お知らせ
NEWS
【改善事例あり!】脳卒中の評価スケールって何?その基本知識や種類
「評価スケール」とは何か。
みなさんはご存じでしょうか?
今回は、評価スケールとはなんなのか、なんのために必要なものなのか、
また、脳卒中の予防や当社のリハビリの事例などを分かりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、評価スケールについて理解することができ、
脳卒中の治療に役立てることができるようになります。
脳卒中の基本知識
脳卒中は突然の発症により、多くの人々の生活を一変させる事があります。
その早期発見と適切な治療が、後遺症を最小限に抑える鍵となります。
この章では、脳卒中の基本的な知識、特にその種類と主な症状について詳しく解説します。
脳卒中の種類とその特徴
脳卒中には主に以下の3つの種類があります。
血液の流れが詰まり、脳の一部が酸欠状態になり、壊死してしまうことで発症します。
最も多数である脳卒中のタイプです。
・脳出血
脳の血管が破れて血液が脳内に流出することで発症します。
破れた血管の周りの脳組織が圧迫されることで、神経細胞が損傷します。
・くも膜下出血
脳の外側、くも膜と脳の間にあるスペースに血液が流出することで発症します。
原因は主に脳動脈瘤の破裂です。
脳卒中の主な症状
脳卒中の症状は、どの部分の脳が損傷を受けたかによって異なります。
以下は、脳卒中の典型的な症状です。
特に片側の手や足、顔に麻痺や痺れが現れることが多いです。
話すことや理解することが難しくなることがあります。
特に言葉を探すのが難しくなることが特徴的です。
視野の一部が欠けたり、二重に見えたりすることがあります。
脳卒中の症状は突然現れることが多いため、
これらの症状が現れたら、すぐに医療機関に連絡することが重要です。
さらに詳しい情報はこちらの記事をご確認ください。
→【脳卒中を疑ったら今すぐ○○科へ!【何科に行くべき?初期症状は?】】←
評価スケールについて
脳卒中の早期発見や治療の効果を正確に評価するためには、専門的な評価スケールが必要です。
この章では、脳卒中の評価に使われる評価スケールの基本的な概念と、
主な評価スケールの種類について解説します。
評価スケールとは何か
脳卒中の評価スケールとは、
これにより、治療の効果やリハビリの進行度を定量的に把握することができます。
また、患者ごとの状態の違いを明確にし、適切な治療やリハビリ計画を立てるのに役立ちます。
主な評価スケールの種類
脳卒中の評価には様々な評価スケールが存在しますが、以下は特に一般的に使用される主な評価スケールです。
シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)
顔面のゆがみや腕の動き、会話の確認を行います。
米国国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)
神経学的検査を基に、重症度を数値化します。
脳卒中重症度スケール (Japan Stroke Scale: JSS)
急性期の重症度を評価するのに使用されます。
これらの評価スケールは、医師や理学療法士などの専門家が
脳卒中患者の状態を評価する際の基準として使用されます。
脳卒中の早期発見と評価スケール
脳卒中の早期発見は、後遺症を最小限に抑えるための鍵となります。
この章では、脳卒中の早期発見に役立つ評価スケール、
特にシンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)と
米国国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)について詳しく解説します。
シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)
シンシナティ病院前脳卒中スケールは、脳卒中の可能性を判定するためのスケールです。
以下の3つの項目を確認します。
笑顔を作り、片側の口角が下がっているかを確認します。
両腕を前に伸ばし、片側の腕が下がっている、または下がってくるかを確認します。
簡単な言葉を繰り返し、言葉が不明瞭、間違っているかどうかを確認します。
これらの項目が1つでも該当する場合、脳卒中の可能性が高まります。
米国国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)
NIHSS脳卒中スケールは、脳卒中の重症度を評価するための詳細なツールです。
以下の特徴があります。
意識のレベルや視覚、運動機能、言語など、脳卒中の影響を受けやすい領域を網羅的に評価します。
各項目に点数がつけられ、合計点数によって脳卒中の重症度を判断します。
高得点ほど重症と判断されます。
これらのスケールを使用することで、脳卒中の状態を正確に把握し、適切な治療やリハビリ計画を立てることができます。
日本独自の脳卒中評価スケール
日本においても、脳卒中の評価に特化したスケールが開発されています。
この章では、日本独自の脳卒中評価スケールである
「脳卒中重症度スケール (Japan Stroke Scale: JSS)」に焦点を当て、
その特徴や評価方法について詳しく解説します。
脳卒中重症度スケール (Japan Stroke Scale: JSS)
「脳卒中重症度スケール」は、脳卒中患者の急性期における重症度を
判定するためのツールです。以下の特徴があります。
12項目の神経学的症状の評価
これにより、脳卒中の影響範囲や重症度を具体的に把握することができます。
急性期の重症度評価
これにより、治療方針の決定やリハビリの計画立案に役立てることができます。
このスケールを使用することで、患者様一人ひとりの状態に合わせた
最適な治療やリハビリを提供するための情報を得ることができます。
このスケールは意識障害の占める割合が高くなっています。
そのため、意識障害の程度が高い重症ケースの評価に適しています。
脳卒中の予防と治療
脳卒中は突然の発症が特徴で、その後の生活に大きな影響を及ぼすことが多い疾患です。
この章では、脳卒中の予防と治療に焦点を当て、
特に新薬t-PAの効果や日常生活での予防策について詳しく解説します。
新薬t-PAとその効果
近年、脳梗塞の治療において注目されているのが新薬t-PAです。
この薬は以下のような特徴と効果があります。
t-PAは血栓を溶解する作用があり、脳梗塞の治療に効果的です。
発症後4時間半以内に投与することで、最も効果を発揮します。
しかし、t-PAはすべての患者に適しているわけではありません。
医師の診断と指導のもと、適切な治療を受けることが重要です。
もっと詳しい内容はこちらのリンクをご覧ください。
日常生活での予防策とアドバイス
脳卒中の予防は、日常生活の中での小さな工夫から始めることができます。
以下は、脳卒中を予防するための基本的なアドバイスです。
健康的な食生活
塩分や脂質の摂取を控えめにし、野菜や魚を中心とした食事を心がけましょう。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、日常的に軽い運動を取り入れることで、血流の改善が期待されます。
禁煙・節酒
タバコや過度なアルコールは脳卒中のリスクを高める要因となります。
また、高血圧や糖尿病などの持病がある場合は、定期的な健康診断を受け、
医師の指導に従って管理することが大切です。
下記リンクにも詳しく記載しておりますので、是非ご確認ください。
→【脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ】←
脳卒中の専門的リハビリテーション
脳卒中の後遺症は患者の日常生活に大きな影響を及ぼします。
この章では、脳卒中患者の回復をサポートする最先端のリハビリテーション技術と、
その効果について詳しく解説します。
ニューロテックと再生医療×リハビリ
近年、リハビリテーションの分野で注目されているのが
「ニューロテック」という技術と、再生医療との組み合わせです。
ニューロテックの特徴
高度な技術を用いて、患者の状態に合わせた刺激を提供します。
再生医療との組み合わせ
ニューロテックとの併用により、より高い効果が期待されます。
先進リハビリテーションの提供
私たちの施設では、以下のような先進的なリハビリテーションを提供しています。
個別化されたプログラム
最新のリハビリ機器の導入
専門家チームによるサポート
脳卒中の後遺症には個人差がありますが、最新のリハビリテーション技術を駆使して、
患者様のQOL(生活の質)の向上を目指しています。
まとめ
脳卒中の発症や回復過程を正確に評価するための「スケール」は、
医療専門家や患者さんにとって非常に重要です。
特に「ニューロテック」や再生医療と組み合わせたリハビリテーションの効果、
そして先進的なリハビリの提供方法に焦点を当てています。
脳卒中を経験された方、ご家族、または関連する医療従事者の皆様にとって、
この記事がより良い治療やサポートの一助とれば嬉しく思います。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
この記事を書いた人
岡 民雄
理学療法士
2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。