お知らせ
NEWS
これを読めば全て分かる!脳卒中における診断方法とは?【徹底解説】
脳卒中ってどんな診断をされるの?
こんな疑問をお持ちの方へ、その疑問を解消します!
この記事では、脳卒中の基本的な知識から、その種類、
病院にかかるべき危険な症状や具体的な診断方法、予防法まで
脳卒中とは?
この章では、脳卒中の基本的な定義や要因、種類について解説していきます。
脳卒中の基本的な定義
脳の組織が損傷する病気として知られています。
この状態が続くと、脳の一部が酸欠状態となり、神経細胞が死んでしまいます。
この結果、身体の一部が動かなくなったり、
言葉が話せなくなるなどの症状が出現します。
脳卒中の主な原因とリスク
脳卒中の原因はさまざまですが、
主なものとして以下のようなリスクが挙げられます。
これらのリスクを管理することで、脳卒中の発症リスクを低減することが可能です。
詳しい情報はこちらのリンクでまとめております。
→【脳卒中になる前に知っておこう!危険因子とその対策とは?】←
脳卒中の種類と特徴
脳卒中には主に2つのタイプが存在します。
虚血性脳卒中
約80%の脳卒中がこのタイプに該当します。
出血性脳卒中
こちらは比較的少ないですが、死亡率が高いとされています。
それぞれの脳卒中のタイプには独特の症状や治療法がありますので、
早期の診断と適切な治療が必要です。
この章では、脳卒中の基本的な定義、主な原因とリスク、
そして脳卒中の種類とその特徴について詳しく解説しています。
脳卒中は突然の発症が多いため、予防や早期発見が非常に重要です。
脳卒中の初期症状
この章では、脳卒中の初期症状について、特に急性期の症状、脳卒中の警告サイン、
そして早期発見の重要性に焦点を当てて詳しく解説します。
急性期の初期症状
脳卒中の急性期には、突然の身体の不調や変化が現れます。
これらの症状は、脳のどの部分が損傷しているかによって異なりますが、
主なものとして以下のような症状が挙げられます。
・顔の一部が垂れる感じ
・話すことや理解することが難しくなる
・視界がぼやける、または二重に見える
脳卒中の警告サイン
脳卒中の警告サインは、実際の脳卒中の発症前に現れることが多い短時間の症状です。
これらのサインに気付いた場合、すぐに医療機関を受診することが推奨されます。
・一時的な視覚障害
・短時間の言語障害
・片側の手足の動かしにくさや感覚異常
早期発見の重要性
脳卒中の早期発見は非常に重要です。
後遺症のリスクを大幅に減少させることができるからです。
また、早期発見と適切な治療により、患者様の生活の質の向上や再発の予防にも繋がります。
脳卒中の初期症状や警告サインを知っておくことは、
早期発見と適切な治療のために非常に重要です。
特に、急性期の症状や警告サインに気付いた場合は、
速やかに医療機関を受診することをおすすめします。
脳卒中の診断方法
この章では、脳卒中の診断方法について、
特に問診・神経学的診察、頭部のCT/MRI撮影、
そして血液検査との関連性に焦点を当てて詳しく解説します。
問診・神経学的診察の役割
脳卒中の疑いがある場合、まずは問診と神経学的診察が行われます。
これにより、患者様の症状の起こり方や進行状況を詳しく把握することができます。
具体的な手順としては以下のような点が挙げられます。
患者様の現在の症状やその変化
症状は突然現れたのか、それとも徐々に悪化してきたのか?
症状の強さや持続時間はどれくらいか?
既往歴や家族歴の確認
ご家族に脳卒中やその他の神経系の疾患を持つ方はいるのか?
現在服用している薬や過去の手術歴なども詳しく確認します。
身体の反応や動きのチェック
顔の筋肉に麻痺の兆候は見られるか?
話す能力や理解力に異常はないか?
これらの情報を基に、脳卒中の疑いがさらに強まる場合、
次の診断手段へと進むこととなります。
頭部のCT/MRIの撮影とその意義
脳卒中の診断には、頭部のCTやMRIの撮影が欠かせません。
これにより、脳内の異常や損傷の位置、範囲を正確に確認することができます。
CT
脳の構造を詳しく映し出し、出血や腫瘍などの異常を検出します。
MRI
細かい脳の構造や血流を高解像度で捉え、虚血性の変化や微細な損傷も確認できます。
血液検査と脳卒中の関連
脳卒中の診断において、血液検査も重要な役割を果たします。
血液検査により、以下のような情報を得ることができます。
・体の全体的な健康状態や他の疾患の有無
・薬の効果や副作用の確認
脳卒中の診断は、これらの方法を組み合わせて行われます。
早期の正確な診断は、適切な治療を開始し、
患者様の予後を向上させるために非常に重要です。
こちらのリンクでさらに詳しく解説しておりますので是非ご確認ください。
→【【予防法あり!】あなたは大丈夫!?脳卒中の初期症状チェックリスト】←
脳卒中の治療とリハビリ
この章では、脳卒中の治療とリハビリに関して、
特に急性期の治療方法、リハビリの重要性とその手法、
そして患者様の予後や生活の見通しについて詳しく解説します。
急性期の治療方法
脳卒中の急性期は、発症後の数時間から状態が安定するまでを指します。
この期間中の迅速な治療が、患者様の回復や後遺症の軽減に大きく寄与します。
主な治療方法としては以下のようなものが考えられます。
血栓を溶解する薬や、脳の損傷を最小限に抑える薬が使用されます。
出血を止めるためや、脳内の圧力を下げるために行われることがあります。
リハビリの重要性と方法
脳卒中の後、身体機能の回復を促進するためにリハビリが不可欠です。
リハビリの目的や方法は以下の通りです。
目的
患者様の日常生活の質を向上させ、自立した生活を送ることができるようにする。
方法
理学療法: 歩行など動作の改善を目指します。
作業療法: 日常生活動作のトレーニングを行います。
言語療法: 話す・理解する能力の回復を目指します。
予後と生活の見通し
脳卒中の後の予後や生活の見通しは、
発症の重さや治療の進行度によって異なります。
しかし、以下のポイントを心掛けることで、
より良い生活の見通しを持つことができます。
早期の治療とリハビリ
生活習慣の見直し
日常生活の中での工夫が予後を良くします。
当センターでの改善事例
その後、通所リハビリと訪問リハビリを利用されていました。
デイに通うことは楽しみにされていましたが、
怖さがあり上手く歩けないことに困っておられました。
歩行の改善目標で当施設のご利用開始となりました。
リハビリを続け、現在は歩行時の怖さもなくなり、
現在はデイでは車いすを使わず過ごせております。
歩行速度も大幅に改善を認めました。
下記リンクにて詳しくご覧いただけます!
脳卒中の後の治療とリハビリは、患者様の回復や生活の質の向上に大きく寄与します。
適切な治療とリハビリを受けることで、より良い生活の見通しを持つことができるでしょう。
脳卒中を予防するための生活習慣
健康的な食生活、適切な運動、そしてストレス管理の重要性について詳しく解説します。
健康的な食生活のすすめ
脳卒中を予防するためには、日々の食生活が非常に重要です。
健康的な食生活を心掛けることで、脳卒中のリスクを低減することができます。
高血圧のリスクを減少させるため、1日の塩分摂取量は6g以下を目指しましょう。
野菜や果物を多く摂取
アンチオキシダントや食物繊維が豊富で、血管の健康を保ちます。
動物性脂肪の摂取を控える
コレステロールの上昇を防ぐため、魚や植物性の油を選びましょう。
適切な運動と脳卒中予防
適切な運動は、脳卒中の予防だけでなく、全身の健康を維持するためにも必要です。
有酸素運動
週に3〜5回、1回20〜30分のウォーキングやジョギングなどがおすすめです。
筋力トレーニング
週に2〜3回、主要な筋肉群をターゲットにしたトレーニングを行いましょう。
柔軟性の向上
ストレッチングやヨガで、筋肉や関節の柔軟性を保ちます。
ストレス管理と脳卒中のリスク低減
ストレスは、高血圧や心疾患のリスクを高める要因となります。
そのため、日常生活でのストレス管理が脳卒中予防に繋がります。
深呼吸や瞑想、アロマセラピーなどで心を落ち着けます。
好きなことをすることで、心のリフレッシュが期待できます。
1日7〜8時間の質の良い睡眠をとることで、心身の回復を促します。
健康的な食生活、適切な運動、そしてストレスの適切な管理を心掛けることで、
脳卒中のリスクを低減することが期待できます。
もっと詳しく知りたい方はこちらのリンクをご確認ください。
まとめ
脳卒中の疑いや不安を感じている皆様へ。
この記事を読んで、
脳卒中の予防や早期発見の大切さを再認識していただけたでしょうか。
診断前の段階での予防策として非常に効果的です。
脳卒中のリスクを低減するための日常の工夫や、
早期に異変を感じた際の対応方法について、具体的なヒントを提供しました。
皆様の健康と安心のため、この情報を生活に取り入れて、
脳卒中から身を守る一助としてください。
本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください
弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。
・維持ではなく、改善をしたい
・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい
このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。
毎月先着5名様限定で無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!
お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方
この記事を書いた人
大野 真之介
理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)
2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。