お知らせ

NEWS

BRANCH

大阪

CATEGORY

コラム

【まとめ】この症状…まさか脳卒中!?よく見られる脳卒中の症状一覧

こんにちは!大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪の岡です。

「この症状って……もしかして脳卒中?」

今回は、そんな疑問を解消するべく、

脳卒中に良く見られる症状についてご紹介した記事をまとめました。

症状ごとにさらに詳しく掘り下げた記事もリンクにありますので

そちらも合わせてぜひご確認ください。

この記事を読むことで、万が一の際、脳卒中の早期発見につながれば幸いです。

脳卒中の一般的な症状

脳卒中の一般的な症状

脳卒中によく見られる症状として、以下のようなものがあげられます。

・頭痛

・めまい

・しびれ

・身体片側の運動麻痺

・いびき など

これらの症状それぞれにスポットを当ててご説明していきます。

また、意識不明や急性期の症状についても触れていきます。

脳卒中時の頭痛について

脳卒中時の頭痛について

この記事では、脳卒中に関する重要な情報をわかりやすく解説します。

以下は、記事の主要なポイントを要約したものです。

脳卒中の基本知識

脳卒中とは、脳の血流が途絶えることで脳細胞が損傷される疾患です。

主な原因

・高血圧

・喫煙

・糖尿病

・高脂血症

脳卒中には主に3つの種類があります。

①脳梗塞

②脳出血

③くも膜下出血

頭痛と脳卒中の関連性

突然の強い頭痛は脳卒中の前兆の可能性があります。

頭痛の主な種類

・片頭痛

・群発頭痛

・雷頭痛

脳卒中の症状と対処法

主な症状

・片側の手足の麻痺

・顔の歪み

・言語障害

・強烈な頭痛

・吐き気

・意識の混濁

対処法

・迅速な119番通報

・安全な場所への移動

・周囲への状況伝達

予防と早期発見のために

・前兆症状の正しい知識を持つ

・早期の専門医受診

脳卒中後のリハビリ

目的

身体機能の回復、日常生活動作の向上、再発予防等

方法

理学療法、作業療法、言語療法

期間

個人の状態や目的に応じて異なる

この記事は、脳卒中の基本から、頭痛との関連、症状の対処法、予防と早期発見の方法、リハビリまで、

脳卒中に関する包括的な情報をご紹介しています。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【○○な頭痛は要注意!?脳卒中を疑う頭痛と取るべき対策のすべて解説】

脳卒中と関連するめまい

脳卒中と関連するめまい

この記事では、めまいの原因、特に脳卒中との関連性、そしてその対処法について解説します。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳卒中とめまいの関連性

めまいとは

回転感や浮遊感、立ちくらみなどが主な症状

脳卒中によるめまい

突然の強いめまい、一方の耳からの聴力低下や耳鳴り、視界の二重化などが特徴

対処法

救急車の要請、安静にする、頭を高くして横になる

めまいの主なタイプとその原因

耳から生じるめまい

良性発作性頭位変換性めまい、メニエール病、前庭神経炎 など

脳から生じるめまい

脳卒中(脳梗塞、脳出血)、椎骨脳底動脈循環不全、てんかん など

高齢者に多いめまいの原因と対処法

主な原因

・起立性低血圧

・椎骨脳底動脈循環不全

・脳卒中

・暑さによる脱水

対処法

・ゆっくり立ち上がる

・適度な運動

・定期的な医療機関でのチェック

・こまめな水分補給

めまいのリハビリとその効果

リハビリは日常生活の質の向上や、転倒リスクの軽減に効果があり、非常に大切です。

主なリハビリ方法

・バランス訓練

・姿勢制御のトレーニング

・視覚や聴覚を利用したリハビリ など

めまいの予防と対処法

予防法:生活習慣の改善、適切な水分補給

対処法:医療機関への早期受診、日常生活での注意

この記事は、めまいの原因と対処法を理解することで、

日常生活の質を向上させ、安全に過ごすための指針となります。

特に、脳卒中との関連性や高齢者に特有のめまいの原因を理解することが重要です。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【脳卒中の危険があるめまいとは?【原因から症状別の対処法まで解説】】

脳卒中に伴うしびれの症状

脳卒中に伴うしびれの症状

この記事では、脳卒中としびれの関係、特に脳卒中の初期症状としてのしびれの特徴、

その緊急性、および脳卒中後のリハビリについて詳しくご説明します。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳卒中と「しびれ」の関係

しびれのメカニズム:脳卒中による神経細胞の損傷が原因
主な原因:脳血管疾患、脳腫瘍、頸椎症 など

しびれが脳卒中の前兆となるケース

特徴的なしびれ

片方の手足のしびれ、手に力が入らない

緊急性

一過性脳虚血発作(TIA)の可能性、早急な受診の重要性

脳卒中のリハビリ

リハビリの目的:機能の回復と維持、日常生活の質の向上。

リハビリの段階:急性期、回復期、生活期。

脳梗塞によるしびれの特徴:片側の手足のしびれ、言葉の理解や発声の困難。
しびれの回復期間:症状の重症度によるが、早期リハビリが効果的。

しびれは脳卒中の初期症状の一つであり、早期発見と適切なリハビリが重要です。

しびれの症状に気づいた場合は、迅速な対応が必要であり、

適切なリハビリによって回復と日常生活の質の向上が期待できます。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【そのしびれ脳卒中かも!?前兆の痺れと後遺症の痺れ、回復事例紹介!】

脳卒中による片麻痺の影響

脳卒中による片麻痺の影響

この記事では、脳卒中による片麻痺の原因、症状、診断方法、治療法、

および日常生活での対処法についてご説明しています。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳卒中による片麻痺とは

原因: 脳の梗塞や出血による損傷

症状: 顔の歪み、手足の力が入らない、話すことや理解することが難しい、感覚の異常

診断方法: MRIやCTスキャン、神経学的検査、血液検査

片麻痺の治療法

医療的アプローチ

・薬物療法

・手術

リハビリの重要性

・身体機能の回復

・日常生活の自立

・精神的サポート

日常生活での対応策

家庭でのエクササイズ

・筋力トレーニング

・ストレッチ

・バランストレーニング

生活習慣の改善

・食生活の見直し

・適度な運動

・ストレスの管理

リハビリの目的と期間

目的: 身体機能の回復、精神的サポート、社会参加、生活の質の向上。
期間: 軽度から重度の片麻痺により異なる。

自費リハビリのメリット

特徴: 個別対応、時間の柔軟性、より専門的なリハビリ

保険リハビリとの違い: 期間の制限、内容の柔軟性、費用

この記事では、脳卒中による片麻痺の理解を深め、適切な治療とリハビリ、

日常生活での対処法をお伝えしました。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【【改善事例あり】脳卒中による片麻痺とは?原因や症状、治療法について】

脳卒中後の麻痺状態

脳卒中後の麻痺状態

この記事では、脳梗塞による麻痺の原因、種類、症状、および予防方法について詳しく解説しています。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳梗塞とは

脳の血管が詰まることで起こる病気です。

主な種類

・アテローム血栓性脳梗塞

・心原性脳梗塞

・ラクナ梗塞

脳梗塞の主な原因

・高脂血症

・高血圧

・糖尿病

・喫煙

・飲酒

脳梗塞の症状

主な症状

・運動麻痺

・筋力低下

・注意障害

・嚥下障害

・言語障害

後遺症

・片側の麻痺

・注意障害

・半側空間無視

・失語症

脳梗塞と麻痺の関係

片麻痺: 左右どちらかに生じる運動の麻痺。
原因: 脳梗塞、脳出血、外傷による脳〜手足を動かす神経の障害。

脳梗塞による麻痺の改善

完全回復の可能性は限定的ですが、一部回復する可能性もあります。

予防法

〇生活習慣の改善

〇高血圧・高脂血症・糖尿病の管理

早期治療の重要性

t-PA療法

発症直後4.5時間以内の治療で血栓を溶かす

FASTチェック

顔の動き(Face)、腕の動き(Arm)、言葉の発音(Speech)、時間の認識(Time)を意識

この記事は、脳梗塞による麻痺の理解を深め、適切な予防と早期治療の重要性をお伝えしています。

この情報を通じて、脳梗塞のリスク要因、症状、予防方法の知識を深められたら幸いです。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【脳梗塞と麻痺について】

脳卒中の急性期に見られる特徴

脳卒中の急性期に見られる特徴

この記事では、脳卒中の急性期について、その定義、特徴、治療の重要性、

および再発予防の方法について詳しく解説しています。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳卒中の急性期とは

急性期とは、脳卒中発症直後の状態のことを言います。

特徴: 脳細胞の損傷、症状の変動、治療のゴールドタイム。

急性期の治療

目的: 脳の損傷を最小限に抑える

方法: 薬物療法(血栓溶解)、手術(脳出血の場合)

一過性脳虚血発作(TIA)

特徴: 短時間の症状、脳の一時的な酸欠

重要性: 脳卒中の前兆、早期対応が必要

脳卒中の原因と予防

生活習慣の影響: 喫煙、過度なアルコール摂取、不規則な食生活、運動不足

予防策: 定期的な健康診断、薬の管理、ストレスの管理、健康的な食生活

脳卒中の緊急対応

初期症状: 片側の麻痺、言葉の問題、顔の垂れ、めまい

上記のような症状が現れた場合は、以下のような対応が必要です。

・速やかに救急車を呼ぶ

・安静にする

・症状を詳しく伝える

早期治療の重要性

ゴールドタイム: 発症後4.5時間以内

この時間に早期発見と治療ができると、回復の可能性が高まります。

この記事を読んで、脳卒中の急性期における知識や対応策を深め、

患者様やご家族が安心して治療に臨めるようになれば幸いです。

急性期の適切な対応が、回復への第一歩となります。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【【重要】脳卒中の急性期とは?急性期の治療法とリハビリ治療の重要性】

脳卒中による意識不明の状態

脳卒中による意識不明の状態

この記事では、脳卒中による意識不明の状態について、

その原因、メカニズム、治療法、およびリハビリに関する情報をお伝えしています。

以下は、記事の要点をまとめたものです。

脳卒中と意識不明の関連性

脳卒中の定義: 脳の血管が詰まるか破れることで脳細胞が損傷する疾患
意識不明のメカニズム

大脳の広範囲が影響を受けるか、脳幹が損傷すると意識不明のリスクが高まる。

脳卒中の種類

脳梗塞: 血管が詰まることで起こる。

脳出血: 血管が破れることで起こる。

一過性脳虚血発作(TIA): 短時間の脳の血流障害。

意識不明に至る主なメカニズム

上行性網様体賦活系の障害

覚醒状態の維持に関与するシステムの障害。

大脳皮質の広範な障害

高次機能を担当する部位の障害。

脳浮腫

脳組織に水分が溜まることで起こる状態。

意識不明の評価と指標

Japan Coma Scales(JCS): 意識障害の程度を数値で示す評価尺度

意識不明を伴う脳卒中の治療と予後

治療法: 急性期の治療、リハビリ。

予後と対処法: 早期のリハビリ、ご家族のサポート、専門家との連携。

最新の治療法と再生医療

再生医療の進展: 幹細胞治療、組織工学。

ニューロリハビリテーション: 神経回路の活性化、バイオフィードバック。

この記事は、脳卒中による意識不明の状態に関する包括的な情報をまとめました。

最新の治療法やリハビリの進展が、脳卒中で意識不明となった患者様の回復への希望となっています。

さらに詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。

【突然の意識不明、それ脳卒中かもしれません!原因やメカニズムとは?】

脳卒中で現れるいびきの症状

脳卒中で現れるいびきの症状

脳卒中によるいびきの特徴

意識障害や運動麻痺により、喉周辺の筋肉が気道に落ち込むことが原因で、

通常のいびきよりも大きいことが特徴です。

「チェーン・ストークス呼吸」が現れることがありますが、

これは、呼吸の大きさが変化したり、一時的に呼吸が止まる現象です。

脳卒中の発見が遅れるリスク

・夜間に発症すると、寝ているように見えることがある。

・家族が突然のいびきに気づいた場合は、意識状態を確認することが重要。

・疑わしい場合は、速やかに救急車を呼ぶこと。

脳卒中・脳梗塞の他の症状

・いびきだけでなく、身体の全部または一部が痙攣することがある。

・呼吸イベントを契機にてんかん発作が発症することも。

脳卒中の早期発見には、これらの症状への注意が不可欠です。

まとめ

まとめ

この記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

脳卒中の様々な症状について、理解を深めていただけたでしょうか。

脳卒中の一般的な症状として、意識不明、急性期の特徴、しびれ、片麻痺、麻痺、めまい、頭痛といった

具体的な症状に至るまで、幅広くご紹介しました。

この記事が、脳卒中に関する知識を深め、早期発見や適切な対応に役立つ情報源となれば幸いです。

脳卒中は予期せぬ状況をもたらすことがありますが、

正しい知識を持つことで、より良い対処が可能になります。

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

本記事でもお悩みを解決できない場合は、ぜひ弊社までご相談ください

弊社では経験豊富なセラピストが、ロボットやAIによる最新のリハビリを駆使してサポートさせて頂きます。

・散歩や買い物を楽しみたい
・維持ではなく、改善をしたい
・装具や杖などを使用せずに歩けるようになりたい

このようなお悩みを持つ方はぜひお問い合わせください。

毎月先着5名様限定無料体験を実施しておりますのでお早めにどうぞ!

お問い合わせはこちらから↓
>>仙台付近にお住いの方
>>東京にお住いの方
>>名古屋付近にお住いの方
>>大阪付近にお住いの方

この記事を書いた人
岡 民雄

岡 民雄

理学療法士

2011年に理学療法士免許を取得。急性期・回復期・維持期・自費リハビリ、全てのステージのリハビリを経験。急性期ではSCU(脳卒中集中治療室)にも勤務。これまで主に脳血管疾患・整形外科疾患・神経難病の方のリハビリに携わり、学会での発表や講習会でのアシスタントなどを行なう。2023年4月から大阪市にある脳神経リハビリセンター大阪に勤務。