お知らせ

NEWS

名古屋

【改善事例あり】脳卒中による片麻痺とは?原因や症状、治療法について

こんにちは!愛知県名古屋市にある脳神経リハビリセンター名古屋で理学療法士をしている大野です。理学療法士のキャリアは7年になります。

片麻痺ってご存知ですか?

片麻痺という症状は、日常生活に多大な影響を及ぼします。

しかし、適切な知識があれば、その影響を最小限に抑え、より良い生活の質を取り戻すことができます!

この記事では、脳卒中による片麻痺の基本から治療法、日常生活での対処法まで、幅広く詳しく解説します。

リハビリの効果や自費リハビリ施設のメリットについても触れていますので、ぜひお読みください!

脳卒中による片麻痺とは?

脳卒中片麻痺とは

片麻痺は多くの人々の生活に影響する疾患です。

この章では、脳卒中の基本的な知識から片麻痺の原因、症状、診断方法について詳しく解説します。

脳卒中の基本的な知識

脳卒中は、脳の血管が詰まるか破れることで脳組織が損傷する疾患です。

この結果、脳の一部が正常に機能しなくなります。

主な原因

・高血圧

・動脈硬化

・心房細動など

発症のサイン

・突然の頭痛

・言葉の不明瞭

・片側の麻痺など

脳卒中についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。

【脳卒中の原因と予防法を解説!健康な生活を送るための方法まとめ】

片麻痺の原因

片麻痺は、脳の損傷で体の片側が動かなくなる症状を指します。

この損傷は梗塞により脳の血流が途絶えたり、出血により一部が損傷することが原因です。

影響を受ける脳の部位

片麻痺の主な原因となるのは、大脳の運動野と呼ばれる部分です。

この運動野が損傷すると、障害された脳と反対の片側の筋肉の動きが制御できなくなります。

リスク要因

片麻痺を引き起こすリスク要因としては、以下が挙げられます。

・高血圧

・動脈硬化

・心房細動

特に、高血圧を放置したり、喫煙や過度なアルコール摂取を続けると、これらのリスクが高まります。

片麻痺の症状

片麻痺は、脳の特定の部位が損傷することで、体の片側にさまざまな症状が現れます。

これらの症状は、損傷の位置や範囲によって異なるため、一概には言えませんが、以下はその代表的なものです。

・顔の歪み

脳の損傷が顔の筋肉を制御する部分に影響を及ぼすと、

口角が下がったり、目が閉じにくくなったりすることがあります。

これは、特に笑ったときや話すときに顕著になります。

・手足の力が入らない

片麻痺の典型的な症状として、手や足に力が入らなくなることが挙げられます。

これにより、持ち物が落としやすくなったり、歩行が困難になったりします。

・話すのが難しい

脳の損傷部位が言語を制御するエリアに近い場合、

言葉を選ぶのが難しくなったり、言いたいことがうまく伝えられなくなることがあります。

・感覚の異常

皮膚の感覚が鈍くなる、または過敏になることがあります。

例:熱いものを触っても痛みを感じにくくなる、逆に軽い触れ合いでも強い痛みを感じる など

片麻痺の症状は、上記のように多岐にわたります。

症状が現れた場合は、早急に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

片麻痺の診断方法

片麻痺の診断は、主に医師の診察と画像診断によって行われます。

①MRIやCTスキャン:脳の損傷部位を詳しく確認

②神経学的検査:反射や筋力をチェック

③血液検査:脳卒中の原因を特定

この情報をもとに、脳卒中による片麻痺の理解を深め、適切な対応を取ることができます。

次の章では、治療法について詳しく解説します。

脳卒中による片麻痺の治療法

脳卒中片麻痺の治療法

脳卒中片麻痺の治療は、患者の生活の質を向上させるための重要なステップです。

この章では、医療的アプローチ、リハビリテーションの重要性、そして日常生活での対応策について詳しく解説します。

医療的アプローチ

脳卒中片麻痺の治療の第一歩は、専門的な医療行為を受けることです。

主な医療行為には、以下が挙げられます。

薬物療法

血流を改善する薬や、血栓を溶解する薬が使用されることが多い。

手術

脳の血流を回復させるための手術や、損傷部位の修復を目的とした手術が行われることがある。

リハビリテーションの重要性

片麻痺の方にとって、医療的な治療はもちろん大切ですが、それだけでは十分ではありません。

実際の日常生活での機能回復や生活の質の向上を目指すためには、リハビリテーションが不可欠です。

身体機能の回復

リハビリテーションを行うことで、失われた身体機能や筋力を取り戻すことが期待できます。

例えば、歩行が困難だった患者が、リハビリを通じて再び歩けるようになるケースも多いです。

日常生活の自立

リハビリは、食事や着替え、トイレなどの日常生活動作を自分で行えるようにするためのトレーニングも含まれます。

これにより、患者の自立をサポートし、より充実した生活を送ることができます。

精神的なサポート

脳卒中は、身体的な影響だけでなく、精神的な影響も及ぼすことがあります。

患者の自信を取り戻す手助けとなり、前向きな気持ちで治療に取り組むことができます。

リハビリテーションは、脳卒中片麻痺の患者が再び健康で充実した生活を送るための鍵となります。

適切なリハビリを受けることで、多くの患者が日常生活の中での大きな改善を実感しています。

日常生活での対応策

脳卒中による片麻痺の治療は、日常生活での対応策も重要です。

これには、家庭でのエクササイズや生活習慣の改善が含まれます。

家庭でのエクササイズ

毎日のストレッチや筋トレが効果的。

生活習慣の改善

塩分を控える、適度な運動を取り入れる、ストレスを減少させるなど。

これらの治療法や対応策を適切に組み合わせることで、より良い生活を送ることができます。

次の章では、リハビリの目的や期間について詳しく解説します。

リハビリの目的と期間

リハビリの目的と期間

リハビリテーションは、片麻痺の方にとって、日常生活を取り戻すための重要なプロセスです。

この章では、リハビリの目的、期間、効果、当社での改善事例、そして具体的な方法について詳しく解説します。

リハビリの目的

リハビリの目的とは、どんなものがあるでしょうか。

身体機能の回復

歩行や手の動きなど、失われた身体機能を取り戻す。

精神的なサポート

自信を取り戻し、前向きな気持ちで治療に取り組むことをサポート。

社会参加

患者が社会に再び参加し、家族や友人との関係を深めるためのサポート。

生活の質の向上

自分の身体や能力に自信を持つことを助け、生活の質を向上させる。

リハビリテーションは、患者が日常生活を自立して過ごすためのサポートだけでなく、

患者の総合的なQOL(Quality of Life)の向上を目的としています。

リハビリの期間

脳卒中により片麻痺になった方のリハビリの期間は、その症状の重さや回復の目標によって大きく異なります。

以下は、脳卒中の方の一般的なリハビリ期間の目安です。

軽度の片麻痺患者

平均期間: 2週間から1ヶ月

例: 軽度の麻痺で、日常生活に大きな支障がない場合、数週間のリハビリで基本的な機能が回復することが多い。

中度の片麻痺患者

平均期間: 1ヶ月から3ヶ月

例: 歩行や手の動きに一部制限がある場合、数ヶ月の継続的なリハビリが必要となることが一般的。

重度の片麻痺患者

平均期間: 3ヶ月から6ヶ月、場合によってはそれ以上

例: 全身の動きに大きな障害がある場合、長期間のリハビリと継続的なサポートが必要となる。

リハビリの期間は、患者一人ひとりの状態や目標に合わせて設定されることが一般的です。

専門家との相談を通じて、最適なプランを立てることが重要です。

脳卒中の入院期間についてはこちらに詳しく解説しております。

【【解説】脳卒中の入院ってどれくらい?【入院期間~退院後のケアまで】】

リハビリの効果

リハビリは、片麻痺の方の身体的、精神的回復において

非常に効果的な治療法として知られています。

適切なリハビリのアプローチを取ることで、以下のような効果が期待できます。

身体的な改善
歩行: 歩行が困難だった患者が、再び安定して歩けるようになる。

手の機能: 細かい動作が難しかった患者が、食事や書き取りなどの日常の動作を再び行えるようになる。

バランス: 転倒のリスクが高かった患者が、立位や歩行時のバランスを取り戻す。

精神的な改善
自信の回復: リハビリを通じて、患者は自分の身体に再び自信を持つようになる。

社会参加: 社会から孤立していた患者が、家族や友人との関係を再建し、社会活動に再び参加する。

リハビリを受けないと、筋肉が萎縮し、関節が固定されるリスクが高まり、回復が難しくなる可能性があります。

定期的な運動や専門家のアドバイスに従うことで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。

当社での改善事例

当リハビリセンターでの改善事例をご紹介します!
脳卒中(脳出血)のためリハビリ入院され、退院後すぐにに当施設に来られた方をご紹介します。

最初は4点杖と金属の装具を使用して3動作(杖→足→足 のリズム)で歩かれていましたが、

当施設でのリハビリを約3ヵ月行い屋内は装具なしで歩くことができるようになり

2動作(杖・足→足 のリズム)での歩行が可能となりました。

皿洗いや掃除など家事も一部可能になりました。

こちらで詳しく記載しておりますので、是非ご覧ください。

【発症後7ヵ月】80代女性・脳出血・右片麻痺の改善事例

リハビリの具体的な方法

リハビリの方法は、患者の状態やニーズに合わせて決定します。

筋力トレーニング: 筋肉の強化と筋力の回復を目指す。
ADL練習: 日常生活の動作、例えば食事や着替えなどを再学習。
バランス練習: 転倒のリスクを減少させるためのトレーニング。

リハビリテーションは、脳卒中片麻痺の患者が再び健康で充実した生活を送るための鍵となります。

適切なリハビリを行い、日常生活への復帰を目指すことが重要です。

自費リハビリのメリット

自費リハビリのメリット

この章では、自費リハビリの特徴と、保険リハビリとの違いについて詳しく解説します。

自費リハビリの特徴

自費リハビリは、患者のニーズや要望に柔軟に対応できるのが最大の特徴です。

個別対応

患者一人ひとりの状態や目標に合わせたプログラムを提供。

時間の柔軟性

予約の自由度が高く、患者のライフスタイルに合わせて調整可能。

専門的なリハビリ

最新のリハビリ技術や機器を使用し、高度なリハビリを受けることができる。

保険リハビリとの違い

自費リハビリと保険リハビリは、いくつかの点で異なります。

期間の制限

保険リハビリ:保険のカバー範囲に基づく期間制限がある。

自費リハビリ:期間の制限がなく、長期的なサポートが可能。

内容の柔軟性

保険リハビリ:自宅復帰に向けた練習を行うことが多い。

自費リハビリ:個別のニーズに合わせて内容をカスタマイズできる。

費用

保険リハビリ:保険がカバーする範囲内での費用が発生。

自費リハビリ:費用は全額自己負担となるが、より高度なリハビリを受けることが可能。

自費リハビリは、保険リハビリとは異なる多くのメリットを持っています。

患者の状態や目標に合わせて、最適なリハビリ方法を選択することが重要です。

日常生活での片麻痺の対処法

日常生活での片麻痺の対処法

この章では、日常生活で取り入れることができるエクササイズや、

生活習慣の改善・予防方法について詳しく解説します。

家庭でのエクササイズ

片麻痺患者にとって、家庭でのリハビリは専門施設でのリハビリと同じくらい重要です。

以下は、家庭で取り組むことができるエクササイズと、その効果的な取り組み方についてです。

筋力トレーニング

麻痺の影響を受けた部位を中心に筋力を強化します。

立ち上がりなどの基本的な動作などから始め、徐々に筋力を向上させます。

強い負荷で無理にトレーニングを行うと、筋肉の緊張を上げてしまったり、関節に負担をかける可能性があります。

ストレッチ

筋肉の短縮や柔軟性の低下を防ぐために行います。

毎日のルーチンとしてストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性を保ちます。

強く引っ張りすぎると筋肉を傷つけるリスクが高まります。

バランストレーニング

転倒を防ぎ、歩行の安定性の向上を目指します。

足や体の感覚などを使ってトレーニングを行うことで、バランス感覚を養います。

危険を伴うため安全には配慮が必要です。自分にあった方法を専門家の方と相談して行いましょう。

家庭でのエクササイズは、日常的に継続することで、片麻痺の症状の改善や再発予防に繋がります。

安全に、そして効果的に取り組むための上記のポイントを参考にしてください。

生活習慣の改善と予防

片麻痺の再発を防ぐためには、日常生活の中での生活習慣の見直しが必要です。

食生活の見直し
塩分や脂質の摂取を控えめにした食事を心掛ける。

例:野菜や魚を中心とした食事をとる。

適度な運動
日常的に軽い運動を取り入れ、心臓や血管の健康を保つ。

例: 散歩や水泳などの有酸素運動を週に3~4回行う。

ストレスの管理
適切なリラクゼーションや休息を取り入れ、ストレスを軽減する。

例: 趣味やリラクゼーションタイムを日常に取り入れる。

日常生活の中での適切なエクササイズや生活習慣の見直しは、

脳卒中の予防や症状の改善に非常に効果的です。

脳卒中と生活習慣病の関わりについて、こちらで詳しく解説しています。

【脳卒中と生活習慣病の関わりとは?】

自身の体調や状態をよく観察し、適切な方法を取り入れていきましょう!

まとめ

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

片麻痺という症状は、突然の出来事で多くの人の生活を変えてしまいます。

しかし、適切なリハビリや日常生活の工夫で、その影響を最小限に抑えることが可能です。

家庭でのエクササイズや生活習慣の改善は、専門施設だけでなく、

日常の中での小さな努力が大きな変化をもたらすことを実感できるはずです。

この記事を通じて、片麻痺の治療やリハビリの大切さ、

そして自分自身でできる対処法についての知識を深めていただけたら幸いです。

あなたの日常が少しでも快適に、そして前向きに過ごせるよう、この情報が役立つことを心から願っています!

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

 ・名古屋駅や栄で買い物を楽しみたい
 ・維持ではなく、改善をしたい
 ・名古屋や栄を装具や杖を使わず歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

ご利用者様データ 改善実感率89% 実際の施設利用者様によるアンケート結果をご覧いただけます
この記事を書いた人
大野 真之介

大野 真之介

理学療法士 / 認定理学療法士(脳卒中)

2016年に理学療法士免許を取得。同年より愛知県内の大学病院で勤務し、回復期・急性期・外来のリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)の専任理学療法士としても勤務。
これまで主に脳血管疾患・脊髄損傷・神経難病の方のリハビリに携わる。2020年に日本理学療法士協会の認定資格である認定理学療法士(脳卒中)を取得。2022年11月から脳神経リハビリセンター名古屋に勤務。
私は常に「一緒に進めるリハビリ」を心がけています。療法士がリハビリをするのではなく、お客様にも“動き方”や“変化”を知ってもらいながら、運動を通して目標達成を目指しています。目標に向けて一緒に挑戦していきましょう。全力でサポートします。