それぞれの症状の特徴を知ることは、早期発見の鍵となります。

脳梗塞

血管が詰まることで起こる脳卒中。
主な症状

・片側の手足の麻痺

・顔の歪み

・言語障害

脳出血

血管が破れて血が流出する脳卒中。
主な症状

・強烈な頭痛

・吐き気や嘔吐

・意識の混濁

症状の初期対応

脳卒中の症状を感じた場合、迅速な対応が求められます。

症状を感じたらすぐに119番を通報し、救急車を要請しましょう。

緊急時の行動

脳卒中の疑いがある場合、以下の行動を取ることが推奨されます。

安全な場所に移動

転倒や事故のリスクを避けるため。

すぐに救急車を呼ぶ

119番に通報し、症状を伝える。

周りの人に状況を伝える

意識がなくなる前に、周囲の人に状況を知らせる。

脳卒中の症状とその対処法について詳しく解説しました。

脳卒中の症状を早期に察知し、適切な行動を取ることで、重大な後遺症を防ぐことができます。

脳卒中の予防と早期発見の方法

脳卒中の予防と早期発見の方法

この章では、脳卒中の予防方法と、早期に発見するための手段について詳しく解説します。

脳卒中は早期発見が非常に重要であり、そのための知識を身につけることで、命を救うことができる場合もあります。

痛みを含む前兆症状の識別

脳卒中の前兆として、特定の痛みや症状が現れることがあります。

これを早期に捉えることで、脳卒中のリスクを低減することが可能です。

早期の専門医受診の意義と方法

前兆症状を感じた場合、早期に専門医に受診することが重要です。

早期に専門医に受診することで、

・早期発見による治療効果の向上

・重大な後遺症のリスク低減

これらが期待でき、適切な治療や対策を講じることができます。

受診方法

症状を感じたら、近くの脳神経内科や脳神経外科を受診しましょう。

また、定期的な健康診断で、脳の健康状態をチェックすることも早期発見につながります。

もっと詳しく知りたい方はこちらのリンクをご確認ください。

【脳卒中を疑ったら今すぐ○○科へ!【何科に行くべき?初期症状は?】】

脳卒中の予防と早期発見の方法について詳しく解説しました。

前兆症状を早期に察知し、適切な行動を取ることで、重大な後遺症を防ぐことができます。

脳卒中後のリハビリテーション

脳卒中後のリハビリテーション

この章では、脳卒中を経験した後のリハビリテーションの

重要性、方法、期間、効果、そして実際の患者の体験談について詳しく解説します。

リハビリの重要性とその目的

脳卒中後のリハビリは、日常生活の質を向上させるために不可欠です。

脳卒中は身体機能の一部を失わせる可能性があり、リハビリはその機能を回復させるための手段となるからです。

リハビリをしっかりと行うことで、以下のような効果が期待できます。

身体機能の回復

日常生活動作の向上

再発予防

もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

【脳卒中の再発リスクは○%!危険な生活習慣と防ぐための予防法を解説】

リハビリの方法と期間

リハビリは個人の症状や目的に応じて異なる方法が採用されます。

理学療法

筋力の向上や歩行訓練など

作業療法

日常生活動作の訓練

言語療法

話す・理解する能力の回復訓練

自己判断でリハビリを行ったり、やめてしまうと症状の悪化につながります。

専門家の指導のもと、定められたメニューに沿ってリハビリを受けましょう。

リハビリの回復過程について、こちらで詳しくご紹介しております。

【【成功事例あり】脳卒中の基礎から回復過程まで徹底解説!○○が重要】

リハビリの期間について

リハビリの期間は患者の状態や目的によって異なりますが、継続的な取り組みが鍵となります。

特に、保険リハビリと自費リハビリの選択は、その期間や内容に大きな影響を与える要素となります。

保険リハビリ

医療保険・介護保険の適用を受けることができ、定められた期間や回数でのリハビリが行われる。

通常、病院では発症から150~180日、その後は外来や通所リハビリ施設などで行われることが多い。

デメリット:保険の適用範囲内での治療となるため、個別のニーズに合わせた柔軟な対応が難しい場合がある。

医療保険リハビリの期間が終了した後は、介護保険でのリハビリに移行

自費リハビリ

保険の制限を受けず、個別のニーズや目的に合わせてリハビリが行える。

患者の希望や目的に応じて、長期間の継続的なリハビリが可能

必要最低限の回復でなく、特定のスキルや機能の回復を目指して専門的なトレーニングを受けることができる

デメリット:保険適用外となるため、保険リハビリと比べて高額。

リハビリの期間や方法は、患者の状態や目的、そして経済的な状況に応じて選択することが大切です。

保険リハビリの制限に縛られず、より個別のニーズに合わせたリハビリを希望する場合は、

自費リハビリの検討も視野に入れると良いでしょう。

実際のリハビリの効果

リハビリを継続することで、多くの患者が日常生活を自立して過ごすことができるようになります。

当施設でリハビリをされた方で、当初は金属の装具を使用し歩かれていましたが、

約3か月リハビリを継続され、自宅内は装具なし・杖や伝い歩きで

掃除や洗い物などの家事もできるようになった方がいらっしゃいます。

実際の改善事例を動画付きでご紹介しております!

【【発症後7ヵ月】80代女性・脳出血・右片麻痺の改善事例】

まとめ

まとめ

脳卒中は突然の症状で私たちの生活を一変させることがありますが、

適切な知識と対応があれば、回復の道は開けます。

この記事を通して、脳卒中の基本から、頭痛との関連、症状の対処法、

そして何よりも大切なリハビリの重要性について学びました。

特に、保険リハビリと自費リハビリの違いや、それぞれのメリット・デメリットを理解することで、

最適なリハビリの選択ができるようになります。

あなたや大切な人が脳卒中に直面した際、この記事の知識が一助となり、

より良い未来への一歩を踏み出す手助けとなれば幸いです。

健康は何よりの宝です。一緒に明るい未来を築いていきましょう!

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・名古屋駅や栄で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
大野 真之介

大野 真之介

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。