お知らせ

NEWS

大阪

脳卒中の評価項目ってなに?【評価を受けて日常生活へどう活かすか】

こんにちは!大阪府大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪で理学療法士をしている岡です。理学療法士のキャリアは12年になります。

「脳卒中の評価項目」ご存知ですか?

脳卒中は突然の発症により、患者さんだけでなくご家族も大きな影響を受けることがあります。

その中で、脳卒中の評価はリハビリテーションの方向性を決める重要なステップとなります。

この記事では、脳卒中の基本的な知識から、主要な評価方法、そして日常生活での評価の活用方法まで、

患者さんやご家族が知っておくべき情報をわかりやすく解説します。

適切な評価とその結果をもとにしたサポートが、患者さんの回復を大きく後押しすることでしょう。

脳卒中とは?評価の重要性を知る

脳卒中とは?評価の重要性を知る

脳卒中は突然の発症により、患者さんだけでなくご家族も大きな影響を受けることがあります。

この章では、脳卒中の基本的な知識と、その評価の重要性について詳しく解説します。

脳卒中の基本的な知識

脳卒中は、脳の血管が詰まるか破れることで、脳組織が損傷する病気です。

主な原因は、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病です。

具体的には以下のような症状が現れます。

・顔の半分が麻痺する

・一方の手足が動かなくなる

・話すことや飲み込むことが困難になる

しかし、すべての脳卒中が同じ症状を示すわけではありません。

症状は、損傷した脳の部位や程度によって異なります。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご確認ください。

【脳血管疾患の原因と症状】

「脳卒中 評価 項目」の必要性

脳卒中の罹患後、どのようなリハビリが必要かを判断するためには、正確な評価が欠かせません。

評価を行うことで、以下の利点が得られます。

患者さんの現在の身体の状態を把握できる

最適なリハビリプランを立てることができる

リハビリの進行度を定期的にチェックし、必要に応じてプランを調整できる

逆に、適切な評価を受けないと、以下のようなデメリットが考えられます。

・効果的でないリハビリを続けることになる

・患者さんの回復が遅れる可能性がある

このようなデメリットを避けるためにも、専門家による詳しい評価を受けることが推奨されます。

当センターでは、適切な評価に基づき、患者様一人ひとりに合わせたリハビリプランを提案しています。

この章では、脳卒中の基本的な知識と、その評価の重要性についてわかりやすく解説しました。

次の章では、主要な「脳卒中 評価 項目」について詳しく紹介します。

主要な「脳卒中 評価 項目」の紹介

主要な「脳卒中 評価 項目」の紹介

脳卒中の患者さんのリハビリを進めるにあたり、正確な評価が非常に重要です。

この章では、脳卒中の評価において主要とされる3つの評価項目、SIAS、FMA、JSSについて詳しく解説します。

SIAS(サイアス)の概要

SIASは、脳卒中により引き起こされる身体機能への影響を定量的に評価するための指標です。

この評価により、脳卒中患者さんの症状の進行や経過を見据えた予測、リハビリの成果を確認・評価することができます。

具体的には、下記のようなものを詳細に評価します。

・麻痺側運動機能

・筋緊張

・感覚機能

・関節可動域

・疼痛

・体幹機能

・視空間認知

・言語機能

・非麻痺側機能

従来の脳卒中の機能評価では運動麻痺のみに焦点が当てられていましたが、

感覚障害、痙性、高次脳機能障害など多面的な機能障害を

包括的に短時間で評価できるので

このSIASによる評価は非常に重要です。

FMA(Fugl-Meyer assessment)の特徴

FMAは、脳卒中患者さんの機能障害を評価するための総合的な指標です。

・上肢

・下肢の運動機能

・感覚

・バランス能力

・関節可動域

・疼痛

上記のような、多岐にわたる機能を総合的に評価します。

一部の機能のみをピックアップして評価すると、全体の機能障害の度合いを見誤る可能性があります。

この評価を通じて、リハビリの方向性や必要なトレーニングを具体的に決定することができます。

JSS(Japan Stroke Scale)とは

JSSは、日本で開発された脳卒中急性期の重症度を評価するための指標です。

言語障害や意識障害、運動障害など、脳卒中の多様な症状を総合的に評価します。

各項目の数値は統計的根拠に基づいて定められているため、

合計された点数は重症度に比例するのが大きな特徴です。

JSSのスコアは、脳卒中の重症度や回復の見込みを予測する上で非常に有用です。

これらの評価項目を適切に使用することで、

患者様一人ひとりの状態に合わせた最適なリハビリプランを策定することができます。

次の章では、これらの評価結果をもとにしたリハビリの進め方について詳しく解説します。

評価結果から見るリハビリの進め方

評価結果から見るリハビリの進め方

脳卒中のリハビリは、評価結果に基づいて最適なプランを策定することが重要です。

この章では、評価結果をもとにしたリハビリの進め方、家族がどのようにサポートできるか、

そして当センターでの評価の流れについて詳しく解説します。

評価項目から導き出されるリハビリの方向性

脳卒中の評価結果は、リハビリの方向性を明確にするための鍵となります。

例えば、上肢の動きが制限されている場合、

上肢の筋力トレーニングや関節の可動域を広げるエクササイズを中心にプランを組むことが効果的です。

一方、全体的な評価結果を見ずに、一部の症状だけに焦点を当てたリハビリは、

全体の回復を遅らせる可能性があります。

家族がサポートできるリハビリのポイント

家族のサポートは、患者さんのリハビリの効果を大きく向上させる要因となります。

患者さんの日常生活の中でのエクササイズのサポートや、

リハビリのモチベーションを保つための励ましは非常に効果的です。

しかし、患者さんに過度なプレッシャーをかけることで、

ストレスを感じさせるようなサポートは避けるべきです。

下記リンクにて、自宅でのおすすめのリハビリ法をまとめております。

【【自宅でできる!】脳梗塞リハビリのおすすめ自宅練習5選】

当センターでの評価の流れ

当センターでは、患者さん一人ひとりの状態に合わせた詳細な評価を行います!
①カウンセリングで患者さんのお体の状況を確認しお困りの症状をお聞きする。

②カウンセリングで確認した目標と課題について、専門のセラピストによる身体機能の詳細な評価。

③評価結果・リハビリで確認した課題に対してリハビリプランの提案と実施。

この流れを通じて、最適なリハビリを提供することを目指しています。

次の章では、日常生活での「脳卒中 評価」の活用方法について詳しく解説します。

日常生活での「脳卒中 評価」の活用方法

日常生活での「脳卒中 評価」の活用方法

脳卒中のリハビリを日常生活で効果的に進めるためには、正確な評価とその結果の適切な活用が不可欠です。

この章では、日常生活での「脳卒中 評価」の活用方法と、家族がどのようにサポートできるかについて詳しく解説します。

評価を受ける際の注意点

脳卒中の評価を受ける際には、以下の点に注意することが求められます。

患者さんの現在の状態や症状を正確に伝えること。

過去の医療履歴や使用している薬についても詳しく伝えること。

具体的には、以下のような状況が考えられます。

良い例: 「最近、右手がしびれることが増えてきました」と具体的な症状を伝える。

悪い例: 「なんとなく体がおかしい」と曖昧な表現で症状を伝える。

家族としてのサポート方法

家族のサポートは、患者さんのリハビリの効果を大きく向上させる要因となります。

家族ができるサポート方法としては、以下のような点が挙げられます。

・患者さんの日常生活の中でのエクササイズのサポート。

・リハビリのモチベーションを保つための励ましや、正しいエクササイズ方法の確認。

具体的には、以下のようなアプローチが考えられます。

良い例

エクササイズをする際に一緒に動きを確認し、正しいフォームで行っているかをチェックする。

悪い例

過度なプレッシャーをかけることで、ストレスを感じさせるようなサポート。

次の章では、脳卒中患者さんと家族のためのサポート情報について詳しく解説します。

脳卒中患者と家族のためのサポート情報

脳卒中患者と家族のためのサポート情報

脳卒中患者さんやその家族が直面する課題は多岐にわたります。

この章では、リハビリ施設や専門家への相談方法と、脳卒中の予防や早期発見のための情報を提供します。

この情報を活用することで、患者さんと家族がより安心してリハビリを進めることができます。

リハビリ施設や専門家への相談方法

リハビリの成功は、適切な施設や専門家との連携に大きく依存します。

・地域の公的機関や医療機関から推薦される施設をリストアップする

・専門家との相談時には、患者さんの症状やリハビリの目的を明確に伝える

・地域のリハビリテーション支援センターや病院のソーシャルワーカーに適切な施設を紹介してもらう

上記の内容を取り入れるのがおすすめです。

脳卒中の予防と早期発見のための情報

脳卒中の予防や早期発見は、生活習慣の見直しや定期的な健康診断が鍵となります。

高血圧や糖尿病などのリスクを低減するための生活習慣の改善が必要です。

塩分の摂取を控える

適度な運動を続ける

禁煙・節酒する

このような生活習慣の見直しを心がけましょう。

定期的な健康診断で、脳卒中のリスクを早期にキャッチすることができます。

脳卒中の予防や対策について、詳しくはこちらをご確認ください。

【脳卒中の予防とは】
【脳卒中になる前に知っておこう!危険因子とその対策とは?】

まとめ

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

脳卒中は突然の出来事として多くの人々の生活に影響を与えますが、

適切な知識とサポートがあれば、その後の生活も前向きに進めることができます。

この記事では、脳卒中の基本的な知識から、評価の重要性、

そしてリハビリの進め方や家族のサポート方法まで、幅広く情報を提供しました。

特に、リハビリ施設や専門家への相談方法や、脳卒中の予防と早期発見のポイントは、

日常生活に役立てることができる内容となっています。

皆さんの健やかな日々のために、ぜひこの情報を活用してください。

あなたが大切な人との時間を大切に、健康で充実した毎日を過ごせますように。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・あべのハルカスやグランフロントで買い物や散歩を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・大阪城公園を装具や杖なしで歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
岡 民雄

岡 民雄

理学療法士

2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。